切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ
数ある楽器の中でも一番身近にある楽器で、ピアノを弾ける方に会うと思わず憧れてしまう代表的な楽器の一つですよね。
切ない旋律の楽曲は聴いていて思わず世界に入り込んでしまいます。
今回の記事では「切なさ」をテーマとした人気のピアノ曲をご紹介します!
定番のクラシック曲はもちろん、映画やアニメにゲームなどのサウンドトラックで使われたピアノがメインの切なく美しい作品も含めたバラエティが豊かな内容となっていますから、切ないピアノ曲がお好きな方であれば要チェックです!
- 【ピアノ×暗い曲】悲しみにどっぷり浸れるクラシックの名曲
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【ピアノ×J-POP】涙腺崩壊!感動する楽曲をピックアップ
- 【クラシックピアノ名曲】涙なしでは聴けない感動する曲を厳選
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【美しい旋律】名曲・感動のピアノソングまとめ
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- 【J-POP】ピアノの音色が印象的&綺麗な曲を聞きたい!おすすめのピアノカバーの曲
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【泣きたい時・悲しい時に】聴くと泣けてくる涙の名曲
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ(71〜80)
アメイジング・グレイス作曲者不明

心に染み入る美しいメロディーが印象的な『アメイジング・グレイス』。
本田美奈子さんの透明感あふれる歌声が、記憶に深く残っているという方も多いのではないでしょうか。
「素晴らしき神の恵み」を意味するタイトルが付けられたこの曲は、もとはイギリスの牧師ジョン・ニュートンの作詞による賛美歌。
アメリカでは「第二の国歌」として親しまれており、日本でも映画やドラマなどで広く使用されています。
16小節間のシンプルなメロディーの繰り返しで構成されているため、強弱や表現、アレンジに変化を加えながら、表情豊かに演奏しましょう!
コンソレーション(慰め)第3番Franz Liszt

ピアノの魔術師フランツ・リストが作曲したピアノ曲集『コンソレーション(慰め)』の中の1曲。
この作品集には、リストの特徴ともいえる「超絶技巧」を要する他の作品たちと異なる落ち着いた曲想の曲が収録されており、リスト作品の中でも比較的難易度が低いことで知られています。
第3番は特に有名で、発表会曲としても人気の高い1曲!
左手の伴奏の粒をそろえ、優雅なメロディを十分に歌いながら、情感を込めて演奏しましょう。
24の前奏曲 Op.28 第15番「雨だれ」Frederic Chopin

『雨だれ』の題名で有名なこちらのピアノ曲は、フレデリック・ショパンが1839年にマジョルカ島にて完成させた『24の前奏曲作品28』の第15番にあたる作品です。
当時のショパンはスペインのマジョルカ島に療養に来ており、ちょうど雨が降り続く時期だったこともあって、そういった環境も『雨だれ』の完成に影響を与えたと言われています。
抑制された音数の中で、繊細な感性とタッチで描き出す雨の音はどこまでも美しく、聴いているだけでショパンという人がどのような視点で「雨」を見ていたのかが伝わってくるようですね。
暑い夏の日々の中にちょっとした涼をもたらす雨のように、美しい『雨だれ』の音色に耳をすませばその時間だけでも暑さを忘れられるかも?
切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ(81〜90)
ワルツ 第12番 ヘ短調Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの死後、ショパンの友人であるユリアン・フォンタナによって出版された『ワルツ 第12番 ヘ短調 作品70-2』。
この曲は、出版を目的に作曲されたものではなく、知人女性宛てに書かれたものであるといわれています。
切なさを感じるフレーズや、幸福感に満ちたフレーズなどから、さまざまな感情を読み取れるため、表情豊かに演奏しやすい作品でもあります。
ただ楽譜に書かれた音を並べるのではなく、表現力や想像力を養う練習として、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ワルツ 第7番 Op.64-2Frederic Chopin

美しいメロディーを得意とするポーランド出身の偉大な作曲家、フレデリック・ショパン。
ショパン作品といえば『小犬のワルツ』などの明るい曲をイメージされる方が多いかもしれませんね。
しかし実際には、暗い作品も多く生み出しており、そういった作風も非常に高い評価を受けています。
その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『ワルツ 第7番 Op.64-2』。
ショパンらしい美しい音色のなかに暗さを感じる洗練された1曲です。
別れの曲Frederic Chopin

世界で最も美しい作品の一つ、フレデリック・ショパンの『別れの曲』。
誰しも一度はこの作品の耳にしたことがあると思います。
そんなこの作品のポイントは、故郷を懐かしむ絶妙に切ないメロディー。
ショパンの楽曲にありがちな、高い表現力を求められる作品で、和音の連打に関しては高度なテクニックが要求されます。
そういったテクニックを維持しながら、表現力を養うことはピアノを上達する上で非常に重要です。
難しい作品ではないので、ぜひ中級者以上の方は取り組んでみてください。
ピアノソナタ 第8番「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンの初期のピアノ作品を代表する『ピアノソナタ 第8番 悲愴』。
なかでも第2楽章は、ベートーヴェンが書いたメロディーのうちでもっとも美しいといわれ、多くの映画やドラマの挿入曲として使用されています。
シンプルなメロディーで音域もそれほど広くありませんが、それ以外のパートの音に厚みがあるため、バランスを注意深く聴きながら演奏しないとメロディーが埋もれてしまいがち。
聴く者の心を温かく包み込んでくれるゆったりと流れる優雅なメロディーと、それを支える重厚な和音を意識しながら、穏やかに演奏してみましょう。





