RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ

ピアノを習う方々が経験するビックイベント、それは……発表会!

ご家族やお友達だけでなく、多くのお客様に演奏を披露するために練習することは、ピアノを続けていくモチベーションにつながります。

さらに、1人で舞台に立ち最後まで演奏できた経験は、大きな自信へと繋がっていくはずです。

そんな発表会を実りあるものにするためには、選曲が重要!

演奏技術を身につけるのももちろん大切ですが、舞台で演奏できる良い機会ですので、演奏者も聴いてくださるお客様も一緒に楽しめる作品を選びたいものです。

そこで本記事では、クラシック作品だけでなく、ポピュラー音楽から映画音楽まで大人も子供も楽しんで演奏できる名曲をご紹介します。

次の発表会候補曲との出会いにつながれば幸いです。

【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ(71〜80)

忘れな草Heinrich Lichner

忘れな草 (リヒナー) ピアノ♪発表会おすすめ♫ ピアニスト 近藤由貴/Forget-me-not (Lichner) Piano, Yuki Kondo
忘れな草Heinrich Lichner

切なく美しいメロディーが印象的な『忘れな草』。

英語では「私を忘れないで」を意味する『Forget Me Not』のタイトルで親しまれているそうです。

タイトルと曲の雰囲気がピッタリマッチしていますよね。

悲しみに満ちた曲ですが、ただ静かに演奏するだけでは単調でつまらない印象になり、練習していても飽きてしまうでしょう。

楽譜に書かれた強弱記号や細かい変化記号に注目しながら、静かな中にも変化を感じられる演奏になるよう心がけてみてくださいね。

ソナチネ ヘ長調 第1楽章Anton Diabelli

DIABELLI: Sonatina in F major, Op. 168 No. 1 (complete) | Cory Hall, pianist-composer
ソナチネ ヘ長調 第1楽章Anton Diabelli

優雅で親しみやすい旋律と、ヘ長調ならではの明るく開放的な響きが魅力です。

クラシック入門にぴったりな本作は、古典派の音楽様式の基本を学べる素晴らしい曲となっています。

温かみのある音色と流れるような優美な旋律が印象的で、アルベルティ・バス伴奏による穏やかな響きが心地よく、聴く人の心を癒してくれます。

1839年にウィーンで出版された本作は、堅苦しさを感じさせない心温まる表情が随所にちりばめられており、やさしい雰囲気に包まれながらもしっかりとした音楽の構造を持っています。

ピアノ発表会で演奏してみたい方や、クラシック音楽の素晴らしさを味わいたい方におすすめです。

ソナチネ 第7番 第1楽章Muzio Clementi

ソナチネ 第7番 第1楽章 / クレメンティ / Sonatine Op.36-1 Mov.1 / Clementi / クラシックピアノ / Piano / CANACANA
ソナチネ 第7番 第1楽章Muzio Clementi

優美で軽快な旋律が光る華やかなピアノ作品です。

生き生きとした明るい雰囲気の曲調に、1781年にウィーンで行われたモーツァルトとの演奏対決を思わせるような技巧的な要素も随所に感じられます。

右手で奏でる滑らかなメロディーと左手の伴奏が見事に調和し、まるでオーケストラの響きを1台のピアノで表現しているかのような豊かな音楽性が魅力です。

アレグロのテンポで始まり、2つの対照的なテーマの掛け合いを通じて、音楽の多彩な表情を描き出しています。

本作は、華やかなステージでの演奏にも適しており、ピアノの表現力を存分に活かしたい方におすすめです。

また、心躍るような明るい曲調に癒やしを求める音楽ファンにもぴったりの1曲といえるでしょう。

手品師William Gillock

W.Gillock : The Juggler ギロック:手品師
手品師William Gillock

子供向けのピアノ作品を数多く作曲したアメリカの作曲家、ウィリアム・ギロックの『手品師』は、特にアップテンポで元気な曲を好む子供たちから大人気の作品です!

規則正しく軽やかに鳴り響く左手の伴奏の上に重なるリズミカルな右手のメロディは、まるでお客様に次々と不思議なマジックを繰り出す手品師のコミカルな動きを表しているかのよう!

ワクワク感を音で表現するイメージで弾いてみると、リズムの感覚をつかみやすくなるでしょう。

さらばピアノよLudwig van Beethoven

さらばピアノよ(伝 ベートーヴェン)Beethoven (attributed) – Adieu to the Piano – pianomaedaful
さらばピアノよLudwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノ作品のなかでも、初心者向けの曲として親しまれている本作。

優しい旋律が印象的で、ピアノを始めたばかりの方にもオススメの1曲です。

左手のアルペジオが流れるような伴奏を奏でる本作。

変イ長調に転調するところは特に美しく、物悲しげな雰囲気が印象的です。

ピアノの魅力を存分に感じられる作品なので、発表会での演奏にもピッタリ。

ゆったりとした優雅なメロディを丁寧に練習して、聴く人の心を温かく包み込むような演奏を目指してみましょう。

ポロネーズ ハ長調 Op.155-4Theodor Oesten

19世紀のドイツで活躍したピアノ教師兼作曲家、テオドール・エステンの『ポロネーズ』は、初級から中級に差し掛かるくらいのお子さまの発表会曲としてオススメの作品です!

軽やかでスピード感のあるワルツのリズムは難しく感じられるかもしれませんが、左手の伴奏は非常にシンプルなため、右手のメロディを重ねるもそれほど難儀ではないはず。

ゆっくり丁寧に譜読みをしたあとは、かっこよく舞台で演奏できるよう、徐々にテンポアップしていきましょう。

魔法の木William Gillock

【ピアノ発表会おすすめ】魔法の木 ♫ ギロック / The Haunted Tree,Gillock
魔法の木William Gillock

20世紀に活躍したウィリアム・ギロックは、ピアノ教師であり音楽教育の分野において多くの作品を残した作曲家です。

「音楽教育界のシューベルト」と称されるほどのメロディの美しさを持ち合わせながら、それほど高度な技術を必要としない彼のピアノ曲は、初級から中級向けのピアニストたちにも好んで演奏されています。

『魔法の木 』は、冒頭から続く左手のメロディが印象的な作品です。

左手で自由にメロディを弾きこなすことはなかなか難しいですが、弾きこなせるようになれば、初級から中級へのステップアップが見えてくるでしょう!