切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ
数ある楽器の中でも一番身近にある楽器で、ピアノを弾ける方に会うと思わず憧れてしまう代表的な楽器の一つですよね。
切ない旋律の楽曲は聴いていて思わず世界に入り込んでしまいます。
今回の記事では「切なさ」をテーマとした人気のピアノ曲をご紹介します!
定番のクラシック曲はもちろん、映画やアニメにゲームなどのサウンドトラックで使われたピアノがメインの切なく美しい作品も含めたバラエティが豊かな内容となっていますから、切ないピアノ曲がお好きな方であれば要チェックです!
- 【ピアノ×暗い曲】悲しみにどっぷり浸れるクラシックの名曲
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【ピアノ×J-POP】涙腺崩壊!感動する楽曲をピックアップ
- 【クラシックピアノ名曲】涙なしでは聴けない感動する曲を厳選
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【美しい旋律】名曲・感動のピアノソングまとめ
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- 【J-POP】ピアノの音色が印象的&綺麗な曲を聞きたい!おすすめのピアノカバーの曲
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【泣きたい時・悲しい時に】聴くと泣けてくる涙の名曲
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ(41〜50)
エレジー ハ短調 作品24Gabriel Fauré

甘く繊細な響きと感情が豊かな旋律が特徴的なフランス近代音楽の名曲です。
深い哀愁を帯びた静かな冒頭から始まり、中間部では情熱的な盛り上がりを見せ、最後は再び静けさへと戻っていく三部形式の曲調は、聴く人の心に深い感動を与えます。
ゆったりとしたテンポの中に込められた繊細なハーモニーと美しい旋律は、フランス音楽ならではの上品さと温かみを感じさせます。
独奏チェロと管弦楽の調和が見事な本作は、2022年の北京冬季オリンピックでも使用され、フィギュアスケートの金メダリストたちの演技を彩りました。
チェロやピアノを学んでいる方で、ロマン派音楽の魅力に触れてみたい方にぴったりの一曲です。
切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ(51〜60)
舟歌 第10番 イ短調 Op.104-2Gabriel Fauré

滑らかに揺れ動く水面のような6/8拍子のリズムが印象的な作品です。
1913年に世に出た本作は、イ短調の調性の中に深い情感を秘めた美しい旋律が流れています。
幻想的な和声の移り変わりと、左右の手で奏でる繊細なリズムの絡み合いが、ヴェネツィアの水上を漂うゴンドラの情景を鮮やかに描き出しています。
穏やかな印象を持ちながらも、中間部では徐々に音楽が盛り上がり、テクスチュアも豊かになっていく構成も魅力です。
ピアノ学習者の方には、基本的なリズムパターンを保ちながら、繊細な表現力を養える格好の曲といえます。
フランス音楽特有の洗練された雰囲気を味わいたい方におすすめの1曲です。
The Sacrificeマイケル・ナイマン

ピアノをテーマとした映画は多く存在しますが、1993年に公開された映画『ピアノレッスン』はまさに恋愛映画にしてピアノ映画でもある名作中の名作ですよね。
劇中で主演のホリー・ハンターさんが実際にピアノを弾くシーンを鮮明に覚えている、という方も多いでしょう。
そんな名作映画の音楽を手掛けたマイケル・ナイマンさんのサウンドトラックは高い評価を得て世界中で大ヒットを記録しましたが、その中でも今回紹介するのは作品のテーマ曲で『楽しみを希う心』という邦題でも知られる『The Heart Asks Pleasure First』をベースとした『The Sacrifice』です。
この2曲は混同されがちなのですが、個人的には後者のほうがより切なさが増していると感じますね。
どちらも聞き比べてみることをおすすめします!
ザナルカンドにて植松伸夫

ゲーム音楽って、2021年に開催された東京五輪での開会式の例もありますように、世界に誇れる素晴らしい名曲が本当に多いのですよね。
オーケストラやロックなどジャンルを問わないというのも強みですが、こちらで紹介しているのはあまりにも美しい純然たるピアノ曲です。
『ドラゴンクエスト』と並び日本で最も有名なRPG『ファイナルファンタジー』のシリーズ10作目にあたる『ファイナルファンタジーX』のオープニングテーマとして流れる『ザナルカンドにて』は、冒険への意欲を駆り立てるような勇壮な曲調ではなく、切なく美しい旋律というのが作品のテーマとも合致していて非常に評価の高い名曲なのですね。
ゲーム音楽という枠内をこえて有名な楽曲ですし、一層切なさや悲壮感が増したオーケストラバージョンも素晴らしいですからそちらも必聴ですよ!
オルゴールCharles-Henry

オルゴールの繊細な音色をピアノで表現した心温まる一曲です。
まるで宝石箱を開けたかのような優雅な旋律は、聴く人の心に穏やかな安らぎを与えてくれます。
アルバム『Histoires Presque Vraies』に収録された本作は、機械的でありながらも人間味が溢れる音色が見事に表現されており、懐かしい思い出が詰まったオルゴールの世界へと誘ってくれます。
優しい音色とシンプルな構成は、日々の喧騒から離れて心を癒やしたい方や、穏やかなひとときを過ごしたい方におすすめです。
また、ピアノ演奏に挑戦してみたい方にとっても、取り組みがしやすい曲になっています。
間奏曲 Op.118-2Johannes Brahms

穏やかで優美な旋律が心に染み入る一曲。
寄せては返す波のように、ゆったりと流れるメロディーの中に、深い感情と静かな思索が込められています。
1893年に書かれた本作は、右手が歌うような旋律を奏でる一方で、左手が柔らかな和音で支えていく構成が特徴的です。
中間部では情熱的な展開を見せながらも、再び穏やかな旋律へと戻っていく流れが、人生の起伏を思わせます。
秋の夕暮れのような静けさと、内に秘めた想いを表現した楽曲は、ピアノの深い魅力に触れたい方や、繊細な表現力を磨きたい方にぴったりです。
技巧的な難しさよりも、音色の変化や感情表現を大切にしながら、ぜひ挑戦してみてください。
ニュー・シネマ・パラダイス「愛のテーマ」Ennio Morricone

1988年公開のイタリア映画から生まれた名曲です。
映画のストーリーと深く結びついた楽曲で、主人公の初恋や別れ、再会といった感情的なシーンで効果的に使用されています。
美しいメロディーと深い歌詞が特徴的で、多くの人々の心に響く曲となっています。
弦楽器やピアノを中心とした編成で、ゆったりとしたテンポが印象的で、ピアノで練習しても映える名曲です。
映画音楽の枠を超えて、さまざまなアーティストによってカバーされており、クラシックやイージーリスニングのファンにもおすすめです。
映画と音楽が融合した感動を味わいたい方に是非弾いていただきたい1曲です。