RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ

ピアノを習う方々が経験するビックイベント、それは……発表会!

ご家族やお友達だけでなく、多くのお客様に演奏を披露するために練習することは、ピアノを続けていくモチベーションにつながります。

さらに、1人で舞台に立ち最後まで演奏できた経験は、大きな自信へと繋がっていくはずです。

そんな発表会を実りあるものにするためには、選曲が重要!

演奏技術を身につけるのももちろん大切ですが、舞台で演奏できる良い機会ですので、演奏者も聴いてくださるお客様も一緒に楽しめる作品を選びたいものです。

そこで本記事では、クラシック作品だけでなく、ポピュラー音楽から映画音楽まで大人も子供も楽しんで演奏できる名曲をご紹介します。

次の発表会候補曲との出会いにつながれば幸いです。

【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ(91〜100)

2つのアラベスク 第1番Claude Debussy

妊婦が弾く「アラベスク第1番」ドビュッシー – Arabesque No.1 – Debussy – Classical Piano – クラシックピアノ – CANACANA
2つのアラベスク 第1番Claude Debussy

フランス印象派の作曲家クロード・ドビュッシー初期のピアノ作品であり、ドビュッシーの作品の中で最も有名な曲の1つに数えられる『2つのアラベスク』。

特に第1番は、優雅で美しいメロディで広く親しまれており、ピアノ発表会曲としても人気の高い作品です。

左手の8分音符と右手の三連符が重なる2対3の合わせ方に、はじめは苦戦するかもしれませんが、縦がそろう部分をしっかり合わせながら細かく区切って練習を積み重ねることで、自然に感覚をつかめるようになるはず。

「難しそう」と先入観を持たずに、思い切ってチャレンジしてみましょう!

ジャングル・フィーバーCatherine Rollin

【ピアノ発表会おすすめ】ジャングル・フィーバー ♫ キャサリン・ロリン / Jungle Fever, Catherine Rollin
ジャングル・フィーバーCatherine Rollin

ピアノ初級者や子供向けのピアノ作品を数多く発表している、アメリカの作曲家キャサリン・ロリンの『ジャングル・フィーバー』は、動物をモチーフにした作品が収録されたピアノ曲集『ビーニー動物園』のなかの一曲。

軽快なリズムとロックテイストの曲調が、演奏する本人だけでなく、観客のテンションも盛り上げる、発表会にピッタリの作品です!

左手の伴奏は、3つのポジションをおぼえれば弾けるので、両手奏に慣れていなくてもチャレンジしやすい楽曲といえるでしょう。

バースデイ・マーチLouis Köhler

「バースデイ・マーチ」L.ケーラー作曲(先生が選んだ ピアノ発表会名曲集1より)
バースデイ・マーチLouis Köhler

多くの子供向けピアノ楽譜に収録されている、初めての発表会にピッタリのかわいらしい作品!

ルイス・ケーラーの『バースデイ・マーチ』は、シンプルで覚えやすい曲ですが、和音のスタッカートやメロディのなめらかなレガートなど、ピアノを学ぶ上で重要な要素が詰まっています。

また、元気な部分とそっと弾く部分など、強弱の変化をたっぷりつけられるのもこの曲の魅力の1つ!

お誕生日のサプライズなどを想像しながら、表情豊かに演奏しましょう。

パプリカFoorin

ピアノ超初心者・子ども向け『パプリカ / Foorin』【楽譜付き】
パプリカFoorin

米津玄師さんプロデュースの子供向け楽曲として大人気となった『パプリカ』。

ミュージックビデオの再生回数が1億回を突破し、多くの幼稚園や小学校で運動会のプログラムに『パプリカ』のダンスが組み込まれるなど、社会現象となりました。

リズムや音の並びはそれほど単純ではないため、ピアノやその他の楽器で演奏するにはそれなりに練習が必要!

しかし、弾いているうちにワクワク感に包まれる楽しい曲なので、練習もテンションが上がってはかどることでしょう!

スケルツィーノGeorg Philipp Telemann

【ピアノ発表会おすすめ】スケルツィーノ ♫ テレマン / Scherzino , Telemann
スケルツィーノGeorg Philipp Telemann

1681年生まれのゲオルク・フィリップ・テレマンは、特に18世紀前半においてドイツやフランスで絶大な人気を誇り、クラシック音楽史上において最も多くの作品を作った作曲家としても知られている偉大な存在です。

86歳という当時としては非常に長生きしたことや、ヘンデルやバッハとの交流も有名ですね。

膨大な作品の中の1曲である『スケルツィーノ』は、陽気で楽しげな雰囲気が魅力的な楽曲です。

初級の方は右手と左手の独立した動きや細やかな運指にやや戸惑うかもしれませんが、普段伴奏を担うことが多い左手を意識するのにもってこいの1曲!

中間部の同じ音を連打する際の左手の力加減には注意して、あくまで軽やかに表現するようにしましょう。

エリーゼのためにLudwig van Beethoven

エリーゼのために (ベートーヴェン) 横内愛弓
エリーゼのためにLudwig van Beethoven

ピアノを習い始めた方の多くが憧れる名曲『エリーゼのために』。

日本人にとって、クラシック作品の中で曲名を答えられる確率が最も高い作品ともいわれています。

切なく美しいメロディは非常に覚えやすく、全体のテンポもゆったりしているため、初心者の方でも取り組みやすい作品です。

テーマが再び戻ってくる前の中間部の盛り上がる部分では、細かい指の動きが求められますが、最適な指使いを選んで丁寧に練習すればクリアできるはず!

穏やかな部分と激しさをともなう部分の変化にも注目しながら、表情豊かに演奏しましょう。

狩の曲Cornelius Gurlitt

【ピアノ発表会おすすめ】狩りの曲 ♫ グルリット / Hunting Op.210-7, Gurlitt
狩の曲Cornelius Gurlitt

コルネリウス・グルリットは、数々の子供向けピアノ曲を残したドイツの作曲家です。

『狩りの歌』は、狩りをしながら野山をかけまわる情景がイメージされる軽快な作品で、発表会の曲としても高い人気を誇っています。

スキップのようなリズムを刻む右手のメロディーを、いかにリズミカルに演奏できるかがポイント!

楽しいことがこの先に待ち構えているようなワクワク感をイメージして、ベタッとした重たい雰囲気にならないよう演奏してみましょう。