【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
ピアノを習う方々が経験するビックイベント、それは……発表会!
ご家族やお友達だけでなく、多くのお客様に演奏を披露するために練習することは、ピアノを続けていくモチベーションにつながります。
さらに、1人で舞台に立ち最後まで演奏できた経験は、大きな自信へと繋がっていくはずです。
そんな発表会を実りあるものにするためには、選曲が重要!
演奏技術を身につけるのももちろん大切ですが、舞台で演奏できる良い機会ですので、演奏者も聴いてくださるお客様も一緒に楽しめる作品を選びたいものです。
そこで本記事では、クラシック作品だけでなく、ポピュラー音楽から映画音楽まで大人も子供も楽しんで演奏できる名曲をご紹介します。
次の発表会候補曲との出会いにつながれば幸いです。
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【初級】ピアノ発表会にもオススメ!弾けたらかっこいいクラシックの作品
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 【ピアノでディズニーの名曲を】発表会にもおすすめの簡単な楽曲を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【6歳児向け】ピアノ発表会で映えるおすすめ楽曲をピックアップ!
【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ(41〜50)
華やかなワルツGlenda Austin

華やかで優雅なワルツのリズムに乗せて、ジャズの要素が巧みに織り込まれた本作は聴く人の心を魅了します。
流麗な旋律の中にも現代的なアレンジが施され、その洗練された曲調は演奏者の表現力を引き出してくれます。
グレンダ・オースティンの作品はピアノ教室や音楽教育の現場で教材として採用されており、発表会やコンクールでの演奏曲として選ばれることも多い作品です。
本作は、ワルツ特有のリズム感を大切にしながらも、技術的な挑戦と音楽的な楽しさを兼ね備えた楽曲として、小学校高学年の学習者にぴったりの1曲といえるでしょう。
パリの休日William Gillock

子ども向けの楽曲を多数作曲したことで知られるウィリアム・ギロックさん。
『パリの休日』はギロックの作品のなかでも発表会曲として人気の楽曲で、初心者が挑戦すべき要素が多く詰まっています。
特に終盤に登場する全音音階は、未経験の子どもにとって大きな経験になるでしょう。
ゆっくりと左右に分けて練習していけば、確実に演奏できるようになっていく作品なので、ピアノ発表会に向けて取り組んでみてはいかがでしょうか?
いいことがありそう!湯山昭

明るく前向きなこのピアノ作品は、クラシック音楽をベースにジャズやポップスの要素を取り入れた独自の魅力を放っています。
ヤマハミュージックメディアから出版された『先生が選んだ ピアノ発表会名曲集 4』に収録された本作は、軽快なリズムと親しみやすいメロディーラインが印象的です。
1970年に文化庁芸術祭大賞を受賞した湯山氏らしい作風で、子どもたちの想像力を豊かに育むよう工夫が凝らされています。
ソナチネアルバム程度の演奏技術があれば、発表会での演奏にぴったりの1曲です。
元気がいっぱいの雰囲気を大切に表現すれば、観客を魅了するすてきなステージになることでしょう。
マーチ BWV Anh.122Carl Philipp Emanuel Bach

バロック音楽から古典派への橋渡しとなった作曲家、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ。
1714年に生まれ、父ヨハン・セバスティアン・バッハの教えを受けて音楽の道を歩みました。
彼の作品は、表現力豊かな旋律と感情的な深みで知られています。
アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳に収められた本作は、簡潔ながらも優雅な雰囲気を醸し出す魅力的な小品。
ピアノを始めたばかりの方でも取り組みやすく、バロック音楽の魅力を存分に味わえる1曲です。
豚飼いの踊りBartók Béla

アルバム『こどものために』からハンガリーの民俗舞曲をモチーフにしたこの楽曲は、男の子が弾くと格好よさが際立つ1曲です。
軽快でリズミカルな打鍵と跳ねるような旋律の組み合わせは、演奏する度に観客の心をぐっとつかみます。
本作は1908年当時にリリースされた教育用ピアノ曲でありながら、舞台映えする華やかさと躍動感を併せ持っています。
ハンガリーの農村で実際に踊られていた舞曲を基にしているため、リズムと表現力が大切。
ピアノの魅力に目覚めたばかりの男の子が、演奏を通じて音楽性を育むのにぴったりな作品といえるでしょう。
紡ぎ歌Albert Ellmenreich

ドイツの作曲家エルメンライヒの『紡ぎ歌』は、ピアノの発表会の定番曲としてもおなじみの作品です。
エルメンライヒが生きた1800年代の、女性たちが糸車で糸を紡いでいる様子を表した作品といわれています。
細かい音をそろえるのはなかなか大変ですが、リズムにのりやすく弾きごたえも抜群の一曲!
スピード感を保ったまま前半部分と左手が主役の中間部、前半部分と同じメロディーが繰り返される後半部分を弾き切れれば、最後は爽快感に包まれるでしょう!
キラキラ星変奏曲Wolfgang Amadeus Mozart

5歳で作曲を始め、800以上もの作品を残した天才作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。
本作は、フランスの流行歌をモチーフに1778年に作られた変奏曲です。
親しみやすいメロディが、高度なテクニックを要するアレンジへと変化していく様子が楽しめます。
シンプルな序盤から始まり、後半には左手の動きが活発になるなど、難易度が上がっていきます。
ピアノを習う方々にとって、技術の向上を実感できる素晴らしい曲といえるでしょう。
終盤の変奏は高度なテクニックを必要とするため、弾きやすい変奏を抜粋して演奏するのもオススメです。