【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物
老人ホームのクリスマス会では、高齢者の方と職員が一緒になって盛り上がれる出し物が理想的ですよね。
みんなで楽しめる出し物は、会場の一体感を生み出し、すてきな思い出となります。
特に、普段一緒に過ごしている職員の方の意外な一面を見られる出し物では、高齢者の方々は盛り上がること間違いありません。
音楽あり、手作りあり、ダンスありと、さまざまなアイデアで盛り上がれる出し物をご紹介します。
準備時間や人数に合わせて選べるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
誰もが笑顔になれる、心温まるクリスマス会の出し物を計画しましょう。
- 【高齢者施設】クリスマス会で盛り上がるレクリエーション。工作やリズム体操にゲーム、おやつレクまで
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- クリスマス会のアイデア!盛り上がる企画とゲームのアイデア
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者におすすめ】盛り上がるクリスマス体操
- みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム
【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物(41〜50)
学園天国

フィンガー5が1974年にリリースした『学園天国』に合わせて、職員のみなさんでダンスしてみるのはいかがでしょうか!
小泉今日子さんをはじめ、数多くのアーティストにカバーされてきた有名曲なので、高齢者の方もご存じの方が多いはず。
ところどころに高齢者の方も一緒にできるような簡単な振り付けも加えれば、一緒に盛り上がれますよ!
明るく楽しい音楽に合わせて頑張って踊る職員さんを見れば、自然に笑顔があふれるでしょう。
【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物(51〜60)
ハンドベル「夕焼け小焼け」

手に持ったベルで音楽を奏でる出し物、知っている曲だと演奏のうまさをしっかりと感じてもらえそうですね。
ここでは童謡『夕焼け小焼け』をハンドベルで奏でて、演奏のクオリティとともに音色の美しさを体感してもらいましょう。
同時にいくつのベルを鳴らすのか、和音をどのように作るのかというところでも、音色の美しさが変わってきますよ。
模範の演奏を披露した後には、どこかの音だけに参加してもらうという形式も、演奏の楽しさと難しさを感じてもらえるのでオススメですよ。
カンカンダンス

介護施設やデイサービスでおこなわれるクリスマス会ではさまざまな催しものが企画されると思いますが、簡単で、楽しくて、盛り上がるもので……となると、担当のスタッフさんは頭を抱えてらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時にはカンカンダンスをオススメいたします。
準備が多いんじゃないかと思われるでしょうが、ご利用者さんにも作成をお手伝いいただくと、生活に必要な指先の訓練にもなりますよ。
女性のスタッフさんのみならず、男性スタッフもスカートをはき、お化粧しておこなってみてください。
大きな笑い声と拍手が聞こえることでしょう。
また、ご利用者さんの年代によって流行した音楽に変えると目だけでなく、耳からも楽しめます。
ぜひ、にぎやかなクリスマスをお迎えください。
イントロクイズ

イントロの数秒だけ流して何の楽曲か当てるイントロクイズは、利用者さん全員で参加できるためオススメですよ。
利用者さんの世代に合わせた選曲をすることで、クイズとしての楽しさだけでなく懐かしい気持ちになってもらえるのではないでしょうか。
ただし、あまりに難しいと得意な方と苦手な方の差ができてしまうため、聴けば誰もが必ずわかるであろう問題を作ることを心がけましょう。
問題を準備する段階で職員さんも楽しめる、クリスマス会を盛り上げてくれる出し物です。
男かな?女かな?

行事やイベントでは、多くの高齢者の方に喜びや楽しさを感じてほしいものです。
披露する出し物や余興も、高齢者の方が見てすぐにわかるような構成がいいかもしれませんね。
職員がユニークな男装または女装をして、芸を披露するのもおもしろいかもしれません。
高齢者の方に、男性か女性か当てる参加型にするとさらに盛り上がりますよ。
ユニークな格好のままステージ上で、漫才やクイズを出題するのもオススメです。
高齢者の方も、職員の方の男装や女装を見て会話が生まれ、ほかの方と交流も広がりそうですね。
ジェスチャーゲーム

職員さんと利用者さんの意思疎通が試されるジェスチャーゲームは、クリスマス会で笑いを巻き起こすこと間違いなし!
横一列に並び、お題のものや人物をジェスチャーで伝えるゲームです。
言葉や音なしで相手に伝えるのは、実はとっても難しいことなんです。
世代や男女間でのとらえ方の違いがジェスチャーに影響することもあるので、相手の動きが予想できないのも難しいポイントの一つかもしれませんね。
参加者は必死、見ている人たちは思わず声を上げて笑ってしまう、そんなにぎやかなひと時となるでしょう。
分身人形 お嫁サンバ

自分と人形の手足を棒でつなぎ、動きを連動させた状態でダンスを披露するという出し物です。
棒で動きが制限されている中で、どの振付にすればコミカルに見えるのかをしっかりと考えていきましょう。
自分と人形の服装も大切なポイントで、統一感を出してグループであることを演出、一体感と華やかさをひとりでみせるパターンがオススメですよ。
見てる人が知っている曲をチョイスすれば、ダンスにしっかりと集中して楽しさを感じてもらえるのではないでしょうか。






