切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ
数ある楽器の中でも一番身近にある楽器で、ピアノを弾ける方に会うと思わず憧れてしまう代表的な楽器の一つですよね。
切ない旋律の楽曲は聴いていて思わず世界に入り込んでしまいます。
今回の記事では「切なさ」をテーマとした人気のピアノ曲をご紹介します!
定番のクラシック曲はもちろん、映画やアニメにゲームなどのサウンドトラックで使われたピアノがメインの切なく美しい作品も含めたバラエティが豊かな内容となっていますから、切ないピアノ曲がお好きな方であれば要チェックです!
- 【ピアノ×暗い曲】悲しみにどっぷり浸れるクラシックの名曲
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【ピアノ×J-POP】涙腺崩壊!感動する楽曲をピックアップ
- 【クラシックピアノ名曲】涙なしでは聴けない感動する曲を厳選
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【美しい旋律】名曲・感動のピアノソングまとめ
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- 【J-POP】ピアノの音色が印象的&綺麗な曲を聞きたい!おすすめのピアノカバーの曲
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【泣きたい時・悲しい時に】聴くと泣けてくる涙の名曲
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ(71〜80)
Moonジョージ・ウィンストン
ジョージ・ウィンストンさんは、いわゆるニューエイジと呼ばれるジャンルでよく知られたピアニスト兼作曲家です。
作品としては、日本でも多くのCM曲やテレビ番組のBGMとして起用されている『Longing/Love』が有名ですね。
その『Longing/Love』も収録されている、ジョージさんのヒットアルバム『AUTUMN』収録曲の『Moon』は、特に後半の「琴」をイメージしたというフレーズも相まって、どこか和の雰囲気を想起させる郷愁を誘う切ない旋律が特徴的な作品です。
3つの楽曲を1つにまとめた作品という逸話もあり、7分40秒の中で展開が変化していくのも印象深いですね。
とはいえ、全体を通してまさにヒーリング効果ばっちりなメロディはリラックスタイムにもぴったりです!
抒情小品集 第10集 Op.71 第2曲 夏の夕べEdvard Grieg

『夏の夕べ』というタイトルだけで、今回の記事のテーマにはぴったりな楽曲ですよね!
組曲『ペール・ギュント』の『朝』などでも知られる、ノルウェーの作曲家であるエドヴァルド・グリーグによる全66曲で構成されたピアノ曲集『抒情小曲集』の第10集、作品71の2曲目にあたるこちらの『夏の夕べ』は、淡く繊細なタッチで描かれる抒情的な美しさを持った名曲で、北欧特有のどこかひんやりとした質感を感じさせるところも含めて。
暑い夏に聴くには最適なピアノ曲と言えそうですね。
一般的にはそれほど有名な曲ではないかもしれませんが、夏におすすめのクラシック音楽のコンピレーションなどに選出されることもありますし、ぜひおすすめしたい隠れた名ピアノ曲ですよ!
グノシェンヌ第1番Erik Satie

ひとくちに暗い楽曲といっても、その種類はさまざま。
悲劇的なものもあれば、美しさを感じさせるものまであるわけですが、今回はシュールで暗い作品をオススメしたいと思います。
それが、こちらの『グノシェンヌ第1番』。
作曲したのは、シュールな曲調で知られる音楽界の異端児、エリック・サティ。
まるで迷宮に迷い込んだかのような淡々とした無機質なメロディーが秀逸です。
悲しみに浸りたいというよりは、考え込みたいときなどにピッタリな1曲といえるのではないでしょうか。
夜のガスパール 第1曲 オンディーヌMaurice Ravel

フランスの文学に詳しい方であれば、この『夜のガスパール』というタイトルを目にして19世紀のフランスで生まれたルイ・ベルトランによる詩集を思い出すかもしれませんね。
本稿で取り上げているのはモーリス・ラヴェルによるピアノ独奏のための組曲で、実際にルイ・ベルトランの詩集に収録された3篇に着想を得た同名の作品です。
全3曲の中でも、今回は暑い夏に聴きたい曲というテーマですから第1曲『オンディーヌ』を紹介しましょう。
「オンディーヌ」とは四大精霊のうちの水をつかさどる精霊の名前で、日本人としては「ウンディーネ」という名称の方が馴染みがあるかもしれませんね。
ラヴェルによる水をテーマとしたピアノ曲といえば『水の戯れ』が思い浮かべられますが、こちらの『オンディーヌ』もぜひ知っておいてほしい作品です。
人間に恋したオンディーヌの物語を描いており、恋に破れた精霊のエモーションと激しい雨が降る様を、ラヴェルらしい高度な技術でもって表現した繊細かつドラマチックな逸品ですよ。
ヴォカリーズ 作品34-14Sergei Rachmaninov

重厚でいて陰影に富んだメロディ、繊細さと壮大さとを表現するセロシアの偉大な作曲家、ルゲイ・ラフマニノフの作風は聴く者の心にずっしりと響き渡ります。
本稿で紹介している『ヴォカリーズ』は、ラフマニノフの中でも著名なピアノ伴奏つきの歌曲で、ピアノ独奏のみならず多くの楽器による編曲が行われている人気の高い名作ですね。
あまりにも美しくメランコリックな主旋律を聴いていると、まるで誰かの人生の1ページが垣間見えるかのようです。
誰かの歌詞が存在しないからこそ、演奏する人のイメージや表現力が問われる作品ですし、ピアノと歌唱によるもともとの『ヴォカリーズ』はもちろん、前述したように多くのアレンジでこの曲を聴いてみることをおすすめします!
幻想的小品集 エレジー(悲歌)Op.3-1 変ホ短調Sergei Rakhmaninov

いくつもの名作を生み出してきた偉大な作曲家、セルゲイ・ラフマニノフ。
今回はその中から、こちらの『幻想的小品集 エレジー(悲歌)Op.3-1 変ホ短調』を紹介したいと思います。
エレジーというタイトルが示すように、本作は悲壮感のただよう重い旋律が特徴です。
フィギュアスケートのパトリック・チャン選手がプログラムの演奏として組み込んでいたので、聴き覚えのある方も多いかもしれません。
重さのなかにも美しさを見せる旋律に酔いしれてみてはいかがでしょうか?
3つのグノシエンヌ 第1番Éric Satie

『ジムノペディ』などで知られるフランスの作曲家エリック・サティが作曲したピアノ曲『グノシエンヌ』。
サティが手掛けた同タイトルの作品は全部で6曲ありますが、特に有名な第1番、第2番、第3番は『3つのグノシエンヌ』として知られています。
なかでも第1番は、寂しさや不安を感じさせるもの悲しい雰囲気が印象的な作品です。
色づいた葉が落ちていく様子を眺めながら哀愁にひたりつつ、この曲をじっくり味わってみてはいかがでしょうか?






