RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集

10月は秋の気配が濃くなり、園庭にはカラフルな落ち葉やどんぐりが見られる季節になりましたね。

そんな自然の贈り物を使った制作や、ハロウィンに向けた制作、さらに味覚狩りごっこまで、子供たちの五感を刺激する10月ならではの保育で楽しめる遊びをご紹介します。

秋の深まりに合わせて、子供たちの好奇心を育む楽しい活動のヒントを探してみてくださいね。

ぜひこちらを参考に季節感のあふれる遊びを通じて、子供たちの笑顔があふれる時間を過ごしてくださいね。

10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集(1〜10)

【ハロウィン】シルエットクイズができる!パネルシアター

【10月】シルエットクイズができる!パネルシアター【ハロウィン】
【ハロウィン】シルエットクイズができる!パネルシアター

こちらは、シルエットクイズが楽しめる、ハロウィンのパネルシアターです。

陽気なハロウィンの歌に乗せて、さまざまなキャラクターや秋の味覚が登場します。

最初はシルエットで登場し、「こっち見て〜」という歌詞に合わせて裏返します。

シルエットだけなので、逆さまになっていたりすると子供たちは迷ってしまうかも?

歌は繰り返しで単純なので、覚えやすいです。

かぼちゃやおばけ、ガイコツやぶどう、きのこなど、いろいろなシルエットを用意してみましょう!

秋の自然遊び

自然遊び9選~秋編~in城北公園
秋の自然遊び

10月は過ごしやすい季節、お散歩に出かける機会も多いですよね。

その時にぜひ楽しんでほしいのが、秋の自然遊びです!

落ち葉を拾って枝にさして焼き鳥を作ったり、どんぐりを拾って形比べ、松の葉で相撲したり、落ちている葉っぱや木の実だけでたくさん遊べるんですよ。

またペットボトルにどんぐりを入れてマラカスを、タコ糸に葉っぱを通してつるし飾りなども作れます。

子供たちにもアイデアを聞いて、いろいろな自然遊びを楽しんでくださいね!

落ち葉のかんむり

【3〜5歳児】秋の自然物で変身っ!
落ち葉のかんむり

拾った落ち葉で、自分だけのかんむりを作ってみましょう。

画用紙で作った土台に両面テープを貼り付けて、好きに落ち葉を貼り付けるだけなのでとても簡単です。

事前に落ち葉を拾ってきても良いですし、土台を手に園庭や公園に出て目についた気に入った落ち葉をその場で貼り付けても良いですね。

小さな葉っぱをたくさん貼る子もいれば、大きな葉っぱをどーんと貼り付ける子もいるでしょう。

子供たちの個性を見られる、おもしろい秋の遊びです。

10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集(11〜20)

玉入れ

【工作あそび】雨の日も室内運動会を開催しよう!種目は玉入れ合戦
玉入れ

10月といえば、運動会をおこなう保育園、幼稚園も多いのではないでしょうか。

リレーやダンスなど、運動会の人気競技はいくつかありますが、その中でも親しまれているのが「玉入れ」です。

赤や白のボールを投げて、カゴに多く入れたチームの勝ちというシンプルな競技ですが、これがなかなか白熱するんですよね。

ということで、10月には室内で玉入れを楽しんでみてはいかがでしょう?

乳幼児さんとおこなう運動会ごっこにもオススメですよ。

落ち葉アート

保育で使える秋の遊び!落ち葉アートの作り方
落ち葉アート

お散歩で拾ってきた落ち葉を使って、落ち葉アートを作ってみましょう!

ハリネズミの形に切った段ボールに、接着剤を使って落ち葉を貼り付けていきます。

最初は段ボールに接着剤を塗っておくほうが、子供には作業しやすいかもしれませんね。

貼るところがなくなったら、葉っぱに接着剤を付けて貼り付けていきましょう。

赤、黄色、茶色など、色とりどりの葉っぱを使うと、秋らしい作品に仕上がりますよ。

重しを乗せて乾かしたら完成です!

枯れ葉のお風呂

【自然】秋におすすめ!自然遊び3選【保育園/幼稚園】
枯れ葉のお風呂

たくさんの枯葉を使ってお風呂を作ってみるのはいかがですか?

秋になると色づいた葉っぱがパラパラとたくさん落ちて、子供たちと落ち葉を使って遊ぶ機会も増えますよね。

そんな落ち葉をみんなで拾って大きな段ボールに入れれば枯葉のお風呂のできあがりです。

カサカサという葉っぱの音や感触が子供たちの五感を刺激して、全身で秋を感じられそうな遊びですね。

戸外で秋の自然に触れて思いっきり遊びたいときにぜひ取り入れてみてくださいね。

紙コップのミノムシけん玉

【保育園・幼稚園】秋の製作🍁紙コップでミノムシけん玉 【対象年齢・注意点】
紙コップのミノムシけん玉

秋らしい、ミノムシけん玉を作って遊んでみましょう。

画用紙で葉っぱと目を切り出し、紙コップに貼り付けます。

葉っぱには葉脈の模様をペンで描いておいてくださいね。

次に、ボール状に丸めた紙を、テープで崩れないように固定します。

最後に、タコ糸で紙コップにボールをつないだら、けん玉の完成です!

とても簡単に作れて、幼児さんでも安全に遊べるけん玉なので、よければ作ってみてくださいね。

ボールの部分を、松ぼっくりにするのもオススメですよ。