沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
沖縄の音楽って独特の雰囲気があって、好きな方多いのではないでしょうか?
沖縄では長い間、独自の文化が育まれています。
そのため、琉球音階のような独特の響きと沖縄の方言による歌詞が相まって、ほかにはない魅力を放っています。
この記事では、そんな沖縄の音楽の中でも長い間大人から子供へ歌い継がれる民謡、わらべ歌をたっぷりと紹介していきますね!
これから紹介する曲を聴いて、あなたも沖縄の心を歌い継いでくださいね。
沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(51〜60)
ヒヤミカチ節登川誠仁

「ひやみかち」とは、「えい、気合を入れるぞ」という意味があり、沖縄戦で荒廃した沖縄と人々の心を奮い立たせたいという思いが詰まった歌です。
今では沖縄民謡の速弾きの歌の代表曲となっていますが、もとはゆっくりした曲でした。
民謡ブームの中でどんどん速くなっていったようです。
歌っても楽しい、聴いても楽しいということで、三線を練習し始めた人たちがあこがれる曲の一つです。
なりやまあやぐ與那城美和

宮古島を代表する民謡で、妻が旅に出る夫にあたえる教訓歌ですが、おおらかな内容であることから、宮古の人のおおらかさを表しているとされていて、宮古の人のみならず、多くのファンがいます。
発祥地は「城辺町の砂川、友利方面で、そこで代々歌い継がれてきました。
いちゅび小節

愛している男性のことを想う女性が、いちごを取りに行くという内容の『いちゅび小節』。
「いちゅび」はいちごのことを表していて、かわいらしい言葉の響きがしますね。
実はこの曲、不思議な歌詞がクセになる沖縄民謡なんです。
この歌詞の正確な解釈は、琉球方言が理解できる現地の人でもなかなか難しいそう。
そんな謎に包まれたこの歌ですが、曲調は跳ねるようなリズムが気持ちいい明るい雰囲気で、エイサーの雰囲気とはよく合いそうですね!
スーリー東節

東の方角に向かってさまざまな思いをはせているような、おだやかな雰囲気を感じられる沖縄民謡です。
はやし言葉である「すーり」と、方角を表し、ここでは「あがり」と読む東を組み合わせたタイトルも印象的ですね。
東に向かって飛んでいくちょうちょに思いをのせる様子などが描かれ、切なさのようなものも感じられます。
エイサーで使用する場合には、おだやかな雰囲気が強調されるようにリズムを強調しつつ、東を表現するような振り付けを取り入れると、曲の内容をしっかりと伝えられそうですね。
海ヤカラー

沖縄民謡の『海ヤカラー』は、熱い男と女の恋愛を描いた、いわばラブソングなんです。
この歌は沖縄民謡の中では比較的シンプルな歌詞が魅力。
「恋人と過ごす時間に夢中になっていたら、いつのまにか夜が明けてしまった、内緒にしていた親にどうやって言い訳をしようか……」というこの歌のストーリーは、現代の私たちでも親近感がわいちゃいますね!
のびやかなメロディーもあいまって、エイサーで踊るための曲としてもピッタリですよ。