J-POPから民謡まで!人気&定番の沖縄ソング
沖縄の曲を探しているあなたに向けて、この記事ではたくさんの沖縄にまつわる曲を紹介します。
沖縄をテーマにしたJ-POPをはじめ、オキナワン・ポップス、さらには古くから伝わる民謡までピックアップしました。
沖縄の曲って三線をはじめとする和楽器や独特の歌いまわし、さらにあの沖縄らしい雰囲気ってとっても魅力的ですよね!
ここで非常に音楽的な話になるのですが、沖縄の音楽には、琉球音階やヨナ抜き音階と呼ばれる「ドミファソシド」の5音で構成される音階が使われていることが多いんです。
その琉球音階が持つ響きこそが、沖縄の曲で感じられる沖縄らしい雰囲気の秘密なんです!
これから紹介する曲を聴いて、ぜひ沖縄の雰囲気を感じ取ってくださいね。
沖縄の民謡(1〜10)
ミルクムナリ日出克

沖縄では知らない人が絶対にいない名曲です。
沖縄伝統舞踊であるエイサーという集団演舞で使用される曲の中でも代表曲です。
歌詞は方言なので意味は伝わらないかもしれませんが、とても活力あふれるかっこいい曲です。
エイサーでは太鼓を使用しますが、太鼓や沖縄の掛け声とともにとても迫力があります。
唐船ドーイりんけんバンド

カチャーシーの代表曲です。
旧盆に踊るエイサーや宴会、民謡酒場などで必ずといっていいほど演奏されます。
昔の若い男女の娯楽、毛遊びで早弾きで弾かれて楽しまれています。
沖縄都市モノレールの壷川駅の発車メロディーです。
安里屋ユンタネーネーズ

石垣島の竹富町の歌で全国的に有名な歌です。
ユイウタ(結歌)がユンタになったといわれ、人の結でおこなわれていた田植時に歌われていた歌と結び付き安里屋ユンタとなったと考えられています。
内容は、竹富島の美女と王府より八重山に派遣された役人とのやり取りをおもしろおかしく描いています。
沖縄都市モノレールの安里駅の発車メロディーです。
赤田首里殿内夏川りみ

「赤田首里殿内」は「シーヤープー」とも言われ、子供をあやすときなどに手遊び歌としても歌われています。
この歌は、映画「ホテルハイビスカス」で登川誠仁が木の上で三線を引きながら歌う場面が有名です。
首里城の下町である赤田地区において、弥勒信仰の祭礼において歌われていたものの一つといわれていて、沖縄都市モノレールの首里駅の発車メロディーです。
なーみなーみわんわちゃくり

この曲は、海辺で子供たちが波とたわむれる様子をうたにした、沖縄本土のわらべ歌です。
「なみなみわんわちゃくり」という曲名は波よ自分をくすぐってくれという意味だそうです。
布を使って、二人でペアになり、歌の途中の所で、「なべなべそこぬけ」のようにくるっと反対向きになる遊びをしながら歌うという遊び方もあります。