保育に使える!2歳児向けの10月の製作アイディア
10月になると自然や気候の変化から、秋らしさを感じる機会も多くなりますよね。
秋の季節感を味わえる制作を子供たちと楽しみたい!と考えている先生方は必見です。
今回は2歳児にオススメの10月の制作アイディアを紹介します。
10月の大きなイベントであるハロウィンをよりいっそう盛り上げてくれるものや、落ち葉や木の実など秋の自然に触れながら楽しめるものなど、2歳児さんの好奇心を刺激する制作アイディアが大集合!
ぜひ保育に取り入れながらみんなで芸術の秋を楽しんでみてくださいね!
子供たちの自由な表現力を育むアイディアを紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。
保育に使える!2歳児向けの10月の製作アイディア(1〜10)
はじき絵きのこ
はじき絵の技法を使って、きのこを作っていきましょう!
きのこのかさに切り出した画用紙に、クレヨンで模様を描いていきます。
模様が描けたら、上から水の量を多めにした好きな色の絵の具でべたっと塗っていきます。
すると、クレヨンの色だけを弾いて、キレイな模様が浮かび上がるんです!
絵の具が乾いたら、柄の形に切り出した画用紙と組み合わせて完成!
丸シールなどを使って、お好みで顔も作ってみましょう。
画用紙の切り出しは、子供たちの年齢によっては先生が対応してくださいね。
手形アートのハロウィン

お子様の手形や足形を使ってハロウィンらしいアートは、その年齢の時にしか生まれないかけがえのない作品ですよね。
手形や足形をとる時に最終的にどんなキャラクターに使うのかをイメージして色を選び、それらを画用紙に貼っていくだけですので、小さいお子様も一緒に制作できますよ。
色紙などを切り貼りしてキャラクターに合ったデザインをすると完成度も上がりますが、ハサミを使用する時には大人の方がフォローしてあげましょう。
世界に一つだけのアート作品ですので、ハロウィンが終わった後も宝物になることまちがいなしです。
木の実のリース

秋の飾りにぴったり!木の実のリースの制作アイデアです。
事前にリースの土台を段ボールなどで作って用意しておきましょう。
使う木の実は、どんぐりやメタセコイヤなど、お散歩で拾ってきたものを使ってみてくださいね。
準備ができたら、子供たちに飾りとなるモールやレース素材などをハサミで切ってもらい、土台に貼り付けてもらいましょう。
最後に大人の方が土台上部に穴を空け、リボンを通して結べば完成です。
秋の壁面飾りにもぜひどうぞ。
保育に使える!2歳児向けの10月の製作アイディア(11〜20)
【ちぎり絵】いちょう

ちぎり絵で秋のいちょうを作ってみましょう。
ちぎり絵は指先の運動にもなるため、細かな作業ができるようになってくる2歳児さんにぴったりです。
まず、葉の部分になる折り紙を自由にちぎっておきましょう。
細かくちぎったほうが表現に幅が出るので、子供たちが集中できる環境を整えてくださいね。
次に、木の幹を画用紙に描きます。
そして葉の部分にのりをつけましょう。
水のりをたっぷり使うのがポイント。
のりが乾かないうちにちぎった折り紙を振りかけて完成です!
落ち葉で動物づくり
落ち葉で動物を作るのも楽しいですよ。
大まかな手順を解説していきますね。
まず画用紙で動物の顔などのモチーフを作っておきます。
あとは子供たちに落ち葉とセットで手渡し、自由に体を表現してもらうという内容です。
例えば、ライオンの場合は顔を中心に落ち葉を並べて、縦が身に見立てるなどの表現ができますよ。
ライオンに限らず、さまざまな生き物を用意して、ワイワイ取り組んでみましょう!
ちなみに、落ち葉と愛称がよさそうな生き物には、ミノムシやハリネズミがいます。
秋色のあおむしさん
青虫といえば青いもの……ですが、秋色に染まった青虫さんもとてもかわいいんです。
子供たちが大好きな絵本『はらぺこあおむし』を秋の紅葉に合わせた色で作ってみましょう。
白い画用紙に丸いスタンプを押していくのですがそのスタンプとして使うのはなんとふくらませた風船。
好きな色の絵の具を数色混ぜ、上から風船を軽く押し付け、画用紙の上にぐりぐりと押して丸を作ります。
これなら2歳児さんでも楽しくポンポンと押せますね。
切り取ってお顔を付ければ完成です。
折り紙と画用紙でお弁当作り
暑さがおさまり、爽やかな風が流れる10月ごろになると、お弁当を持ってピクニックに行きたくなってきますよね!
そんなピクニック気分をいち早く味わいたいときにオススメなのが、折り紙と画用紙で作るお弁当です。
お弁当箱の形に切った画用紙の上に、折り紙や画用紙で作ったお弁当のメニューをどんどん乗せていきます。
手順の少ない折り紙や、紙を丸めたりするだけで形が作れるものなどは子供たちにおこなってもらい、形が複雑なメニューの切り出しなどは先生側でおこないましょう。
メニューがそろったら、子供たちと相談しながらお弁当箱に配置して完成です!
今度のピクニックにはこんなお弁当がいいな、と想像しながら作ってみてくださいね。