RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作

保育園や幼稚園で、身近にある廃材を使って遊べるおもちゃを作る機会って多いですよね。

自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりと子供たちの発達にとても良い影響を与えます。

ぜひ積極的にたくさん取り入れていきましょう。

今回は作った後に遊べる製作のアイデアを紹介しています。

コマや風車、パズルなど、子供たちの好奇心をくすぐるアイディアばかり!

子供たちのアイディアを取り入れながら自由にアレンジして、オリジナリティあふれる世界に一つだけのおもちゃを作ってみてくださいね!

きっと愛着が沸いて楽しさも倍増しますよ。

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(41〜50)

とことこペンギン

紙コップのペンギン工作!本物みたいに左右に揺れる動きがかわいい!
とことこペンギン

左右に揺れながらトコトコ歩いていく姿がとってもかわいらしい、紙コップのペンギンです。

紙コップに折り紙を貼り、ペンで描いたり折り紙で作ったパーツを貼り付けたりして、ペンギンの姿に近づけていきます。

紙コップのふちの左右2カ所ずつに切り込みを入れておきましょう。

使い終わった電池に輪ゴムを貼り付け、切り込みに挟みこむようにセットすれば完成です!

電池を数回ねじって伏せて置き、ペンギンのよちよち歩きを楽しみましょう。

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(51〜60)

あわあわシャボン玉

[簡単工作]ペットボトルとストローで作るシャボン玉で遊んだら泡が凄すぎて楽しかった
あわあわシャボン玉

見た目のインパクト大!

あわあわシャボン玉を作ってみましょう。

まずはストローを3センチほどの長さでカットしたものを45本用意します。

できあがったらクリアファイルを帯状にカットし、そこに並べていきます。

接着にはグルーガンを使うのがオススメですよ。

できあがったたクルクルと丸めておきましょう。

最後に500mlのペットボトルを3分の1ほどのでカットし、先ほどのパーツをはめ込んだら完成です。

これでシャボン玉を吹くと、圧巻の光景が見られます。

ぶんぶんコマ

【保育士】作って遊ぼう!ぶんぶんゴマの作り方✨【保育園・幼稚園】
ぶんぶんコマ

小気味よい音を鳴らしながら回る感触が愉快な「ぶんぶんゴマ」を、牛乳パックで作ってみてはいかがでしょうか。

まず、牛乳パックを開き、底の部分を切り取ります。

同じ大きさに、もう1枚牛乳パックを切り取ります。

中心がわかるよう線を引き、白い面に好きな絵を描いていきましょう。

それらを合わせて貼り合わせ、千枚通しで中心に二つ穴を開けてタコ糸を通します。

タコ糸の先にセロハンテープを留めておくと通しやすいですよ。

音はもちろん、模様の変化も楽しめる、昔ながらのおもちゃですよ。

双眼鏡

双眼鏡作り・初めてのハサミ・初めての のり・散歩・何が見えるかな・製作・手作りおもちゃ・発見❤︎DIY/kids toy/Binoculars/Siccors/Glue❤︎#268
双眼鏡

トイレットペーパーの芯で作る双眼鏡を製作してみませんか。

ハサミやのりを使った作業工程があるので、3歳児の子供たちの工作の練習にもぴったりですよ。

まずは、長方形の紙をトイレットペーパーの芯に合うサイズにカット。

続いて、手にのりを付けたら、順番に貼り付けていきます。

紙が貼り終わった2本の芯をつなげて、ヒモを付けたらできあがり。

幼稚園や保育園の庭を散歩しながら使うもよし、公園や散歩道のお出かけアイテムとして持ち運ぶのもいいでしょう。

子供たちの手先を動かすきっかけにもなる製作アイデアです。

牛乳パック

牛乳パックで1〜2歳でも回せる『コマ』を作ったよ・簡単・よく回る・手作りおもちゃ❤︎DIY/spinning top/milk carton/It’s that easy!!❤︎#693
牛乳パック

開いた牛乳パックを使用した、4方向に羽が広がったような見た目のコマです。

それぞれの羽を同じサイズにカットしていくことを意識しつつ、よりまわりやすい形を目指していきましょう。

回りやすいように羽の先端は斜めにカット、中心に軸となるペットボトルのキャップを取り付けます。

ペンでの装飾が加えやすいように、パックの内側、白い部分を上にして作っていくのがオススメですよ。

羽がまっすぐに安定するように、厚紙などを重ねて丈夫にするパターンもよさそうですね。

魚釣り

【超簡単♪手作りおもちゃ】魚釣り🎣で室内遊び【作り方・導入】
魚釣り

大きな魚や小さな魚、カニやクラゲなどいろんなお魚が釣れちゃう魚釣りゲームを作ってみましょう!

ビニール袋やヨーグルトカップ、乳酸菌飲料などの小さな空き容器やトイレットペーパーの芯などの廃材を利用して魚を作っていきます。

魚の頭や背びれになる部分に内側から磁石を仕込んでおきましょう。

釣りざおは割り箸にタコ糸を付け、その先にマグネットを付けます。

割り箸はマスキングテープなどで巻き、かわいく仕上げるのもいいですね。

子供たちの好きなお魚を作って遊んでみましょう!

クルクルたこ

エンゼルランドふくい「クルクルたこをつくろう」
クルクルたこ

とても手軽にできる、回り方が不思議な「クルクル凧」を作ってみてはいかがでしょうか。

用意するものは、カラーペンとたこ糸、色画用紙、ハサミ、穴あけパンチなど。

まずは色画用紙を横に三等分した線を引き、ハサミで切っていきます。

端っこは切り落とさずつなげて細長い紙にしましょう。

その両端に穴あけパンチで穴を空け、ひもを通します。

あとは自分で好きな絵を描いて、かわいいオリジナル凧を作ってくださいね。

風を受けて浮く凧は、クルクルとおもしろい動きで、子供たちを飽きさせずに楽しませてくれますよ。