RAG Music
素敵な音楽
search

J-POPから民謡まで!人気&定番の沖縄ソング

沖縄の曲を探しているあなたに向けて、この記事ではたくさんの沖縄にまつわる曲を紹介します。

沖縄をテーマにしたJ-POPをはじめ、オキナワン・ポップス、さらには古くから伝わる民謡までピックアップしました。

沖縄の曲って三線をはじめとする和楽器や独特の歌いまわし、さらにあの沖縄らしい雰囲気ってとっても魅力的ですよね!

ここで非常に音楽的な話になるのですが、沖縄の音楽には、琉球音階やヨナ抜き音階と呼ばれる「ドミファソシド」の5音で構成される音階が使われていることが多いんです。

その琉球音階が持つ響きこそが、沖縄の曲で感じられる沖縄らしい雰囲気の秘密なんです!

これから紹介する曲を聴いて、ぜひ沖縄の雰囲気を感じ取ってくださいね。

琉球古典音楽(1〜10)

娘ジントーヨー我如古より子

我如古より子は10歳のころよりステージに立ち、1977年にデビュー。

1978年にリリースしたこちらの曲が大ヒットを記録しました。

この曲は沖縄弁の歌詞が少なく、わかりやすい方だといわれていますが、それでもわかりにくいですよね。

ちなみにジントヨーは本当だ、とかそうだね、本当だねという意味のかけ声だそうです。

沖縄の民謡(11〜20)

地域によってさまざまな魅力がある沖縄の民謡

琉球古典音楽はいがでしたか?

現在親しまれている沖縄の曲のルーツともいえる曲たちだったと思います。

さて、最後に紹介するのは沖縄の民謡から厳選しました!

宮廷音楽として親しまれていた琉球古典音楽とは異なり、広く庶民たちの間で歌われ愛されていた曲がルーツです。

ウチナーグチと言われる沖縄の方言で歌われる曲も多いです。

また一口に沖縄の民謡といえども、本土や宮古島、八重山諸島など、地域によって歌詞に使われる方言はさまざまで、曲調や歌詞の付け方にも多種多様な違いがあるそうです。

関連記事:沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

沖縄の民謡(1〜10)

てぃんさぐぬ花NEW!

ネーネーズ/【てぃんさぐぬ花】(沖縄民謡)
てぃんさぐぬ花NEW!

沖縄で古くから親から子へと歌い継がれてきた、温かい教えに満ちた楽曲です。

ホウセンカの花で爪を染めるように、親の教えを心に染み込ませなさいという優しい教えが歌われています。

親の言葉は数えきれない星のようであり、人生の航路を照らす北極星のようなものだという例えに、共感をおぼえる方もいらっしゃるかもしれませんね。

この楽曲は1966年にNHK『みんなのうた』で放送されたことをきっかけに広く親しまれ、近年ではドラマ『ちむどんどん』でも使用されました。

2012年3月には県民投票で県の音楽シンボルにも選ばれています。

いったーあんまーまーかいが

『いったーあんまーまーかいが』沖縄民謡 【 三線 cover 】/『Ittâ Anmâ Mâkaiga』【 Okinawa Sanshin Music 】
いったーあんまーまーかいが

沖縄の伝統的なわらべ歌で、きょうだいが弟や妹に歌う子守唄で、昔は年上の子が乳幼児を眠らせたりあやしたりしながら歌ったそうです。

のどかなメロディーがゆったりとした子守歌にピッタリですが、なんとMONGOL800が激しいハードコアナンバーにアレンジしてカバーしているバージョンもあるので、聴き比べると楽しいかもしれません。

てぃんさぐぬ花古謝美佐子

沖縄民謡 てぃんさぐぬ花  古謝美佐子
てぃんさぐぬ花古謝美佐子

沖縄都市モノレールの県庁前駅の発車メロディーで、沖縄の親から子への教えを歌った教訓歌です。

沖縄の子供たちはこの歌を幼いころから聴いて育地、親の心、沖縄の心が詰まった歌です。

沖縄の自然や普段の生活を例に挙げながら訴えているので、心に染みわたる歌詞が魅力的です。

ハイサイおじさん喜納昌吉

喜納昌吉のデビュー曲で、喜納が高校生の時に創作されました。

歌詞は「少年(喜納)」と近所に住む「おじさん」のやりとりを歌っているものです。

沖縄民謡のリズムや音階をベースにした非常に明るく踊りやすい楽曲であり、いわゆるウチナーポップの先駆者的な楽曲です。