【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物
老人ホームのクリスマス会では、高齢者の方と職員が一緒になって盛り上がれる出し物が理想的ですよね。
みんなで楽しめる出し物は、会場の一体感を生み出し、すてきな思い出となります。
特に、普段一緒に過ごしている職員の方の意外な一面を見られる出し物では、高齢者の方々は盛り上がること間違いありません。
音楽あり、手作りあり、ダンスありと、さまざまなアイデアで盛り上がれる出し物をご紹介します。
準備時間や人数に合わせて選べるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
誰もが笑顔になれる、心温まるクリスマス会の出し物を計画しましょう。
- 【高齢者施設】クリスマス会で盛り上がるレクリエーション。工作やリズム体操にゲーム、おやつレクまで
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- クリスマス会のアイデア!盛り上がる企画とゲームのアイデア
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者におすすめ】盛り上がるクリスマス体操
- みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム
【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物(21〜30)
ヒゲダンスNEW!

加藤茶さんと志村けんさんの有名なコントといえば、ヒゲダンスもその一つですよね。
鼻の下につけひげを付けて、無言で芸をしますが、独特な手の動かし方をする振り付けが笑いを誘います。
一世をふうびしたヒゲダンスの出し物なら、高齢者の方もきっと満足してくれるはずです。
剣に投げたボールが刺さらなかったなど失敗しても、茶目っ気がたっぷりなヒゲダンスが盛り上げてくれますよ。
高齢者の方にも、芸のお手伝いなどで参加していただくとより楽しめそうですね。
いい湯だなNEW!

『いい湯だな』は、高齢者の方も盛り上がりそうな歌ですよね。
高齢者の方がよくみていたテレビ番組の一つに、『8時だよ!
全員集合』もあるかと思います。
その番組のエンディングでも歌われていたのでご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
面白さがある歌ですが、職員の方のそろった振り付けにすると、その意外性が楽しめるかもしれませんね。
高齢者の方も一緒に手拍子をするなど、出し物を見ながら参加もしていただけそうです。
モノマネ

利用者さんに職員からモノマネショーのプレゼント!
派手な衣装とメイクでバッチリ決めて、大爆笑のステージを作り上げましょう。
懐かしの昭和歌謡や70年代のアイドルソングなど、皆さんの青春時代の曲をピックアップするのがおすすめです。
ただ見せるだけでなく、「誰のものまねでしょうか?」とクイズ形式にしてもおもしろいのではないでしょうか?
普段は寡黙でも、実は歌が大好きという高齢者の方もたくさんいらっしゃいます。
楽しいクリスマスを過ごしてもらえるよう、こんしんのモノマネ、ぜひ練習してみてください!
寸劇

高齢者施設のイベント開幕と同時に、高齢者の方の視線を集められる取り組みといえば寸劇です。
劇の中でも短い時間で披露するものなので、余興の短い時間に向いています。
高齢者施設で開催する時期に合わせて、季節感のある物語を演じるのもオススメです。
高齢者の方にとって親しみのある、和服などの衣装を用意して、本格的な寸劇に挑戦するのもいいでしょう。
また、高齢者施設を舞台にしたオリジナルストーリーの演劇を披露するというアイデアもあります。
職員の方や入居者の方などの距離が近づく、心温まる余興にトライしてみてくださいね。
一発芸

クリスマス会を盛り上げるネタとして、趣向を凝らした一発芸などはいかがでしょうか。
分かりやすく、短時間で完結できる一発芸はお年寄りはもちろん職員の方も楽しめること間違いなしですよ。
近年では100円ショップなどでさまざまなアイテムが手に入るため、準備も気軽かつ安価で済むのも嬉しいですよね。
もちろんクオリティーが高いものが生まれれば、敬老会だけでなく忘年会や新年会、イベントなどでも活躍できるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
大道芸

大道芸はイベントでは定番の演目、失敗でも成功でもそれまでの努力が見えるのがおもしろいポイントですよね。
そんな大道芸の楽しさを感じてもらうにはあえて失敗をみせるのも重要、その後の成功がより際立ちますよ。
また大道芸といえばピエロのイメージが強いので、衣装にもしっかりとこだわれば、サーカスのような世界観も感じてもらえます。
ジャグリングやシガーボックスなど、さまざまな演目に挑戦していく、頑張る姿を見てもらうのがオススメです。
きよしのズンドコ節

氷川きよしさんの代表的な楽曲『きよしのズンドコ節』に合わせて、お祝いのダンスを披露してみましょう。
ゆるやかな演歌というところが大きなポイントで、動く側だけでなく見る側にもリラックスして見てもらえそうですね。
決まった動きがない曲なので、どのような動きをするのかも重要、盆踊りをイメージしたものがわかりやすいかもしれません。
衣装にもしっかりとこだわって、歌に動きを合わせる楽しさやお祝いの気持ちをしっかりと伝えていきましょう。






