RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選

楽譜売り場やオンラインショップに並ぶ、膨大な量のピアノ初心者向け楽譜。

「ピアノを始めたいけれど、一体何から始めればいいの?」そんな疑問を持ち、何となく一歩踏み出せずにいる方も多いはずです。

そこで本記事では、ピアノを始めたばかりの初心者の方におすすめの練習曲をご紹介します。

今回は、幅広いジャンルの作品の中から、ピアノ初挑戦や再挑戦の方でも取り組みやすい簡単で弾きやすい曲を厳選しました。

これからピアノの練習を始める方は要チェックです!

【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選(1〜10)

手品師William Gillock

W.Gillock : The Juggler ギロック:手品師
手品師William Gillock

子供向けのピアノ作品を数多く作曲したアメリカの作曲家、ウィリアム・ギロックの『手品師』は、特にアップテンポで元気な曲を好む子供たちから大人気の作品です!

規則正しく軽やかに鳴り響く左手の伴奏の上に重なるリズミカルな右手のメロディは、まるでお客様に次々と不思議なマジックを繰り出す手品師のコミカルな動きを表しているかのよう!

ワクワク感を音で表現するイメージで弾いてみると、リズムの感覚をつかみやすくなるでしょう。

Let It BeThe Beatles

レット・イット・ビー(ピアノ)~ザ・ビートルズ~
Let It BeThe Beatles

ビートルズが活動中に発表した最後の作品となった名曲『Let It Be』。

速すぎない心地よいテンポと覚えやすく親しみやすいメロディで、ピアノ初心者の方にとってもチャレンジしやすい洋楽作品といえるでしょう。

テンポを一定に保つこと、両手のタイミングをきっちり合わせること、単調にならないようメリハリをしっかりつけることなどが、この曲の演奏のポイント。

シンプルなアレンジの演奏に慣れてきたら、難しいアレンジに挑戦したり、自分でアドリブを加えたりするのもオススメです!

エリーゼのためにLudwig van Beethoven

エリーゼのために (ベートーヴェン) 横内愛弓
エリーゼのためにLudwig van Beethoven

ピアノを習い始めた方の多くが憧れる名曲『エリーゼのために』。

日本人にとって、クラシック作品の中で曲名を答えられる確率が最も高い作品ともいわれています。

切なく美しいメロディは非常に覚えやすく、全体のテンポもゆったりしているため、初心者の方でも取り組みやすい作品です。

テーマが再び戻ってくる前の中間部の盛り上がる部分では、細かい指の動きが求められますが、最適な指使いを選んで丁寧に練習すればクリアできるはず!

穏やかな部分と激しさをともなう部分の変化にも注目しながら、表情豊かに演奏しましょう。

【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選(11〜20)

情熱大陸のテーマ葉加瀬太郎

ドキュメント番組『情熱大陸』のテーマ曲として、日本を代表するバイオリニストである葉加瀬太郎さんが作曲した作品。

独特な構成とドラマティックなメロディが魅力的で、ピアノ発表会でも人気の1曲です。

初心者向け楽譜もそろっており、自分のレベルに合わせて難易度を選べるのも、ピアノ初心者の方にオススメしたい理由の1つ。

華やかで弾いていてテンションの上がる作品なので、バイオリンの情熱的な弓さばきを思い浮べながら、ダイナミックにスケールの大きな演奏に仕上げましょう。

ピアノソナタ 第11番 K.331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト トルコ行進曲/Mozart Turkish March 近藤由貴Yuki Kondo
ピアノソナタ 第11番 K.331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのピアノ作品の中でも特に有名な『トルコ行進曲』。

実は『ピアノソナタ 第11番 K.331』の第3楽章であり、もとは独立した作品ではありませんが、現在では単独で演奏される機会も多く、発表会の定番曲としても人気の1曲となっています。

聴きなじみのある覚えやすいメロディですが、曲全体のレベルとしては決して易しくありません。

モーツァルトらしい、緻密に計算され並べられた音たちを正確に弾きこなすのは至難の業。

しかし、弾けたときの達成感は格別です!

少年時代井上陽水

zen-on piano solo 「少年時代」 全音 全音ピアノピース〔ポピュラー〕(PPP-005)
少年時代井上陽水

言わずと知れた平成の名曲『少年時代』。

井上陽水さんの最大のヒット曲であり、1994年以降中学校、高等学校の音楽教科書に何度も掲載されてきた、邦楽を代表する楽曲です。

懐かしさを感じる美しいメロディーラインとシンプルなコードは、ピアノでも十分情緒豊かに演奏できます。

サビに入るきっかけの和音にしっかりアクセントをつけると、メリハリのある演奏に仕上がります。

井上陽水さんのやわらかい歌声をイメージしながら、ゆったりとした気持ちで穏やかに演奏できるとよいですね。

ソナチネ Op.36-1 ハ長調Muzio Clementi

ソナチネ Op.36-1 M.クレメンティ M.Clementi – Sonatine Op.36-1 中江彩芽
ソナチネ Op.36-1 ハ長調Muzio Clementi

イタリア、ローマに生まれ、作曲家、ピアニスト、教師、出版業者などとして幅広く活躍したムツィオ・クレメンティの作品の中でも、知名度の高い1曲。

裕福な貴族の娘のために書かれた『6つのソナチネ』の中の1曲で、難易度が最も低く、初級から中級への移行期に多くのピアノ学習者が練習する作品です。

ソナチネは「ソナタ形式」と呼ばれる楽曲形式を縮小した構成になっており、クラシック作品の形式を学ぶ上でも非常に勉強になります。

曲のかわいらしさを楽しみつつ、曲の構造などの知識も身につけていけるとよいでしょう。