RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作

保育園や幼稚園で、身近にある廃材を使って遊べるおもちゃを作る機会って多いですよね。

自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりと子供たちの発達にとても良い影響を与えます。

ぜひ積極的にたくさん取り入れていきましょう。

今回は作った後に遊べる製作のアイデアを紹介しています。

コマや風車、パズルなど、子供たちの好奇心をくすぐるアイディアばかり!

子供たちのアイディアを取り入れながら自由にアレンジして、オリジナリティあふれる世界に一つだけのおもちゃを作ってみてくださいね!

きっと愛着が沸いて楽しさも倍増しますよ。

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(41〜50)

ぶんぶんコマ

【保育士】作って遊ぼう!ぶんぶんゴマの作り方✨【保育園・幼稚園】
ぶんぶんコマ

小気味よい音を鳴らしながら回る感触が愉快な「ぶんぶんゴマ」を、牛乳パックで作ってみてはいかがでしょうか。

まず、牛乳パックを開き、底の部分を切り取ります。

同じ大きさに、もう1枚牛乳パックを切り取ります。

中心がわかるよう線を引き、白い面に好きな絵を描いていきましょう。

それらを合わせて貼り合わせ、千枚通しで中心に二つ穴を開けてタコ糸を通します。

タコ糸の先にセロハンテープを留めておくと通しやすいですよ。

音はもちろん、模様の変化も楽しめる、昔ながらのおもちゃですよ。

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(51〜60)

糸電話

【工作遊び063】紙コップの糸電話の作り方 3人で遊ぶ方法も紹介
糸電話

昔からある手作りおもちゃ、紙コップで作る糸電話。

保護者の方も昔遊んだことがある、という方もきっと多いはず。

糸がしっかりと、ピンと張った状態で片方は耳に当て、もう片方は口に当ててしゃべると離れた場所でも声が聞こえるおもちゃ。

作り方もとても簡単で紙コップの底の中心部分にキリなどで穴を開け、そこへタコ糸を通して抜けないようにしっかりと止めましょう。

大きめのビーズなどを使って止めてみてもいいですね。

最近ではかわいい紙コップもたくさん売っていますよね。

自分たちで絵を描いてオリジナリティを出してみても。

アイスクリーム

【簡単!】フェルトで作るアイスクリーム/100均DIY/felt ice cream
アイスクリーム

アイスクリーム屋さんごっこができるおもちゃのアイデアです!

こちらは、フェルト、磁石、厚紙、綿を使って作れますよ。

基本的には丸や半円に切ったフェルトに綿を詰め、アイスやコーンを作っていきます。

コーンの平らな部分とアイスの底面には厚紙に貼り付けたシールタイプの磁石が入っているので、コーンにアイスを乗せるとくっつき落ちにくいですよ。

アイスはフェルトの色やトッピングを変えて、いろいろなものを作ってくださいね!

折り紙

【おりがみ3枚】おりがみコマをつくろう!
折り紙

折り紙が3枚あれば作れてしまう、見た目もステキなコマの折り方をご紹介します!

親子や友達同士で作って遊ぶのにもオススメ。

折り紙3枚でそれぞれパーツを作り、最後に合体させる作り方です。

難しい工程は少なく、のりもハサミも使わないので、お子さんも手軽に挑戦できるのではないでしょうか。

また、折り紙の色合いを変えたり、柄の付いた折り紙をプラスするなどアレンジも自由自在なので、オリジナリティを発揮できるでしょう!

子供の手作りプレゼントとしても喜ばれそうですね!

クルクルたこ

エンゼルランドふくい「クルクルたこをつくろう」
クルクルたこ

とても手軽にできる、回り方が不思議な「クルクル凧」を作ってみてはいかがでしょうか。

用意するものは、カラーペンとたこ糸、色画用紙、ハサミ、穴あけパンチなど。

まずは色画用紙を横に三等分した線を引き、ハサミで切っていきます。

端っこは切り落とさずつなげて細長い紙にしましょう。

その両端に穴あけパンチで穴を空け、ひもを通します。

あとは自分で好きな絵を描いて、かわいいオリジナル凧を作ってくださいね。

風を受けて浮く凧は、クルクルとおもしろい動きで、子供たちを飽きさせずに楽しませてくれますよ。

デコって楽しいタンバリン

「手づくり楽器のリズムで遊ぼう!」お皿タンバリン
デコって楽しいタンバリン

デコって楽しいタンバリンのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは紙皿2枚、ストロー、ハサミ、テープ、ペン、マスキングテープです。

カットしたストローを紙皿に入れてはさみ、テープとマスキングテープで閉じたら完成です!

好きな色のペンでタンバリンに表情を描きましょう。

笑っている顔の裏面には眠っている顔など、裏面と表面で表情を変えるのもおもしろいですよね。

シンプルなつくり方なので、子供たちにも分かりやすいのが魅力ですよ!

シンプルわりばし鉄砲

1番簡単 「割り箸ゴム鉄砲 」 の作り方 【手作りおもちゃ・工作】
シンプルわりばし鉄砲

わりばし2膳で作れる、とってもシンプルなわりばし鉄砲です。

一方のわりばしの先にもう一方のわりばしの先をはさみ、輪ゴムで固定します。

このとき、わりばしはどちらも割っていない状態で使いましょう。

実は作る工程はこれだけ!

あとは先に輪ゴムを引っかけてセットし、引き金となる挟み込んだ方のわりばしをゆっくり斜めに傾けていけば、輪ゴムが発射されるようになっています。

ハサミやカッター、接着剤など一切不要で作れるので、小さなお子さんとの工作にもピッタリ!

ぜひお試しください。