小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
実はすごい可能性を秘めたペットボトルの工作!
こちらでは小学校低学年の子供と一緒に楽しめる「シャボン玉メーカー」や、小学生が夢中になれる「コロコロエンジン」など、思わず「これ、作ってみたい!」と心がときめくアイデアがいっぱいありますよ。
材料は身近にあるものばかりなので、すぐに始められるのもオススメのポイントです。
工作を通じて想像力を育み、完成品で遊ぶ楽しさも味わえる。
そんなペットボトル工作の数々をご紹介します!
- ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- ストローを使った楽しい工作
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集(61〜70)
ミニ水族館

お弁当に入っているおしょうゆを入れる魚の容器がありますよね。
あれを使って「ミニ水族館」を作ります。
まずはおしょうゆの入れ物の口に重りを付けます。
水も入れフタを閉めます。
どれくらい浮くかを試しながら調節してくださいね。
魚は好きな模様や色にデコレーションしてください。
ペットボトルに水を入れて薄く色を付けます。
あと作っておいたおしょうゆ入れを入れるだけです。
浮き具合、沈み具合の調節がちょっとだけ難しいです!
ロケット

長期休暇向けの工作です。
自分で作った「ロケット」が飛ぶなんてロマン感じちゃいますね。
ペットボトルで作るのですが思ったよりも精密な作業になりますので、はじめての人はお父さんやお母さんに手伝ってもらってくださいね。
とくに噴射口、発射口のカ所は説明を聴いても難しい部分があると思います。
自転車の空気を使って実際に飛ばすときも必ず大人の人一緒に!
飛ばす場所には気をつけてくださいね。
掃除機

アルミを切り取ったりするのでやや高学年向けです。
用意するものはモーター、電池、大きなアルミ缶、大きなペットボトル、じゃばらのホース、ごみ取りのネット。
大きなアルミ缶を解体してファン部分を作ります。
モーターにつなげてクルクル回ればOKです。
ペットボトルの先にホースを取り付けます。
すき間がないように注意してくださいね。
ペットボトルの中ほどにゴミ取りネットを固定して、最初に作ったファンを取り付けてできあがりです。
友達とワイワイ言いながら作っても楽しそうですね!
温度計

温度計なのですが「19度」などの細かい温度は計れません。
暑い時、普通の時、寒い時の3パターンが分かる程度です。
でも手作りには価値がありますよ。
まずペットボトルの7割くらいに水を入れます。
絵具で色を付けると見やすいですよ。
フタに穴を空けてストローを差し込みます。
ストローの先3cmほどをペットボトルの中の水に漬けて、上から水を軽く吸います。
飲んだらだめですよ。
水がぷかぷかすればOKです。
ストローの水の位置が高いと暑い、低いと寒いの目安となります。
この工作の考えには高校や中学校の理科で勉強することがたくさんつまっています。
貯金箱

ペットボトルにお金を入れる穴を空けるだけで「貯金箱」になりますが、それだけでは味気ないですよね。
そこで、いろいろなデコレーションをして自分だけの貯金箱を作っちゃいましょう!
足と耳を付ければ動物に変身、定番のブタからかわいい猫、ライオンまで自由に作れそうですね。
タイヤを付ければ自動車に早変わり。
立てて丸い窓を付ければロケットに。
女の子ならマスキングテープをたくさん使ってキラキラの貯金箱にしてみください!
風車

ペットボトルを使って風車を作ってみましょう!
使うペットボトルは厚みのあるもの、炭酸水などのペットボトルがオススメです。
ペットボトルの底を切り落とし、サイズを測って切り込みを入れて羽を3枚作ります。
作り方は簡単なのですがちゃんと計測をして切り込みを入れることが風を受けてちゃんと回すための重要ポイントです。
キリなどを使ってボトルキャップに穴を空け、針金を通して先をビーズなどで止め、内側の針金を折り曲げて支柱にすれば完成です。
ペットボトルの切り口は危ないので気をつけて作業しましょう。
ペットボトルロケット

ペットボトルの中に空気を入れ、それを開放することによって勢いよく飛ばすペットボトルロケットの飛距離を競いましょう。
空気をボトルの中に閉じ込める仕組みは、蛇口用のノズルと自転車のバルブを組み合わせて作り、あとはこのパーツをペットボトルに取り付ければ完成です。
どのくらいの空気を中に入れるのか、パーツがしっかりと取り付けられているかで飛び方も変わってくるので、自分なりに飛距離をのばす方法を考えていきましょう。
風を受けるようにペットボトルにパーツを取り付けてみるのもオススメですよ。