RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

沖縄の音楽って独特の雰囲気があって、好きな方多いのではないでしょうか?

沖縄では長い間、独自の文化が育まれています。

そのため、琉球音階のような独特の響きと沖縄の方言による歌詞が相まって、ほかにはない魅力を放っています。

この記事では、そんな沖縄の音楽の中でも長い間大人から子供へ歌い継がれる民謡、わらべ歌をたっぷりと紹介していきますね!

これから紹介する曲を聴いて、あなたも沖縄の心を歌い継いでくださいね。

沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(61〜70)

屋嘉節知名定男

沖縄民謡/沖縄の歌/三線 知名定男♪屋嘉節
屋嘉節知名定男

沖縄本島中部の東海岸に面した小さな集落、金武町屋嘉地域にある捕虜施設で誕生した歌です。

オリジナル曲は金城守賢作詞、山内盛彬作曲ですが、さまざまな人に歌い継がれ、沖縄戦と戦後の暮らしを盛り込んだ替え歌が多く作られました。

久高万寿主

《歌詞解説》エイサー曲紹介 ・『久高万寿主』 【東京中野区新風エイサー】
久高万寿主

『久高万寿主』は「クーダーカー」と呼ばれることもある、エイサーで使われることの多い沖縄民謡です。

久高の万寿主が愛人を探していることを知り、それをはやし立てる様子、まわりの人も巻き込んでいく様子が描かれています。

そこから家々をまわって酒を施してもらうような内容へと展開していき、合いの手などからもにぎやかな雰囲気が伝わってきます。

この家々をまわって酒をもらっていく姿が、踊り念仏として各地を回っていたエイサーの起源と重なるともいわれ、エイサーの定番として定着していった楽曲です。

芭蕉布太田るみ & 伊波勇

沖縄民謡|芭蕉布|太田るみ&伊波勇 芭蕉布 cover
芭蕉布太田るみ & 伊波勇

沖縄民謡ではめずらしい、主に日本語の歌詞で歌われている歌です。

「わしたしま うちなー」は「私の島 沖縄」の意味。

タイトルの芭蕉布は、主に沖縄の庶民の服に用いられていました。

全体に沖縄の雰囲気がにじむように作られています。

沖縄都市モノレールの儀保駅の発車メロディーです。

女工節我如古より子

太平洋戦争に突入する直前の大不況真っ只中の時代に生まれた歌です。

当時、阪神地方を中心に、沖縄の食糧難を逃れて本土に多くの若い労働力が流れました。

とく に、女性は安い労働力として使われました。

その女性たちの、沖縄を離れ、内地でのつらい生活を歌った悲しい歌です。

仲順流り

【沖縄の歌】仲順流り|エイサーでおなじみの三線音楽|歌詞付き
仲順流り

『仲順流り』は「ちゅんじゅんながり」と読み、エイサーでよく使われる伝統的な沖縄民謡なんです。

この曲は、聴いているうちにだんだんポジティブな気持ちになるような、エネルギッシュな雰囲気が魅力。

沖縄民謡がもつ独特の音づかいを用いたメロディーも、他の地域では感じられないようなオリエンタルな空気感を味わわせてくれます。

晴れた日に遠くの空を見ながら聴くと、周りの風景とこの曲のイメージがよくマッチしそうですよ!

おわりに

沖縄の民謡、わらべ歌をたっぷりと紹介しました。

どの曲も沖縄らしい響きの曲で、聴いているだけで奇麗な海と空があって、温かい人々がいる沖縄の風景を思い浮かべられますよね!

長い間大人から子供へと歌い継がれてきた沖縄の歌を聴いて、次の世代に伝えていきたいものです。