RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学校・低学年向け】ペットボトルの工作アイデア

ペットボトルを使った、さまざまな工作のアイデアを集めました!

空のペットボトルは捨てるだけ……そんな当たり前の認識がくつがえる!おもしろいアイデアが満載です!

小学生は夏休みの宿題に工作することが多いですよね。

ペットボトルは手に入りやすく、別のものと組み合わせたらその可能性は無限大。

「今年はどうしようかな?」と悩んでいるのなら、ペットボトルを使って工作してみませんか?

自由研究に役立つアイデアもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【小学校・低学年向け】ペットボトルの工作アイデア(21〜40)

ミニ水族館

ペットボトルで【夏休みの工作】ミニ水族館🐠 の作り方!大人もハマる簡単工作!お魚がユラユラ泳ぐペットボトルで水族館!ペットボトルおもちゃ浮沈子を作ってみよう!低学年向け
ミニ水族館

お弁当に入っているおしょうゆを入れる魚の容器がありますよね。

あれを使って「ミニ水族館」を作ります。

まずはおしょうゆの入れ物の口に重りを付けます。

水も入れフタを閉めます。

どれくらい浮くかを試しながら調節してくださいね。

魚は好きな模様や色にデコレーションしてください。

ペットボトルに水を入れて薄く色を付けます。

あと作っておいたおしょうゆ入れを入れるだけです。

浮き具合、沈み具合の調節がちょっとだけ難しいです!

スノードーム

キラキラしてキレイ★ペットボトルで作るスノードーム★工作動画
スノードーム

これは簡単ですぐに作れちゃいます!

スノードームのゆっくりした液体の部分は洗濯のりで作ります。

まずペットボトルに水を7割ほど入れ、あとは好きなキラキラグッズを入れるだけ。

プラスチック板にすきな言葉を書いて入れてもOK。

あとは洗濯のりを入れてフタを閉めるだけです。

ペットボトル部分もデコレーションできるのでキラキラのスノードームを作ってみましょう!

クラッカー

【STEAM保育】ペットボトルクラッカー~STEAM教育をもっと幼児期に~
クラッカー

ペットボトルと風船を使ってクラッカーを作ってみてはいかがでしょうか?

一度作れば繰り返し利用できるクラッカーはゴミを減らせるため、環境にも優しいといえます。

中に入れる紙片は誤飲の恐れがあるため、乳児クラスでは扱わないようにしましょう。

お誕生日会などのお祝いや、お花見や夏祭りなどのイベントの余興として取り入れるのもいいですね!

子供たち一人ひとりが自分用をクラッカーを作れれば、きっとお気に入りのおもちゃになることでしょう。

ボウリング

【1~2歳児】はじめてのペットボトルボウリング!!
ボウリング

子供たちデザインのピンを倒して遊ぶ、ペットボトルボウリング!

ペットボトルにグルッと巻き付けられる大きさの紙を用意し、シールやクレヨンで自由に模様を描いていきます。

紙をちぎって貼り付けるちぎり絵や、短冊形の紙をハサミでチョキンと切る一回切りなど、子供たちに合わせて、模様の付け方をいろいろと用意してあげておくとよいでしょう。

ペットボトルに貼り付けたら、準備完了!

倒れたピンを保護者の方と子供たちで一緒に数えながら、ボウリングを楽しみましょう。

輪投げ

【ペットボトル輪投げの作り方】 保育で使える簡単に手作りおもちゃ
輪投げ

ペットボトルを使った、エコな輪投げを作ってみましょう!

空のペットボトルに、倒れにくくするために水を入れておきます。

ただ水を入れるだけでもいいですが、絵の具を少し入れて色をつけたりするのもオススメ。

あとは点数を描いた画用紙を貼ったり、シールを貼ったり、動物などいろんな形に切った紙を貼ったり、自由にデコレーションしましょう。

輪投げの輪は、新聞紙を細長く丸めたものを輪っかにすればOK!

ペットボトルさえあればすぐに手軽にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。