小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
実はすごい可能性を秘めたペットボトルの工作!
こちらでは小学校低学年の子供と一緒に楽しめる「シャボン玉メーカー」や、小学生が夢中になれる「コロコロエンジン」など、思わず「これ、作ってみたい!」と心がときめくアイデアがいっぱいありますよ。
材料は身近にあるものばかりなので、すぐに始められるのもオススメのポイントです。
工作を通じて想像力を育み、完成品で遊ぶ楽しさも味わえる。
そんなペットボトル工作の数々をご紹介します!
- ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- ストローを使った楽しい工作
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集(41〜50)
ペットボトルで作るシャボン玉
@n.annlee321 使えるボトルと補足はコメント欄へ書きますね☺️✨ #tiktok動画コンテスト#tiktok教室#子どものいる暮らし
♬ クラシックメドレー2019 – Pianica Magician
吹かなくても遊べる!
ペットボトルを使ってシャボン玉を楽しみましょう。
手で押すとペコペコとへこむ、やわらかいペットボトルを用意するのがポイント!
キャップにハサミで穴を開け、シャボン玉を吹く際に使う棒の吹き口を穴に差し込めば、あっという間に完成です。
先端をシャボン玉液に浸け、ペットボトルをペコペコと押せば、シャボン玉が出てきますよ。
シャボン玉を吹くのが心配な小さな年齢の子供や、手や指の動きを鍛えたい子供たちにぴったりのアイディアです。
小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集(51〜60)
ランタン

ペットボトルで作るランタンのご紹介です。
簡単なのでぜひ作ってみてくださいね!
まずはペットボトルをラベルの位置に合わせて筒状にカット。
ランタンの図案が決まったらコピー用紙にモノクロで印刷し、切り出したペットボトルの大きさに合わせてカットしてください。
図案をペットボトルの内側に入れ固定、同じサイズで切り出したトレーシングペーパーを外側に貼りましょう。
あとはテープやシールでお好きに装飾すれば完成です。
内側にライトを入れると、黒い図案が浮き上がってきますよ。
けん玉

簡単でもおもしろいものってありますよね。
「ペットボトルけん玉」がまさにそれです。
用意するのは飲み口の大きさの違うペットボトル2本、フタ1個、ひも一本。
大きさが違うと遊ぶ時に楽しいですよ。
ペットボトル2本を半分に切ります。
飲み口のない方は使いません。
切った部分が危ないのでビニールテープで保護します。
ペットボトルのふたにひもを固定して、二つの飲み口ではさむようにしてテープで巻きます。
フタの部分をピンポの玉に替えてもよさそうですね。
船

ゴムの動力で進む船を作ります。
まずはペットボトルで船体部分を作ります浮かべばいいので好きな形にカットしてくださいね。
船を進めるプロペラの部分は牛乳の空き箱で作ると細工をしやすいです。
あとは割りばしに輪ゴムをたくさんつなげて動力部分を作ります。
ここの固定だけが難しいのでお父さんやお母さんに手伝ってもらってもいいかもしれないですね。
たいこ

ペットボトルと風船を使って作る太鼓。
とても簡単に作れるんですが音もよく、小さいお子さんでも楽しく遊べるおもちゃ。
ペットボトルの底の部分を切り落とし、切り落とした部分にビニールテープを巻きます。
その上から口の部分を切り落とした風船を伸ばしてかぶせ、ビニールテープで止めましょう。
風船はしっかりと、たるまないように伸ばしてからテープで止めるのがいい音を鳴らすコツ。
割りばしとアルミホイルでバチを作って鳴らしましょう。
他の楽器とセッションするのも楽しそう!
クラッカー

ペットボトルと風船を使ってクラッカーを作ってみてはいかがでしょうか?
一度作れば繰り返し利用できるクラッカーはゴミを減らせるため、環境にも優しいといえます。
中に入れる紙片は誤飲の恐れがあるため、乳児クラスでは扱わないようにしましょう。
お誕生日会などのお祝いや、お花見や夏祭りなどのイベントの余興として取り入れるのもいいですね!
子供たち一人ひとりが自分用をクラッカーを作れれば、きっとお気に入りのおもちゃになることでしょう。
ボウリング

子供たちデザインのピンを倒して遊ぶ、ペットボトルボウリング!
ペットボトルにグルッと巻き付けられる大きさの紙を用意し、シールやクレヨンで自由に模様を描いていきます。
紙をちぎって貼り付けるちぎり絵や、短冊形の紙をハサミでチョキンと切る一回切りなど、子供たちに合わせて、模様の付け方をいろいろと用意してあげておくとよいでしょう。
ペットボトルに貼り付けたら、準備完了!
倒れたピンを保護者の方と子供たちで一緒に数えながら、ボウリングを楽しみましょう。