【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
ハロウィンや運動会など、さまざまなイベントが開催される10月。
楽しいイベントに合わせて、家の中や高齢者の方が利用される施設にステキな壁面飾りをしてみませんか。
この記事では、10月のイベントを楽しめる壁面飾りのアイデアを紹介します!
ハロウィンはもちろん、10月に旬を迎える食べ物などをモチーフにしたさまざまなアイデアを集めました。
切って貼るだけなど、手軽にチャレンジしやすいものばかりなので、ぜひ高齢者の方と一緒に作ってみてくださいね!
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- 【高齢者向け】10月のイベントにまつわるレクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ハロウィン工作で盛り上がろう!楽しく作れる飾りのアイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者向け】ハロウィンの楽しい壁面飾り。おばけやかぼちゃに、クモやお城まで
- 【高齢者向け】運動会の雰囲気を盛り上げる。壁面飾りアイデア集
- 【高齢者向け】10月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り(1〜10)
フェルトのハロウィン飾り

100円ショップに販売されているフェルトを使った、ハロウィンガーランドの手作りアイデアです。
基本的にフェルトから切り出したパーツを貼り合わせて作っていきますよ。
かぼちゃ、おばけ、黒ネコの3つが紹介されていますが、魔女やコウモリなど、ハロウィンらしいお好きなモチーフで作ってくださいね。
完成したら、ヒモに等間隔に接着してお部屋に飾りましょう。
パーツを切り出す時は型紙があると便利ですので、事前に厚紙で作っておいてください。
三日月×黒猫×ハニカムかぼちゃ

お花とかぼちゃで彩られたお月様……そこにたたずむ黒猫がなんとも神秘的な壁面飾りですね。
このアイデアは型紙が用意されているので、まずはそちらをダウンロード&プリントアウトしてください。
基本的には、型紙に合わせてパーツを切り出し、のりで接着して作っていきます。
ハニカムかぼちゃと花はいくつかのパーツを組み合わせて立体的に仕上げますよ。
パーツは多いですが工程はシンプルですので、少しずつ作って完成させてくださいね。
型紙で作るコウモリとおばけ

ハロウィンらしいモチーフはいろいろとありますが、その中でもおばけとコウモリは定番中の定番!
そこで今回は、型紙で作るおばけとコウモリをご紹介しますね。
型紙はダウンロードできるので、ハサミで切り出してから画用紙にホチキスで留め、画用紙をコウモリとおばけの形にカットしてください。
顔のパーツは同じように画用紙から切り出しても良いですし、ペンで描いてもOKですよ。
魔女の家やかぼちゃのおばけと一緒に壁面に飾れば、お部屋が一気にハロウィンカラーに!
【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り(11〜20)
画用紙でくるくるおばけ

おばけのおしり部分が渦になっているのがかわいいアイデアですね。
まずは白い紙におばけの絵を描いていきますよ。
イメージとしてはカタツムリが近いので、カタツムリの顔をおばけにする感じで描きましょう。
描けたら周りの不要な部分をハサミでカット、渦の部分を丁寧に切っていきます。
おばけの頭に穴をあけて糸でつるせば、カットした渦の部分が下に向かって円を描き、とても印象的な飾りになりますよ。
棒につければ持ち歩けるアイテムにも!
ハロウィン ポンポン

個人的に歯医者さんの待合室でよく見かける毛糸で作った小さなあのポンポン人形。
実はたくさんの愛好家がいるらしく動画サイトでもその作り方をレクチャーしてくれているものがたくさんあるんですよ。
秋の夜長にあなたも挑戦してみてはどうでしょう。
ふわふわボールを作るポンポンメーカーなる器具は100均のお店にもあります。
この器具さえあればあとはくるくると巻き付けるだけです。
初心者でも安心です。
ハロウィンらしいオレンジ色や紫色で作ってくださいね。
かわいい目玉シールも100均にありますのでぜひ探してみてください!
ハロウィンリース

おしゃれなカフェや美容院にはおしゃれなリースがつきもの。
ほんの少しだけ季節を先取りした四季折々のリースに心和ませられることも多々ありますよね。
そんなリースをハロウィン仕様で作ってみませんか。
ハロウィンのキャラクターを紙に描いてそれを切って貼り付けるだけでもいいのですが、ここでは全てを立体的にしてみます!
クモの巣は毛糸を使って編み込み、パンプキンヘッドは豆本を逆に開いた様な仕組みで作ります。
枯木や枯れ葉は本物を使ってもいいですね。
100均のお店で売っている小さなライトもうまく使ってみてくださいね!
フェルトとトイレットペーパー芯で作るハロウィン飾り

ゴミとしてたくさん出るトイレットペーパーの芯を利用してかわいいハロウィンの飾りを作るのもエコかつ楽しい時間になりそう。
どうせ作るならみんなで大量に作って「ハロウィン軍団」として飾ってみてはどうでしょう?
作り方はとても簡単。
トイレットペーパーの芯を適当な長さに切り、フェルトを貼り付け、目や鼻、耳などをほどこせばOK!
固定するなら芯の中に紙粘土などを詰めてもいいですね。
パンプキンヘッド、おばけ、フランケンシュタイン、コウモリの群など、みんなで手分けして作ってくださいね。





