RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物

老人ホームのクリスマス会では、高齢者の方と職員が一緒になって盛り上がれる出し物が理想的ですよね。

みんなで楽しめる出し物は、会場の一体感を生み出し、すてきな思い出となります。

特に、普段一緒に過ごしている職員の方の意外な一面を見られる出し物では、高齢者の方々は盛り上がること間違いありません。

音楽あり、手作りあり、ダンスありと、さまざまなアイデアで盛り上がれる出し物をご紹介します。

準備時間や人数に合わせて選べるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

誰もが笑顔になれる、心温まるクリスマス会の出し物を計画しましょう。

【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物(21〜30)

人形劇

ピュアハウス青い鳥 レク 人形劇 ①
人形劇

人形を使って物語を見せていく人形劇は、大人になるにつれてみる機会が少なくなっているイメージがありますよね。

そんな人形劇で誰もが知っているような物語を再現、物語の世界を体験してもらおうという内容です。

ストーリーは知っていても、実際の動きでそれがみられることで、新たな発見を感じてもらえるかもしれませんね。

どのような人形を使うのか、どのような装置を取り入れるのかなど、アレンジの幅の広さも楽しんでもらえるポイントですよ。

脱出ショー

令和6年度 花いちご敬老会 花いちごサーカス!! 脱出ショー!!
脱出ショー

さまざまな手品を見せるショーの中でも、最後に場を大きく盛り上げるのは大掛かりな脱出ですよね。

そんな不可能な状態からの脱出に挑戦して、大きなおどろきを感じてもらいましょう。

箱に閉じ込められてそこに剣をさしていき、剣を抜いてふたを開けると何事もなく登場するという流れが定番ですね。

仕掛けとしては後ろに逃げられる穴が空いているというシンプルなものですが、これをいかに悟られないように進めていくのかを考えるのが重要です。

最初に失敗を見せて油断させたりと、さまざまな工夫でおどろきを演出していきましょう。

【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物(31〜40)

買い物ブギ

【敬老会】デイサービスで買い物ブギを披露しました。2023年
買い物ブギ

『買い物ブギ』は、昭和25年に発売され、大ヒットしたそうです。

高齢者の方も、きいたことがある方も多いのではないでしょうか?

現在までに、多くの方にカバーもされていますよ。

陽気で明るい曲調に、『買い物ブギ』をきいているだけで心が弾むような気持ちにもなりますね。

そんな『買い物ブギ』の歌に合わせて、職員の方でおどりを披露してみましょう。

エプロン姿で買い物に行く主婦の格好をしておどれば、完璧です。

男性も女性も主婦になりきって、おどりを披露すれば楽しい誕生日会に。

高齢者の方にも、満足していただけそうです。

HAND CLAP

初心者向け【HAND CLAP】ちょうど良い6分ノーカット!専門職が踊ってみた!デイのレクや余興や催し物にも最適!
HAND CLAP

2017年に動画が公開され人気が出た『HAND CLAP』。

『HAND CLAP』の曲に合わせておどる、ハンドクラップダンスは、手足を大きく動かし、飛び跳ねるダンスが特徴ですよ。

このダンス、脂肪燃焼に大きな効果があるだけあって、体を大きく動かします。

職員の方がキレキレのダンスをすれば、高齢者の方も喜んでいただけそうですね。

数人で振り付けを合わせて披露するのがオススメですよ。

誕生日を迎えた高齢者の方にもダンスを、満足して見ていただけそうですね。

また、座っておこなうように振り付けをアレンジすれば、高齢者の方も取り組めます。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

恋の季節

【敬老会】デイサービスで恋の季節を披露しました。2022年
恋の季節

ピンキーとキラーズの楽曲『恋の季節』に合わせたダンスをクリスマス会で披露してみましょう。

ピンキーとキラーズと同じく、丸いフォルムで、ツバ先が丸まったダービーハットをかぶっておどりますよ。

もちろん、歌を披露するのもいいですね。

『恋の季節』に合わせたおどりも歌も、高齢者の方に喜ばれそうですね。

高齢者の方も、この歌に思い出がある方もいるのではないでしょうか?

歌をききながら、当時のことを思いだす方もいらっしゃるかもしれませんね。

会話もはずみ、さらに盛り上がりそうなレクリエーションです。

ダンス

利用者さん全員が知っているであろう曲を使った職員さんオリジナルのダンスはいかがですか?

クリスマス会の出し物としてオススメですが、なじみのある曲を使って覚えやすい振り付けで踊れば、その場で利用者さんにもまねしてもらえます。

手を上げ下げする、前後に振る、足踏みするなどの簡単な動きを組み合わせて、利用者さんと一緒にダンスを楽しみましょう。

参加型にすることで寒い冬場のレクリエーションでも体が温まり、施設での時間をより楽しんでもらえるのではないでしょうか?

科学実験マジック

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part242「クリスマスや忘年会に重宝する?!科学実験マジック4種」
科学実験マジック

キャンドルを使ったり、色を使ったりとクリスマスにぴったりな不思議な化学実験マジックを4つ紹介します!

一つ目は前に遮るものがあるのに、なぜかその向こうにあるキャンドルの火が消えてしまうというマジック。

二つ目は水が入ったペットボトルにガーゼをつけるだけで、傾けてもなぜか水がこぼれてこないというマジックです。

そして三つ目は色の違う二色の水を重ね合わせても混ざらない、というマジック。

最後はコップを近づけるだけでなぜかキャンドルの火が消えてしまう、といったマジックです。

どれも家にあるような手軽なものでできるマジックなので、ぜひ試してみてくださいね!

簡単なので、高齢者の方にマジシャン役をやってもらうのもオススメです。