RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ

数ある楽器の中でも一番身近にある楽器で、ピアノを弾ける方に会うと思わず憧れてしまう代表的な楽器の一つですよね。

切ない旋律の楽曲は聴いていて思わず世界に入り込んでしまいます。

今回の記事では「切なさ」をテーマとした人気のピアノ曲をご紹介します!

定番のクラシック曲はもちろん、映画やアニメにゲームなどのサウンドトラックで使われたピアノがメインの切なく美しい作品も含めたバラエティが豊かな内容となっていますから、切ないピアノ曲がお好きな方であれば要チェックです!

切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ(41〜60)

Playing Love / 愛を奏でてエンニオ・モリコーネ

イタリアが生んだ映画音楽の巨匠、エンニオ・モリコーネさん。

モリコーネさんの音楽があってこそ、歴史に残る名画と成りえた……というくらいに印象深い楽曲をいくつも生み出しており、まさに天才マエストロの名にふさわしい作曲家ですよね。

2020年、91歳でこの世を去ったモリコーネさんについてはぜひドキュメンタリー映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』を見ていただきたいのですが、本稿で取り上げている楽曲はそんなモリコーネさんが音楽を担当した1998年に公開されたイタリア映画の名作『海の上のピアニスト』のサウンドトラックの中から『Playing Love』。

劇中の印象的なシーンで主人公がこの楽曲を弾くシーンがすぐに頭に思い浮かぶ、という方も多くいらっしゃるはず。

まさに甘く切ない、それでいてどこか物悲しげな雰囲気が映画の場面とシンクロしすぎていて驚くほどですから、ぜひ映画本編もチェックすることをおすすめします!

ザナルカンドにて植松伸夫

ゲーム音楽って、2021年に開催された東京五輪での開会式の例もありますように、世界に誇れる素晴らしい名曲が本当に多いのですよね。

オーケストラやロックなどジャンルを問わないというのも強みですが、こちらで紹介しているのはあまりにも美しい純然たるピアノ曲です。

『ドラゴンクエスト』と並び日本で最も有名なRPG『ファイナルファンタジー』のシリーズ10作目にあたる『ファイナルファンタジーX』のオープニングテーマとして流れる『ザナルカンドにて』は、冒険への意欲を駆り立てるような勇壮な曲調ではなく、切なく美しい旋律というのが作品のテーマとも合致していて非常に評価の高い名曲なのですね。

ゲーム音楽という枠内をこえて有名な楽曲ですし、一層切なさや悲壮感が増したオーケストラバージョンも素晴らしいですからそちらも必聴ですよ!

練習曲 作品10-3「別れの曲」Frederic Chopin

ベスト・クラシック100極 鈴木光「ショパン:別れの曲」MV
練習曲 作品10-3「別れの曲」Frederic Chopin

『別れの曲』として知られている、フレデリック・ショパン作曲の『練習曲 作品10-3』。

ショパンは、テクニック的な要素に加え、高い芸術性を備えたピアノのための練習曲を27曲手掛けていますが、なかでもこの曲は美しいメロディーと親しみやすい曲調で人気の高い作品の一つとされています。

ショパンの練習曲のなかでは、比較的難易度の低い楽曲ですが、細かなテクニックの練習は必須です。

しかし、指の動きだけにとらわれて機械的な演奏にならないよう、メロディーのなめらかさや中間部の曲調の変化などを意識して弾けるとよいでしょう。

幻想的小品集 前奏曲「鐘」Op.3-2 嬰ハ短調Sergei Rakhmaninov

異常な手の大きさを持っていた作曲家、セルゲイ・ラフマニノフ。

難曲の多い作曲家として知られていますが、重い曲調も評判です。

そんなラフマニノフの作品のなかでも特にオススメしたいのが、こちらの『幻想的小品集 前奏曲「鐘」Op.3-2 嬰ハ短調』。

本作のポイントはなんといっても、中間部の「Agitato」。

谷底に落ちるかのような悲劇的なメロディーが特徴です。

暗いピアノ作品の定番中の定番ですので、ぜひチェックしてみてください。

月光 第1楽章ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

月光第1楽章 ピアノソナタ/ベートーヴェン/Beethoven/Moonlight Sonata(1st Movement)/Classic Piano/クラシック/CANACANA
月光 第1楽章ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

ベートーヴェンのピアノ曲といえば、こちらの『月光 第1楽章』をいの一番にイメージする方も多いのではないでしょうか?

『月光』自体は難しい作品で、上級者でも間違えてしまうことがあります。

しかし、第1楽章だけは別で、子どもでも演奏できるレベルです。

右手がメロディラインと伴奏の両方をかねているため、初心者のなかでも日が浅い人には無理ですが、オクターブが届く手の大きさがあれば問題ありません。

ぜひチェックしてみてください。