【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア
運動会やハロウィンなどの行事がある10月。
外遊びもしやすく、お散歩のついでにどんぐりや落ち葉を拾える季節でもありますね。
この記事では、10月にオススメの折り紙のアイデアを紹介します。
おばけやかぼちゃ、どんぐりやイチョウなど、ハロウィンの飾りや秋の壁面飾りに使えるアイデアを集めました。
どのアイデアも、子供が挑戦できる簡単な折り方なので、よければ作ってみてくださいね。
作ったものつなげて、秋のガーランドやつるし飾りにするのもオススメですよ。
【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア(21〜30)
きのこの箸置き

きのこ料理の日にテーブルをさらに華やかにしよう!
きのこの箸置きのアイデアをご紹介します。
準備するものは9センチ角の折り紙です。
9センチ角の折り紙を使ってきのこの形をつくり、箸置きとしてテーブルに飾ってみましょう。
自分でつくったきのこの箸置きがあるだけで、食事の時間がもっと楽しくなりそうです!
9センチ角の小さな折り紙を使用するので、保護者の方や先生と協力しながらつくると良いでしょう。
折り方に慣れるまでは、15センチ角の折り紙を使用するのがオススメです。
きのこハウス
窓から誰かが出てくるよ!
きのこハウスのアイデアをご紹介します。
準備するものは水玉柄の折り紙、ペールオレンジや薄茶色の折り紙、2分の1サイズにカットした折り紙、折り紙でつくった好きな動物や人、のりです。
水玉柄の折り紙を使ってきのこの屋根をつくり、ペールオレンジや薄茶色でかわいい家の形に仕上げましょう。
小さな動物や人形も一緒に飾ると、まるで物語のような世界が広がります。
折り紙を切ったり貼ったりすることで、創造力を育む良い機会になりそうですね!
【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア(31〜40)
しいたけ

飾り切りが美しい!
しいたけのアイデアをご紹介します。
準備するものは4分の1サイズにカットした折り紙です。
しいたけの特徴をいかしたユニークな折り紙のアイデアです!
しいたけの丸い傘の部分や飾り切りの模様を折り紙で再現でき、折りあがったときの美しい形が魅力的です!
4分の1サイズにカットした折り紙を使うので、手軽に取り組めますよ。
シンプルながらも、まるで本物のしいたけのような美しい出来栄えに仕上がるので、ぜひ、挑戦してみてください!
しめじ

折り紙を貼り合わせてつくろう!
しめじのアイデアをご紹介します。
準備するものは茶色の折り紙、ハサミです。
まるで小さなキノコの森をつくっているよなワクワク感を楽しもう!
しめじは、小さな傘が集まっているのが特徴ですが、それを茶色の折り紙でどんどん貼り合わせていくことで、しめじの群れが完成します。
しめじの不思議な形を再現するのがおもしろいですよ!
さあ、折り紙でしめじの森をつくってみましょう。
なめこ

つるんとかわいいなめこをつくろう!
折り紙でつくるなめこのアイデアをご紹介します。
準備するものは茶色の折り紙、黒色のペン、白色のペンです。
茶色の折り紙を使って、なめこの丸くてツルツルとした形をつくりましょう!
なめこは小さなキノコで、触るとつるっとしていてかわいいですよね。
黒と白のペンで、なめこのツルツルとした部分や顔を描くと、よりかわいく仕上がりますよ。
折り紙を保護者の方や先生、友達と一緒に折ることで協力しながら楽しい時間を過ごせそうですね!
ベニテングダケ

特徴を捉えてベニテングダケをつくるアイデアをご紹介します。
準備するものは赤色の折り紙、白色の丸シールです。
ベニテングダケは赤い帽子に白い斑点が特徴的なきのこで、広葉樹の地上に発生します。
魅力的な見た目ですが毒もあるので、見かけた場合は不用意に触らないように気をつけましょうね。
赤色の折り紙を使って帽子をつくり、白い丸シールで斑点をつけます。
工程の中に、やや複雑な部分もあるので保護者や先生と一緒に作業すると安心です!
切って作る立体的なきのこ

バリエーションが豊富に楽しめる!
切ってつくる立体的なきのこのアイデアをご紹介します。
準備するものは4分の1サイズにカットした折り紙、8分の1サイズにカットした折り紙、カラーペンや丸シール、ハサミ、のりや工作用接着剤です。
3歳児がハサミを使って制作するアイデアです!
折り紙を使って、立体的なきのこをつくってみましょう。
カラーペンや丸シールで、きのこに顔を描いたり飾りつけたりすると、世界にひとつだけのきのこが完成しますよ!
ハサミを使用する際は保護者の方や先生が見守れるようにしましょう。