RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集

実はすごい可能性を秘めたペットボトルの工作!

こちらでは小学校低学年の子供と一緒に楽しめる「シャボン玉メーカー」や、小学生が夢中になれる「コロコロエンジン」など、思わず「これ、作ってみたい!」と心がときめくアイデアがいっぱいありますよ。

材料は身近にあるものばかりなので、すぐに始められるのもオススメのポイントです。

工作を通じて想像力を育み、完成品で遊ぶ楽しさも味わえる。

そんなペットボトル工作の数々をご紹介します!

小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集(41〜50)

空気砲

【実験】空気の銃!?ペットボトル空気砲作ってみた!【工作】
空気砲

風船とペットボトルで「空気砲」を作ります。

まずペッドボトルの底の部分を切り取ります。

切り取ったものは使いません。

風船を半分に切り、吹き口のない部分を使います。

ペットボトルの底に風船をかぶせるようにはめて固定します。

ペットボトルに持ち手を作ります。

ドライヤーを想像すると作りやすいですよ。

風船を引っ張って話すと空気が出る仕組みです。

空気の勢いを強くするなど、自分なりにいろいろ工夫してスゴイ空気砲を作っちゃいましょう!

小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集(51〜60)

ペットボトルで作るシャボン玉

@n.annlee321

使えるボトルと補足はコメント欄へ書きますね☺️✨ #tiktok動画コンテスト#tiktok教室#子どものいる暮らし

♬ クラシックメドレー2019 – Pianica Magician

吹かなくても遊べる!

ペットボトルを使ってシャボン玉を楽しみましょう。

手で押すとペコペコとへこむ、やわらかいペットボトルを用意するのがポイント!

キャップにハサミで穴を開け、シャボン玉を吹く際に使う棒の吹き口を穴に差し込めば、あっという間に完成です。

先端をシャボン玉液に浸け、ペットボトルをペコペコと押せば、シャボン玉が出てきますよ。

シャボン玉を吹くのが心配な小さな年齢の子供や、手や指の動きを鍛えたい子供たちにぴったりのアイディアです。

クラッカー

【STEAM保育】ペットボトルクラッカー~STEAM教育をもっと幼児期に~
クラッカー

ペットボトルと風船を使ってクラッカーを作ってみてはいかがでしょうか?

一度作れば繰り返し利用できるクラッカーはゴミを減らせるため、環境にも優しいといえます。

中に入れる紙片は誤飲の恐れがあるため、乳児クラスでは扱わないようにしましょう。

お誕生日会などのお祝いや、お花見や夏祭りなどのイベントの余興として取り入れるのもいいですね!

子供たち一人ひとりが自分用をクラッカーを作れれば、きっとお気に入りのおもちゃになることでしょう。

ボウリング

【1~2歳児】はじめてのペットボトルボウリング!!
ボウリング

子供たちデザインのピンを倒して遊ぶ、ペットボトルボウリング!

ペットボトルにグルッと巻き付けられる大きさの紙を用意し、シールやクレヨンで自由に模様を描いていきます。

紙をちぎって貼り付けるちぎり絵や、短冊形の紙をハサミでチョキンと切る一回切りなど、子供たちに合わせて、模様の付け方をいろいろと用意してあげておくとよいでしょう。

ペットボトルに貼り付けたら、準備完了!

倒れたピンを保護者の方と子供たちで一緒に数えながら、ボウリングを楽しみましょう。

絵合わせも楽しめる!ペットボトルおもちゃ

【指先の知育】『ペットボトルで手作りおもちゃ』幼児向け
絵合わせも楽しめる!ペットボトルおもちゃ

知育にも最適なペットボトルおもちゃのアイデアです。

まずは数本のペットボトルを用意しましょう。

次にペットボトルを上から3分の1程度のポイントでカットします。

次に空いてしまった部分にキャラクターを描いた厚紙をセットしましょう。

あとは同じキャラクターのシールをキャップ部分に貼れば完成です。

ペットボトルのキャップを開け閉めしたり、キャラクターの柄合わせを楽しんだりしましょう。

異なる色のキャップを使うと、カラフルで見た目がかわいらしく仕上がりますよ。

輪投げ

【ペットボトル輪投げの作り方】 保育で使える簡単に手作りおもちゃ
輪投げ

ペットボトルを使った、エコな輪投げを作ってみましょう!

空のペットボトルに、倒れにくくするために水を入れておきます。

ただ水を入れるだけでもいいですが、絵の具を少し入れて色をつけたりするのもオススメ。

あとは点数を描いた画用紙を貼ったり、シールを貼ったり、動物などいろんな形に切った紙を貼ったり、自由にデコレーションしましょう。

輪投げの輪は、新聞紙を細長く丸めたものを輪っかにすればOK!

ペットボトルさえあればすぐに手軽にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。

けん玉

ペットボトル 「けん玉」 の作り方 【手作りおもちゃ・簡単工作】
けん玉

簡単でもおもしろいものってありますよね。

「ペットボトルけん玉」がまさにそれです。

用意するのは飲み口の大きさの違うペットボトル2本、フタ1個、ひも一本。

大きさが違うと遊ぶ時に楽しいですよ。

ペットボトル2本を半分に切ります。

飲み口のない方は使いません。

切った部分が危ないのでビニールテープで保護します。

ペットボトルのふたにひもを固定して、二つの飲み口ではさむようにしてテープで巻きます。

フタの部分をピンポの玉に替えてもよさそうですね。