RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集

10月は秋の気配が濃くなり、園庭にはカラフルな落ち葉やどんぐりが見られる季節になりましたね。

そんな自然の贈り物を使った制作や、ハロウィンに向けた制作、さらに味覚狩りごっこまで、子供たちの五感を刺激する10月ならではの保育で楽しめる遊びをご紹介します。

秋の深まりに合わせて、子供たちの好奇心を育む楽しい活動のヒントを探してみてくださいね。

ぜひこちらを参考に季節感のあふれる遊びを通じて、子供たちの笑顔があふれる時間を過ごしてくださいね。

10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集(21〜30)

【スポーツの日】室内でできるボール遊び

【安心】保育中に室内でできるボール運動【狭くてもできる】
【スポーツの日】室内でできるボール遊び

10月のスポーツの日にちなんで、室内でもできるボール遊びをご紹介します。

道具があまりそろっていなかったり、園内がせまくてボール遊びができないなんて時にも役立つアイデアですよ!

新聞紙やタオルを使えばボール遊びは可能。

新聞紙であれば大きさや硬さの異なるボールが作れるので、さまざまな力の入れ方を経験でき、指先への刺激にもなるんです!

玉入れや的当てであれば、せまい室内でも十分楽しめますね。

基本的なルールに慣れてきたら、レベルアップしてみたり、少しずつ遊びの内容を変化させて、子供たちが飽きないように工夫してみてはいかがでしょうか。

【食育】さつまいも掘り

【食育】手遊び&絵本で楽しむ!おうちでできる簡単芋掘り遊び♪
【食育】さつまいも掘り

肌寒くなってくる10月にぴったりな、さつまいも堀りを屋内にいながら楽しめる遊びです!

食育にも活用できるアイデアなので、ぜひ保育園や幼稚園で取り入れてみてはいかがでしょうか。

ティッシュの空き箱を装飾して、その中に画用紙で作ったおいもを仕込めばいも堀り体験ができますね!

本格的に軍手を付けて挑戦したり、曲に合わせて楽しむのもGOOD。

実際に焼きいもを作って、子供たちと一緒に味わうのも食育の一環になるでしょう。

また、おいもにちなんだ手遊びや絵本を楽しんでみるなど、バリエーションも豊富なのでできるところから取り組んでみては。

10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集(31〜40)

いも掘り

秋の野外活動といえば「イモ掘り」!

保育園や小学校などでは、秋になるとかならず一度はおこなうイベントではないでしょうか?

ただイモを掘り出すだけなのですが、これがまた楽しいですよね。

大きなイモや、たくさん繋がったイモが見つかると子供たちも大喜び!

育てるところからはじめるのも楽しいですし、地域との触れ合いに畑をお借りして楽しむのもオススメ。

3歳以上の子供たちなら、きっと楽しめると思います。

掘ったおイモを見ながらどのようにツルにつながっているのか観察するのもいいですね!

どんぐりマラカス

【保育園】どんぐりマラカスの作り方|ハロウィン|秋の工作|知育|子ども向け|キッズ|ペットボトル|紙コップ【幼稚園】
どんぐりマラカス

秋といえばどんぐりが実る季節ですよね!

どんぐりを拾う遊びも楽しいですが、拾ったどんぐりを使ったマラカス作りはいかがでしょうか。

身近にある素材のペットボトルや紙コップを使って作れるので小さいお子さんでも簡単に工作ができますよ。

かわいい柄のマスキングテープで装飾すれば世界にひとつだけのマラカスが完成です!

どんぐりの量や大きさで音が変化するので、試してみるのもおもしろいかもしれません。

お子さんと自然と触れ合う遊びがしたいという方にオススメです!

どんぐり遊び

秋になると道にたくさん落ちているどんぐりを使った遊びを3つ紹介します!

まず1つ目は、どんぐりをボールとピンに見立てておこなう「どんぐりボーリング」!

どんぐりを転がすよりも、ピンとなるどんぐりを立てるのがけっこう難しいです。

そして2つめの遊びがそのピンを立てる要領と同じ「どんぐり立て」!

意外になかなか立たなくて難しいのでつい夢中になります!

最後は「どんぐりでコマ回し」!

どんぐりをコマのようにくるくると回して遊びます。

うまく回せるとどんぐりが立ってしまうこともあるとか!

カラフルしおり

【秋の工作】ステンドグラス風♪カラフルしおりの作り方【あしたばちゃんねる】
カラフルしおり

秋といえばあなたは何を思い浮かべますか?

秋といえば読書の秋、読書に使うものといえば「しおり」!

そこで秋にちなんだものをイメージしたしおりをみんなで作ってみましょう!

用意するものは厚紙とトレーシングペーパー、それとフラワーペーバーです。

フラワーペーバーは大きな100円均一のお店にも売っていますよ。

しおりの大きさに切った厚紙に秋を思わせるイラストを描きます。

イラストをカッターで切り取ります。

カッターを使う所は大人が担当してくださいね。

同じものを2つ作ります。

切り取った部分にトレーシングペーパーを貼り、色とりどりのフラワーペーバーをはり付けます、ここが一番楽しい時間ですね。

厚紙2枚を重ね合わせ、フラワーペーバーでヒモの部分を作れば完成です。

自分で作ったしおりを使いたい!!との思いから、みんな本を読み始めそうですね!

ドングリ拾い

年中児・落ち葉、ドングリ拾い
ドングリ拾い

どんぐりの木がある場所は秋になると、地面を埋め尽くすほどのどんぐりが落ちています。

子供は地面との距離が違いので、どんぐりを見つけるのが得意ですよね。

秋は気候もよく外遊びがしやすいので、散歩にいくならついでに「ドングリ拾い」をしてみるのはいかがでしょう?

どんぐりは食べられますし、どんぐりで作るおもしろいおもちゃもありますよ!