【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
ハロウィンや運動会など、さまざまなイベントが開催される10月。
楽しいイベントに合わせて、家の中や高齢者の方が利用される施設にステキな壁面飾りをしてみませんか。
この記事では、10月のイベントを楽しめる壁面飾りのアイデアを紹介します!
ハロウィンはもちろん、10月に旬を迎える食べ物などをモチーフにしたさまざまなアイデアを集めました。
切って貼るだけなど、手軽にチャレンジしやすいものばかりなので、ぜひ高齢者の方と一緒に作ってみてくださいね!
【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り(11〜20)
ふくろうの折り紙

涼しくて静かな秋の夜に姿をあらわす、ふくろうの折り紙を11月のカレンダーに貼り合わせるのもすてきですね。
フクロウの羽の部分はシールやカラーペンを使用して描いていくことで立体感が出てきます。
背景を夜の背景にしお星様のイラストやお月様を描いた上でふくろうのイラストを描くのも良いかもしれませんね。
ふくろうは茶色やだいだい色の折り紙を使って作っていくのがオススメです。
ぜひすてきな11月のカレンダーを作ってみてくださいね。
もみじの折り紙
一枚の折り紙を折って作る「落ち葉の折り紙」のアイディアをご紹介いたします。
紙の大きさを変えることで大小さまざまな落ち葉が作れ、自然な立体感と奥行きが生まれます。
赤や茶、黄色などの色を使い、複数枚を重ねて貼ることで立体感が演出され、よりリアルに見えますよ。
カレンダー一面に貼りつければ、秋の風景が鮮やかに広がり、室内を優しく彩ってくれます。
手指の運動にもなり、高齢者にも楽しく取り組める作品です。
ぜひ作ってみてくださいね。
コウモリおばけ

秋のカレンダー作りにぴったりな「コウモリおばけ」のアイデアをご紹介いたします。
黒や紫の折り紙にマス目状の折り線をつけ、それを目印に折っていきます。
細かく折ってコウモリの形を整えたら、その上にお化けの形を作っていきます。
出来あがったら顔を書き入れて完成です。
細かな折り作業は指先の器用さを養い、集中力も高めます。
黒やグレーの色合いがハロウィンらしさを演出し、たくさん飾ればにぎやかなカレンダーに仕上がりますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
手書きハロウィン

画用紙にフレームや日付、イラストを自由に書いてあなただけのカレンダーを作る「手書きハロウィン」のアイデアをご紹介いたします。
かぼちゃおばけ、魔女の帽子など、秋らしいモチーフを彩り豊かに描くことで、温かみのある作品に仕上がります。
フレームと日付の間隔や、縦横の維列を意識するといった細かな作業は手指の運動や認知機能、集中力の維持にも役立ちます。
高齢者の方にも気軽に楽しめる制作で、秋の季節を感じながら、心を込めて作ってみてください。
焼き芋とサツマイモ

秋の味覚を楽しむ気持ちを作品に込めた「焼き芋とさつまいも」のアイデアをご紹介します。
紫色の折り紙でサツマイモを作り、中に黄色い折り紙を差し込むと、まるで焼きたてのさつまいもを割ったような見た目に。
断面の表現を工夫することで想像力が広がり、手先を使う作業が指先の運動につながります。
背景に紅葉を添えるなど、秋らしさを加えるアレンジもできますよ。
楽しく作れて飾って美味しそうな、ほっこり温かみのあるカレンダー制作です。