RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア

運動会やハロウィンなどの行事がある10月。

外遊びもしやすく、お散歩のついでにどんぐりや落ち葉を拾える季節でもありますね。

この記事では、10月にオススメの折り紙のアイデアを紹介します。

おばけやかぼちゃ、どんぐりやイチョウなど、ハロウィンの飾りや秋の壁面飾りに使えるアイデアを集めました。

どのアイデアも、子供が挑戦できる簡単な折り方なので、よければ作ってみてくださいね。

作ったものつなげて、秋のガーランドやつるし飾りにするのもオススメですよ。

【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア(41〜50)

ぶどう

@hanamikoto8

美味しそうな🍇ぶどう🍇できました!ブドウ狩りも楽しそう💕#折り紙#ぶどう#作り方#ハンドメイド#手作り#壁面#100均#制作動画#秋の味覚#レクリエーション

♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori

ぶどうは秋のフルーツの王様ですよね。

折り紙を使って立体的な秋のぶどうの作っていきましょう。

細長くカットした折り紙を輪っかにつなぎ合わたもの4個を2つと6個を1つ作ります。

茶色の画用紙でふさ部分を細長くカットし、先ほどつないで作った輪っか3つの上部分を通して画用紙の端っこと端っこを貼り合わせ、つるす用のヒモをつけて完成です!

葉っぱなどの装飾もお好みでつけてくださいね。

おりがみを楽しみながら、はさみやのりを使う練習にもなるためオススメです。

りんご

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7287903569431350529

りんごは秋から冬にかけておいしいフルーツ、丸くて赤い見た目からかわいらしさも感じられます。

そんなリンゴを折り紙で作ったもの、大きく仕上がるので飾り付けの一部としても使いやすそうですね。

折り方は4分割の折り目を付けて、下の半分は角を真ん中に向かって折りとがった形に、上の半分は全体を真ん中に向かって真っすぐな形に折り、そこからりんごを意識して角を丸く折りたたんでいくという手順です。

裏面に向かって折りたたむことで、前面が美しく見えるので、この部分にメッセージなどの装飾を加えるパターンも楽しそうですね。

8回で折れるくり

【折り紙】栗の折り方 origami Chestnut
8回で折れるくり

秋の果物といえば、おいしい栗を思い出す方もいらっしゃるかもしれません。

そんなくりの折り紙を作ってみませんか。

まず折り紙を4分の1サイズに切ります。

半分に折り、広げたら片側2つを三角に折ります。

その反対側を裏面が見えるように半分に折ります。

白い方の折り紙のかどを2カ所三角形に折ります。

白い方と色付きのほうの境い目をまた三角形に折ったら完成です。

丸シールに目を描き入れて貼ってもかわいいです。

ぜひたくさん作ってみてください。

ふくろう

【秋の動物折り紙】簡単なフクロウ2の折り方音声解説付☆Origami easy owl tutorial/たつくり
ふくろう

秋のモチーフとしてよく使われるふくろうは、秋から冬にかけて日本に渡ってくる渡り鳥なんだそうです。

しかも名前のふくろうが苦労しないに通じるため、縁起の良い鳥として喜ばれています。

このふくろうを折り紙で作ってみませんか。

折り紙一枚とペンがあればすぐに1羽が完成しますよ。

折り紙の難易度としては折り鶴より簡単なくらいです。

茶色だけでなくいろいろな色で作ってもかわいいです。

裏側を折れば立てておくこともできますよ。

ほくほく焼き芋

【保育 製作】食欲の秋♪折り紙でほくほく焼き芋 | Baked sweet potatoes with origami
ほくほく焼き芋

秋の虫といえばトンボの季節ですよね!

そんな秋にぴったりの3歳児にオススメの制作を紹介します。

飛ばして遊べるトンボの制作なので、作って楽しめますよ。

用意するものは、折り紙、トイレットペーパーの芯、折り紙などで作ったトンボの羽2枚とトンボの目2つ、のり、フェルトペンです。

まずはトイレットペーパーの芯に折り紙を貼って巻きます。

次にトンボの羽2枚をクロスしてトイレットペーパーの芯に貼ります。

トンボの目を貼ったら完成です!

手に持って飛ばして遊んでみてくださいね。

トンボの目は子供たちが描くのも楽しいですよ。

コスモス

【保育 製作】折り紙でコスモスの壁面製作づくり♪
コスモス

秋の花といえば一面に広がるコスモス畑がきれいですよね。

そんなコスモスの花を折り紙で作ってみませんか。

折り紙を細くなるように3回折って広げたら、その折筋に沿ってはさみで切ります。

折り紙の内側にのりをつけて両端を貼り合わせます。

もう一度貼り合わせた両端にのりをつけて花びらを貼り合わせていきます。

8枚貼り合わせたら中心に黄色の丸シールを貼ります。

これで花が一つできました。

複数の花を作ったら台紙に葉っぱの絵をクレヨンで描き、完成です。

ススキ

【折り紙】秋の七草☆ススキの折り方[Origami]pampas grass 簡単お花のおりがみ
ススキ

秋といえばススキを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

ススキは秋の七草としても知られていますよね。

そんな秋の飾りにぴったりのススキの製作を紹介します。

折り紙で簡単に作れるので、保育でも子供たちと一緒に折って楽しんでみてくださいね。

材料は150ミリ×75ミリの緑の折り紙2枚、75ミリ×75ミリの黄色などの折り紙1枚、のり、はさみ、竹串などの細い棒です。

まず、黄色の折り紙3分の2の切り込みを入れます。

それを斜めに竹串などで巻いていきます。

最後の部分をのりづけしたら、ススキの上の部分は完成です。

茎の部分は緑の折り紙をまいてのりづけします。

両端を切り落としたら、もう1枚の緑の折り紙を細く折って、端を斜めに4つに切ります。

あとは組み合わせたら完成!

いっぱい作って飾ってみてくださいね。