RAG Music
素敵な音楽
search

J-POPから民謡まで!人気&定番の沖縄ソング

沖縄の曲を探しているあなたに向けて、この記事ではたくさんの沖縄にまつわる曲を紹介します。

沖縄をテーマにしたJ-POPをはじめ、オキナワン・ポップス、さらには古くから伝わる民謡までピックアップしました。

沖縄の曲って三線をはじめとする和楽器や独特の歌いまわし、さらにあの沖縄らしい雰囲気ってとっても魅力的ですよね!

ここで非常に音楽的な話になるのですが、沖縄の音楽には、琉球音階やヨナ抜き音階と呼ばれる「ドミファソシド」の5音で構成される音階が使われていることが多いんです。

その琉球音階が持つ響きこそが、沖縄の曲で感じられる沖縄らしい雰囲気の秘密なんです!

これから紹介する曲を聴いて、ぜひ沖縄の雰囲気を感じ取ってくださいね。

沖縄の民謡(1〜10)

ふーゆべまー

ふゆべま 沖縄のわらべうた 恭子さんのわらべうた
ふーゆべまー

この曲は沖縄の手遊び歌で、子供と向き合って、子供の手を広げさせ、親指から、人差し指、中指、小指へと1つずつ歌いながら、指差してあげ、小指まできたら両手を手前にあげて、左右にそろえて、ジョロジョロジョロというリズムに合わせて手首から振ります。

沖縄弁を知らない大人にとっても沖縄弁が覚えられて楽しい曲ですね。

沖縄の民謡(11〜20)

いちゅび小節

瓊浦高校 エイサー いちゅび小節
いちゅび小節

女性が男性のことを思い、イチゴを取りに行く名目でそのもとに通う姿を描いた、かわいらしさを感じる歌詞が印象的な沖縄民謡です。

イチゴの意味を持った「いちゅび」の言葉が印象的に使われており、イチゴの登場がかわいらしさを強調していますね。

軽やかなリズムも注目のポイントで、エイサーに使用するのにもピッタリですね。

合いの手をしっかりと入れることで、歌詞に込められた思いの強さがより強調されるのではないでしょうか。

仲順流り

【沖縄の歌】仲順流り|エイサーでおなじみの三線音楽|歌詞付き
仲順流り

沖縄の伝統的な民俗芸能舞踊、エイサーの定番曲は多くありますが、この『仲順流り』も代表的なものの一つです。

『仲順流り』の沖縄の方言での読み方はちゅんじゅんながり。

歌詞に「七夕」とありますが、夏に歌われるこの曲は、沖縄の盆踊りによく使用されています。

その土地の神様への祈りと先祖への供養を踊りで奉納し、無病息災と繁栄を祝うのです。

お祝いの曲『仲順流り』は、今では運動会などでも日本全国で舞い、親しまれています。

おわりに

普段耳にするJ-POPだけでなく、そのルーツとなった古典音楽や民謡まで、沖縄の魅力を感じられる曲をたくさん紹介しました。

とくに沖縄を歌ったJ-POPには、アーティストによる沖縄への愛が深く感じられる曲が多かったですね。

また、琉球音階が非常に印象的!

試しに、ピアノで「ドミファソシド」と弾いてみてください。

それだけで沖縄の音楽の雰囲気が感じられると思います。

ほかにも今回紹介しきれなかった沖縄にまつわる曲もあるので、ぜひ探してみてくださいね!