RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集

実はすごい可能性を秘めたペットボトルの工作!

こちらでは小学校低学年の子供と一緒に楽しめる「シャボン玉メーカー」や、小学生が夢中になれる「コロコロエンジン」など、思わず「これ、作ってみたい!」と心がときめくアイデアがいっぱいありますよ。

材料は身近にあるものばかりなので、すぐに始められるのもオススメのポイントです。

工作を通じて想像力を育み、完成品で遊ぶ楽しさも味わえる。

そんなペットボトル工作の数々をご紹介します!

小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集(31〜40)

コロコロエンジン

[わくわくさんの工作教室]ペットボトルで〝コロコロエンジン〟をつくってみよう!
コロコロエンジン

ペットボトル、輪ゴム、割りばしの3つがあれば作れる、コロコロエンジンのアイデアを紹介します。

まず割りばしを5cmほどでカットして、3つ重ねた輪ゴムを結びます。

輪ゴムの中心に割りばしを置き、片方の輪の端をもう片方の輪の端の下に潜らせるように結んでくださいね。

しっかり結べたらペットボトルの飲み口から割りばしを中に入れ、反対側に残った割りばしを通しましょう。

あとはその割りばしを何回かぐるぐる回せば完成!

ペットボトルを横向きに置いて転がるか試してみてください。

画用紙を貼って花火に見立てたり、紙皿を取り付けてUFOにしてみたり、エンジンさえ作ってしまえばアレンジは無限大です!

ハンディークリーナー

【おうちで自由研究道場】「ハンディークリーナー」の巻(How to make a handy vacuum cleaner)
ハンディークリーナー

実用的な工作アイデア、ペットボトルハンディークリーナーです!

電子工作に挑戦してみたい方にオススメ。

底を切ったペットボトルに、モーターとプロペラをはめ込んだカップホルダーを取り付けます。

防音シールを使ってしっかりと固定してくださいね。

あとはモーターと電池式のスイッチを導線でつなげば完成です。

ちゃんと吸い込むようするには、プロペラ作りの精度が大切です。

定規の目盛などしっかり見て、寸法通りに制作していきましょう!

風鈴

ペットボトル工作【風鈴】作り方 夏休みの工作♪ 上と下2つの作り方 ◇DIY pet bottle ” wind bell ” easy tutorial
風鈴

1時間もあれば簡単に作れるので、時間のない人にオススメです。

まずペットボトルを2つに切ります。

切り口は危ないのでマスキングテープをはり付けてください。

ペットボトルの上部分と中に糸を垂らして風鈴の形に整えます。

音を鳴らすものは鈴、金属片、固い炭でもOK!好きなものをつるしてみてください。

一番下に夏や氷と書いた小さな紙をさげれば、より風鈴っぽくなりますよ!

キラキラ貯金箱

【キラキラ 貯金箱】宝石をちりばめたみたい 夏休みの工作に!ペットボトルの工作です Fun Coin Bank Ideas
キラキラ貯金箱

宝石のようにキレイなビーズをちりばめた、キラキラ貯金箱作りにチャレンジ!

ペットボトルを半分に切って、ダンボールで作った土台に設置。

お金を入れる切れ込みを作ったら、あとはビーズなどで飾りつけていくだけ!

自分の思うがまま「かわいく」「豪華に」好きなように装飾していきましょう。

ペットボトルにもともとついているラインを活かせば、飾りの配置がぐちゃっとなることもありません。

フタ部分は1番目立ちますし、特別こだわりたいですね!

ランタン

【100均DIY】ペットボトルでハロウィンランタンを簡単手作り
ランタン

ペットボトルで作るランタンのご紹介です。

簡単なのでぜひ作ってみてくださいね!

まずはペットボトルをラベルの位置に合わせて筒状にカット。

ランタンの図案が決まったらコピー用紙にモノクロで印刷し、切り出したペットボトルの大きさに合わせてカットしてください。

図案をペットボトルの内側に入れ固定、同じサイズで切り出したトレーシングペーパーを外側に貼りましょう。

あとはテープやシールでお好きに装飾すれば完成です。

内側にライトを入れると、黒い図案が浮き上がってきますよ。

小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集(41〜50)

紙皿

【遊べる工作】簡単に作れる!コマ〈紙皿とボトルキャップ〉【簡単工作】お家遊び・保育士向け・幼稚園・保育園の製作に
紙皿

紙皿とペットボトルのキャップを組み合わせて作る、手で簡単に回せるコマです。

紙皿を軽く半分に折って真ん中に折り目を付け、その折り目の交差をガイドに中心をしっかりと見極めましょう。

あとはこの紙皿の中心、上下にそれぞれペットボトルのキャップを取り付ければ完成、後は自由に装飾を加えていきます。

重さが変わると回り方も変化してしまうので、ペンで模様を描くなどの装飾を加えていくのがオススメですよ。

手や指の動かし方でどのような回り方をするのかも試していきましょう。

ペットボトル風車

ペットボトル風車!簡単でよく回る作り方を徹底解説♪
ペットボトル風車

ペットボトルでシンプルに作れる風車を紹介します。

ペットボトル、キリ、油性カラーペン、ハンガーを準備して作っていきましょう。

ペットボトルの底にキリで穴を開けていきます。

ペットボトルの側面をお好みの油性ペンの色で塗っていきましょう。

カッターでペットボトルの側面に切り込みを入れて、6枚の羽根になるよう外側に斜めに折り上げ作っていきます。

ハンガーをペットボトルの底から通し、抜けないように先端をペンチで折り曲げストローを通して完成です。

羽根が回ると油性ペンで描いた色がきれいに回転しとってもすてきな風車になります!