RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集

実はすごい可能性を秘めたペットボトルの工作!

こちらでは小学校低学年の子供と一緒に楽しめる「シャボン玉メーカー」や、小学生が夢中になれる「コロコロエンジン」など、思わず「これ、作ってみたい!」と心がときめくアイデアがいっぱいありますよ。

材料は身近にあるものばかりなので、すぐに始められるのもオススメのポイントです。

工作を通じて想像力を育み、完成品で遊ぶ楽しさも味わえる。

そんなペットボトル工作の数々をご紹介します!

小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集(71〜80)

ファスナー付き収納ボトル

【100均DIY】evianペンケースの作り方◆筆箱やメイクブラシなどの収納ボトル♪池田真子流動くキラキラ簡単デコレーション紹介!ペットボトルリメイク&アレンジ
ファスナー付き収納ボトル

ファスナーの付いたペットボトルを作ります。

完成したものは筆箱にもなりますし小物入れにもなります。

まずはペットボトルを飲み口から見て3:7くらいの所で2つに切り分けます。

その2つをファスナーでくっつけます。

なんと……たったこれだけなんです!

ファスナーは100円均一のお店の手芸コーナーにありますよ。

ペットボトルを切る時にカッターに注意してくださいね。

ホバークラフト

【工作&DIYレシピ】ペットボトル・ホバークラフトの作り方
ホバークラフト

簡単な仕掛けですが見た人は「おお」と驚きますよ!

ペットボトルの底の部分と飲み口の部分を使います。

底の部分には均等になるようにキリで穴を空けます。

10くらいでいいでしょう。

真ん中の胴体の部分を切り取るようにしてとても短いペットボトルを作ります。

完成はアポロチョコのイメージです。

空気が漏れないようにしっかりテープでとめてくださいね。

飲み口にふくらませた風船を付けて手を放すとペットボトルが浮かびながら動きます。

この考えは他工作にも利用できそうですね。

いろいろ使ってみましょう!

リンゴの小物入れ

ペットボトル工作【リンゴの小物入れ】作り方 簡単な夏休みの工作♪可愛いキャンディーポット DIY◇Pet Bottle how to make container easy tutorial
リンゴの小物入れ

ペットボトルの底の形を利用して、リンゴの小物入れを作ってみましょう。

1.5L、または2Lのペットボトルを2本用意してください。

1本目は底から8cm、2本目は底から4cmのところでカットします。

2本目がフタになるので、1本目にかぶせてみてくださいね。

残りのペットボトルから葉を切り出し、画用紙で作ったヘタにくっつけます。

最後にこれをフタのペットボトルに接着したら完成です!

ペットボトルは色がついているものを使った方がかわいくできてオススメですよ。

操り飛行機

【工作】ペットボトルの操り飛行機 | DIY How To Make an Airplane With Plastic Bottle
操り飛行機

ペットボトルと乳酸菌飲料の空き容器を使って、飛行機を作るアイデアを紹介します。

ペットボトルを2本用意して、そこを切り落として2つのペットボトルをつなぎ合わせます。

厚紙を使って翼や尾翼を作ってペットボトルに両面テープで貼っていきます。

翼の下に乳酸菌飲料のボトルを貼るとグッと飛行機らしさが演出できますね。

白のビニールテープをペットボトルに巻き付けてその上から青、赤のテープを使って窓やラインを入れたら完成です。

ろ過器

★夏休み自由研究「ろ過器つくってみた」
ろ過器

自由研究までできてしまう工作、ろ過器のアイデアです!

500mlのペットボトルを2本用意し、1本目は飲み口を、2本目は底の部分をカットします。

2本目のペットボトルの飲み口に綿を詰めてガーゼをかぶせたら、輪ゴムで留めてください。

1本目のペットボトルに2本目を差し込み、小石、ガーゼ、活性炭、ガーゼ、小石の順に詰めたら完成です!

簡単ですが、しっかりとろ過器してくれるので、いろいろな液体を流し込んでみてくださいね。

おわりに

ペットボトル工作はシンプルな材料で驚くほど豊かな遊びの世界を生み出せます。

小学生の子供と一緒に作れば、手先の器用さと創造力も磨けます。

誰もが知っているペットボトルが、思い出に残るステキな工作の主役に。

夏休みの自由研究や、家族で楽しむ工作タイムに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。