【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
楽譜売り場やオンラインショップに並ぶ、膨大な量のピアノ初心者向け楽譜。
「ピアノを始めたいけれど、一体何から始めればいいの?」そんな疑問を持ち、何となく一歩踏み出せずにいる方も多いはずです。
そこで本記事では、ピアノを始めたばかりの初心者の方におすすめの練習曲をご紹介します。
今回は、幅広いジャンルの作品の中から、ピアノ初挑戦や再挑戦の方でも取り組みやすい簡単で弾きやすい曲を厳選しました。
これからピアノの練習を始める方は要チェックです!
- 【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
- 【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- 【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【両手が苦手でも弾きやすいッ!】超初心者向けの簡単なピアノ曲。おすすめのピアノ曲
【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選(21〜30)
手品師William Gillock

子供向けのピアノ作品を数多く作曲したアメリカの作曲家、ウィリアム・ギロックの『手品師』は、特にアップテンポで元気な曲を好む子供たちから大人気の作品です!
規則正しく軽やかに鳴り響く左手の伴奏の上に重なるリズミカルな右手のメロディは、まるでお客様に次々と不思議なマジックを繰り出す手品師のコミカルな動きを表しているかのよう!
ワクワク感を音で表現するイメージで弾いてみると、リズムの感覚をつかみやすくなるでしょう。
ピアノソナタ 第16番 K.545Wolfgang Amadeus Mozart

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのピアノソナタの中でも特に知名度の高い作品の一つが、『ピアノソナタ 第16番』です。
1788年にウィーンで作曲されたこの曲は、「初心者のための」と記載されていますが、実際にはある程度の技術が必要な作品。
三楽章から成り、特に第一楽章は多くのピアノ学習者から愛されています。
明るく快活な曲調が特徴で、ピアノ発表会でも頻繁に取り上げられる人気曲となっています。
音の粒をそろえ、リズムを正確にコントロールしながら練習することで、技術面だけでなく表現力も磨くことができるでしょう。
エリーゼのためにLudwig van Beethoven

ピアノを習い始めた方の多くが憧れる名曲『エリーゼのために』。
日本人にとって、クラシック作品の中で曲名を答えられる確率が最も高い作品ともいわれています。
切なく美しいメロディは非常に覚えやすく、全体のテンポもゆったりしているため、初心者の方でも取り組みやすい作品です。
テーマが再び戻ってくる前の中間部の盛り上がる部分では、細かい指の動きが求められますが、最適な指使いを選んで丁寧に練習すればクリアできるはず!
穏やかな部分と激しさをともなう部分の変化にも注目しながら、表情豊かに演奏しましょう。
情熱大陸のテーマ葉加瀬太郎

ドキュメント番組『情熱大陸』のテーマ曲として、日本を代表するバイオリニストである葉加瀬太郎さんが作曲した作品。
独特な構成とドラマティックなメロディが魅力的で、ピアノ発表会でも人気の1曲です。
初心者向け楽譜もそろっており、自分のレベルに合わせて難易度を選べるのも、ピアノ初心者の方にオススメしたい理由の1つ。
華やかで弾いていてテンションの上がる作品なので、バイオリンの情熱的な弓さばきを思い浮べながら、ダイナミックにスケールの大きな演奏に仕上げましょう。
亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

フランスの作曲家モーリス・ラヴェルによる優雅な小品。
1899年に作曲されたピアノ曲で、後に管弦楽版も編曲されました。
ラヴェルは、この曲のタイトルを単に響きの美しさから選んだと語っています。
穏やかで繊細な旋律が特徴的で、16世紀スペインの宮廷舞踏パヴァーヌを思わせる優美な雰囲気があります。
ピアノを始めたばかりの方でも挑戦しやすい曲で、和音のバランスや繊細なタッチを意識しながら練習することで、音楽表現力を高められるでしょう。
心を込めて丁寧に取り組むことで、クラシック音楽の奥深さを感じ取れる一曲です。