小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
実はすごい可能性を秘めたペットボトルの工作!
こちらでは小学校低学年の子供と一緒に楽しめる「シャボン玉メーカー」や、小学生が夢中になれる「コロコロエンジン」など、思わず「これ、作ってみたい!」と心がときめくアイデアがいっぱいありますよ。
材料は身近にあるものばかりなので、すぐに始められるのもオススメのポイントです。
工作を通じて想像力を育み、完成品で遊ぶ楽しさも味わえる。
そんなペットボトル工作の数々をご紹介します!
- ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- ストローを使った楽しい工作
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集(21〜30)
紙コップラッパ

糸を勢いよく引っ張るとラッパのように音を響かせられる、紙コップを使った工作です。
まずは紙コップの底に穴をあけ、糸をとおして、糸が抜けないように短く折ったつまようじで固定します。
あとはこの糸を勢いよく引っ張ると、糸の衝撃が紙コップに伝わって、ラッパのような音が鳴るという仕組みですね。
糸は手で引っ張るだけでなく、割りばしを使うのもオススメ、どのような音の違いが出るのかも試していきましょう。
仕組みを作るだけだとシンプルになってしまうので、紙コップに自分なりの装飾を加えていくのも重要ですよ。
ペットボトルの空気砲

普通のおもちゃに飽きてしまった子にオススメ!
ペットボトルの空気砲を作って遊んでみましょう。
まず空のペットボトルの底を切り取り、切り口に風船をかぶせてテープでしっかりと固定します。
風船の端は引っ張れるように結んでおきましょう。
次にトイレットペーパーの芯の先端に数か所切り込みを入れ、ビニールテープを巻いて補強したら先ほどのペットボトルに装着して持ち手を作ります。
最後に的をいくつか作れば完成です!
空気の力で的を飛ばす仕組みを楽しく学べる科学のおもちゃ、簡単に作れるのでぜひ作って遊んでみてくださいね!
小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集(31〜40)
水時計

小さなペットボトルの空き容器を使って水時計を作ってみましょう!
水時計とは、砂時計のような見た目で中身が砂ではなくジェルボールなどを使って作ります。
最近では100円ショップで見た目にもカラフルなボール状の芳香剤が売っていますよね、あれを使ってみるとお手軽に作れます。
空き容器を2本用意して1本に芳香剤を詰め、口の部分に接着剤やグルーガンを付けて上にもう一つの空き容器を乗せます。
接着剤が乾いたらつなぎ目をビニールテープでしっかりと巻けば完成です。
眺めるのはもちろん、ボールがポロポロと落ちる振動も楽しい作品です。
キャップマン

ペットボトルのキャップを使って、キャップマンを作ってみましょう。
材料は、ペットボトル1本とハサミだけです。
まず、ペットボトルの底から3分の1ほどのところを切り取ります。
次に、切り取った部分の縁に切り込みを入れていきます。
切り込みの深さを変えると、飛ぶ力が変わるので、いろいろ試してみてくださいね。
最後に、カラフルなペンで顔や模様を描いたら完成です!
息を吹きかけると、キャップマンがくるくる回りながら飛んでいきますよ。
お子さんと一緒に作れば、夏休みの工作にもぴったりです。
個性豊かなキャップマンを作って、みんなで飛ばし比べをしてみるのも楽しいですよ。
風鈴

1時間もあれば簡単に作れるので、時間のない人にオススメです。
まずペットボトルを2つに切ります。
切り口は危ないのでマスキングテープをはり付けてください。
ペットボトルの上部分と中に糸を垂らして風鈴の形に整えます。
音を鳴らすものは鈴、金属片、固い炭でもOK!好きなものをつるしてみてください。
一番下に夏や氷と書いた小さな紙をさげれば、より風鈴っぽくなりますよ!
アジサイ

まるで芸術品、ペットボトルで作るアジサイ飾りのアイデアです!
ペットボトルを小さな正方形に切り出していき、その一つひとつに十字の切れ込みを入れます。
その後、火の着いたろうそくを準備。
ピンセットでつまんだ正方形ペットボトルをその火であぶるとスルメのようにそり返り、アジサイの花の見た目に。
できた花の真ん中に針金を通し、いくつかをねじりまとめればできあがりです!
火を使うので、手元には常に水を置いておくなどしてください。
キラキラ貯金箱

宝石のようにキレイなビーズをちりばめた、キラキラ貯金箱作りにチャレンジ!
ペットボトルを半分に切って、ダンボールで作った土台に設置。
お金を入れる切れ込みを作ったら、あとはビーズなどで飾りつけていくだけ!
自分の思うがまま「かわいく」「豪華に」好きなように装飾していきましょう。
ペットボトルにもともとついているラインを活かせば、飾りの配置がぐちゃっとなることもありません。
フタ部分は1番目立ちますし、特別こだわりたいですね!