RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ

数ある楽器の中でも一番身近にある楽器で、ピアノを弾ける方に会うと思わず憧れてしまう代表的な楽器の一つですよね。

切ない旋律の楽曲は聴いていて思わず世界に入り込んでしまいます。

今回の記事では「切なさ」をテーマとした人気のピアノ曲をご紹介します!

定番のクラシック曲はもちろん、映画やアニメにゲームなどのサウンドトラックで使われたピアノがメインの切なく美しい作品も含めたバラエティが豊かな内容となっていますから、切ないピアノ曲がお好きな方であれば要チェックです!

切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ(51〜60)

YELLいきものがかり

【ストリートピアノ】「YELL/いきものがかり」を弾いてみた byよみぃ
YELLいきものがかり

ピアノのイントロから始まるポップナンバーながら、何度も聴きたくなるような切ない印象が残る楽曲です。

自分という存在を探し求めながら、時に不安や迷いを感じつつも、前を向いて進もうとする少年少女の心情を優しく描写しています。

2009年9月にリリースされ、NHK全国学校音楽コンクール中学校部門の課題曲として広く親しまれました。

本作は、サヨナラという言葉に別れの悲しみだけでなく、新たな一歩を踏み出す勇気や希望を見出そうとするメッセージが込められています。

みずみずしい感性と温かな励ましの言葉に包まれた楽曲は、夢や目標に向かって頑張る全ての人の背中を、そっと押してくれることでしょう。

野ばらに寄す 作品51−1(森のスケッチ)Edward MacDowell

野ばらに寄す – 森のスケッチ(マクダウェル)To a Wild Rose – Woodland Sketches – MacDowell
野ばらに寄す 作品51−1(森のスケッチ)Edward MacDowell

アメリカを代表するロマン主義音楽の作曲家の作品です。

春の野原に咲く一輪の野ばらをイメージさせる、シンプルで美しい旋律が特徴的。

わずか1分30秒ほどの短い曲ですが、その中に込められた情感は深く、聴く人の心に静かな感動を与えます。

1896年に作曲されたこの曲は、ニューハンプシャー州の自然からインスピレーションを得たとされています。

フルートやオーボエなどさまざまな楽器で編曲されており、結婚式やリラックスした場面でも演奏されることが多い曲です。

クラシック音楽に興味があるけれど難しそうと感じている方にもおすすめの1曲。

ゆったりとした気分で聴いてみてはいかがでしょうか。

ピアノソナタ第8番「悲愴」第二楽章Ludwig van Beethoven

《ピアノソナタ第8番「悲愴」第二楽章 – ベートーヴェン》Beethoven – Pathetique Piano Sonata No.8 Op.13-2 – クラシックピアノ- CANACANA
ピアノソナタ第8番「悲愴」第二楽章Ludwig van Beethoven

穏やかで歌うような旋律が印象的なこの楽曲は、変イ長調2/4拍子の緩やかなテンポで進行します。

三部形式で構成され、シンプルながら情感の豊かな主題が繰り返し現れることで、抒情的な魅力を引き出しています。

映画『不滅の恋/ベートーヴェン』で効果的に使用されたほか、ビリー・ジョエルの『This Night』でも旋律が引用されるなど、ポップスとの融合も見られます。

本作は豊かな表現力を持ちながらも技巧的な難しさは控えめで、小学校高学年の発表会でも取り組みやすい曲となっています。

落ち着いた雰囲気の中にも豊かな音楽性があり、音楽を真摯に学びたい方に最適な1曲です。

ニュー・シネマ・パラダイス「愛のテーマ」Ennio Morricone

愛のテーマ(ニューシネマパラダイス)Love Theme(Nuovo Cinema Paradiso)【楽譜あり sheet music】 Ennio Morricone(エンニオ・モリコーネ)
ニュー・シネマ・パラダイス「愛のテーマ」Ennio Morricone

1988年公開のイタリア映画から生まれた名曲です。

映画のストーリーと深く結びついた楽曲で、主人公の初恋や別れ、再会といった感情的なシーンで効果的に使用されています。

美しいメロディーと深い歌詞が特徴的で、多くの人々の心に響く曲となっています。

弦楽器やピアノを中心とした編成で、ゆったりとしたテンポが印象的で、ピアノで練習しても映える名曲です。

映画音楽の枠を超えて、さまざまなアーティストによってカバーされており、クラシックやイージーリスニングのファンにもおすすめです。

映画と音楽が融合した感動を味わいたい方に是非弾いていただきたい1曲です。

切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ(61〜70)

練習曲 作品10-3「別れの曲」Frederic Chopin

ベスト・クラシック100極 鈴木光「ショパン:別れの曲」MV
練習曲 作品10-3「別れの曲」Frederic Chopin

『別れの曲』として知られている、フレデリック・ショパン作曲の『練習曲 作品10-3』。

ショパンは、テクニック的な要素に加え、高い芸術性を備えたピアノのための練習曲を27曲手掛けていますが、なかでもこの曲は美しいメロディーと親しみやすい曲調で人気の高い作品の一つとされています。

ショパンの練習曲のなかでは、比較的難易度の低い楽曲ですが、細かなテクニックの練習は必須です。

しかし、指の動きだけにとらわれて機械的な演奏にならないよう、メロディーのなめらかさや中間部の曲調の変化などを意識して弾けるとよいでしょう。

月光 第1楽章ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

月光第1楽章 ピアノソナタ/ベートーヴェン/Beethoven/Moonlight Sonata(1st Movement)/Classic Piano/クラシック/CANACANA
月光 第1楽章ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

ベートーヴェンのピアノ曲といえば、こちらの『月光 第1楽章』をいの一番にイメージする方も多いのではないでしょうか?

『月光』自体は難しい作品で、上級者でも間違えてしまうことがあります。

しかし、第1楽章だけは別で、子どもでも演奏できるレベルです。

右手がメロディラインと伴奏の両方をかねているため、初心者のなかでも日が浅い人には無理ですが、オクターブが届く手の大きさがあれば問題ありません。

ぜひチェックしてみてください。

energy flow坂本龍一

坂本 龍一「energy flow」楽譜あり – ピアノ – Piano – CANACANA
energy flow坂本龍一

日本が世界に誇る作曲家、坂本龍一さんがわずか5分で仕上げたといわれている『energy flow』。

切なさと優美さを兼ね備えたこんなにも美しい作品を、たった数分で仕上げてしまうなんて、天才的としか言いようがありませんよね。

この曲のまさかの大ヒットに本人は苦笑いしていた、というエピソードも残されています。

ゆったりとしたテンポで、音数もそれほど多くないため、初級~中級の方でも取り組みやすい作品といえます。

曲想の変化をしっかり表現できると、よりスケールの大きな演奏に仕上げられるでしょう。