【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
保育園や幼稚園で、身近にある廃材を使って遊べるおもちゃを作る機会って多いですよね。
自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりと子供たちの発達にとても良い影響を与えます。
ぜひ積極的にたくさん取り入れていきましょう。
今回は作った後に遊べる製作のアイデアを紹介しています。
コマや風車、パズルなど、子供たちの好奇心をくすぐるアイディアばかり!
子供たちのアイディアを取り入れながら自由にアレンジして、オリジナリティあふれる世界に一つだけのおもちゃを作ってみてくださいね!
きっと愛着が沸いて楽しさも倍増しますよ。
【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(61〜70)
ビー玉落とし

アンパンマンをモチーフとしたビー玉落としを作ってみませんか?
土台となるのはペットボトルです。
まずは3等分にカットし、その部分に厚紙を挟んで再度組み合わせます。
この厚紙にはビー玉を落とす穴を空けるとともに、アンパンマンを思わせる装飾を施しておきましょう。
厚紙をアンパンマンやバイキンマンの顔に見立てるのもよいですね。
そしてビー玉を入れれば完成です。
かわいらしい見た目と、ビー玉を落とす時の音が子どもたちをひき付けますよ。
チラシ

チラシで作った2種類のパーツを組み合わせて作るコマ、材料が手に入りやすいことや作りやすさがポイントですね。
軸のパーツはチラシを細長く丸めたものを使用、細さと丈夫さを意識してしっかりと丸め、適度な長さにカットしておきましょう。
あとはカットした軸よりも短い幅にチラシを折りたたみ、軸にクルクルと巻きつけてボリュームを出せば完成です。
しっかりとボリュームを出していくことが大切なので、チラシは幅も変えながら何枚もつなげていきましょう。
幅の調整による回り方の変化を観察してみるのもおもしろそうですね。
段ボールで電話作り

「もしもし」、とお友達や保護者の方とおしゃべりを楽しめる電話を作ってみましょう!
ダンボールに好きな色の紙を貼っておき、そこに数字の書かれたシール、画面代わりの絵などを貼って作っていきます。
スマホタイプの電話でもいいですが、ガラケーや子機タイプの方が数字が常に見えている状態なので、お子さんが数字に触れるきっかけにもなりオススメです。
数字の配置などを説明しながら作ってもよし、配置などは気にせず自由に作業してもらうのもいいでしょう。
オリジナルのかわいい電話で、たくさんおしゃべりしてくださいね!
紙コップ気球
@sayacky_be.child 🌟材料一覧はコチラ▼🌟 (忘れちゃう前にフォロー ▶︎ @sayacky_be.child) 【材料】 ●小さめの紙コップ(切っても◎) ●風船 🪛作る時にあると便利 ●空気入れ ●カッターやハサミなど穴を開けるもの 🌟ポイント🌟 ▶︎空気の量と、紙コップの重さのバランス、重要そう! 穴が小さすぎると、落ちていってしまうよ😂 紙コップが軽すぎても、くるくる回っちゃう🌀 ある程度の重さがあって、穴も大きめなのが良さそう❣️ 普通の大きさの紙コップを短く切っても良いかも? 上手にできたら、ぜひコメントでコツを教えてね🫶🏻☺️ ▶︎ストーリーでは 簡単に上手に作るコツを紹介するね🥰 みんないつもおつかれさま! 朗らかな毎日になりますように…🎧𓈒𓏸 ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ はじめまして! \大人も子どもになれる遊びが大好き!/ 2児ママの保育教諭さやっきーです🥰 オトナもコドモも、 こころ「通わす・晴れる・育む」あそびを 発信中❣️ ぜひフォローしてね💓 @sayacky_be.child ▲その他の投稿はこちら ໒꒱ ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ #さやっきーワールド#保育士#保育士ママ#手作りおもちゃ#保育製作#製作あそび#保育ネタ#おうち遊び#おうち時間#風船#風船遊び#おうち時間
♬ オリジナル楽曲 – さやっきー︎┊︎保育製作・手作りおもちゃ・知育遊び – さやっきー︎のあそびアトリエ
風船を使って気球を作ってみませんか?
作り方はとってもシンプルで、紙コップの底に穴を空け、上から風船を入れて底から口の部分を出したら完成です。
そのまま風船を膨らまして離すと、おもしろい飛び方が見られますよ!
穴の大きさ、風船の空気の量で飛び方が変わるので、いろいろ試してみてくださいね。
電車や飛行機に比べ、気球ってあまり子供たちにはなじみのない乗り物かもしれませんが、この制作を通して子供たちに興味や関心を持ってもらえると嬉しいですね。
ぱくぱくカスタネット

合奏で大活躍のリズム楽器カスタネットを、牛乳パックで手作りしてみましょう。
牛乳パックをカスタネットの上下のパーツにできる大きさにカットし、外側に画用紙を貼ります。
ここからは、子供たちの出番!
動物や好きなキャラクターの絵を、画用紙の部分に自由に描いてもらいましょう。
ちぎり絵やシールで飾り付けても、すてきに仕上がりますよ。
あとは、キリで穴を開け、指を通せる長さにカットしたモールを通して、カチカチ音が鳴るよう内側にペットボトルのふたを付ければ、オリジナルカスタネットのできあがりです!
お医者さんごっこの聴診器
お医者さんごっこを楽しみたいときは、聴診器のおもちゃを作ってお医者さんになりきりましょう!
こちらは、100円ショップなどでも売っているカチューシャを作って作ります。
筒状に縫ったフェルトをカチューシャにかぶせるので、飾りがある場合は外しておいてくださいね。
チューブの部分はヒモ、胸に当てる部分はちょうど良い大きさのフタなどをフェルトでおおって作ると良いでしょう。
すべてつなげたら聴診器のできあがり!
お薬袋やばんそうこうなども一緒に作るとより楽しくなるかも?
ガラガラ
赤ちゃんの最初のおもちゃとも言えるガラガラ。
こちらをアンパンマンモチーフで作ってみましょう。
ラップや模造紙の芯など、硬めのものを用意し、画用紙やカラーテープなどを巻きルケます。
穴の丸い部分には、アンパンマンのキャラクターたちの顔を付けましょう。
顔は画用紙で作って、上から透明のテープを貼っておくと画用紙が傷まないので長く使えますよ。
芯の中は空洞なので、鈴やビーズなどを入れてみてください。
子供が持って振ると音が鳴り楽しめますよ!