【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
保育園や幼稚園で、身近にある廃材を使って遊べるおもちゃを作る機会って多いですよね。
自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりと子供たちの発達にとても良い影響を与えます。
ぜひ積極的にたくさん取り入れていきましょう。
今回は作った後に遊べる製作のアイデアを紹介しています。
コマや風車、パズルなど、子供たちの好奇心をくすぐるアイディアばかり!
子供たちのアイディアを取り入れながら自由にアレンジして、オリジナリティあふれる世界に一つだけのおもちゃを作ってみてくださいね!
きっと愛着が沸いて楽しさも倍増しますよ。
【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(81〜90)
超簡単わりばし鉄砲

わりばしと輪ゴムで簡単に作れるわりばし鉄砲!
小さい頃にこの方法で作って遊んだことがある方も多いのではないでしょうか?
わりばしを3膳用意し、それぞれ割って1本ずつにしておきます。
鉄砲の先端になる1本を決めてサイドを2本で挟んで輪ゴムで固定したら、カットしたわりばしで引き金と持ち手を作って先に作ったものに固定します。
ゴムをひっかけて試し打ちしながら、引き金の角度などを調整すれば、手軽に作れるわりばし鉄砲の完成です!
風船で太鼓作り

風船を使って太鼓作りに挑戦してみましょう!
口の部分を切り落とした風船をガムテープの芯に被せます。
ビニールテープでしっかり固定をし、周りをお好みでデコレーションすれば、の完成です。
バチは、小さく丸めたティッシュを割り箸につけ、ビニールテープで固定します。
その上から、二つのペットボトルのフタをかぶせて、ビニールテープでこちらも固定すれば完成です。
ハサミを使う工程もそれほど多くないので、多くの子供たちに手軽に工作、そして音楽を楽しんでもらえますよ!
ゼリーカップ
簡単なのによく回る、ゼリーカップを使った手作りコマをご紹介します!
子供たちがゼリーが好きでゼリーカップのゴミが大量に出てしまい何かに再利用したいなんて時に、試していただきたいアイデアです。
まず、ゼリーカップは底の丸いものを選ぶのがコツ。
このアイデアは、ペットボトルキャップと組み合わせることで4種類のコマが作れるんです。
どれもとっても手軽に作れますので、ぜひお子さんと一緒に楽しく作ってみましょう。
仕上げにマスキングテープやシールでデコってもオリジナリティあふれるコマに仕上がるのではないでしょうか。
牛乳パックキューブ
牛乳パックを使って作るキューブパズルは、何度も繰り返し遊べるシンプルさと廃材利用にもなるためオススメです。
3つのピースを組み合わせて立方体を作るという工程は簡単なようで意外に難しいため、お子さんの知育からお年寄りの脳トレとしても効果を発揮するのではないでしょうか。
また、製作も簡単なためレクリエーションとしても活躍してくれますよ。
指先を使いながら想像力も鍛えられる、身近な材料ですぐに作って遊べる立体的なパズルゲームです。
パズル

子供たちが描いた世界に1つだけの絵で、パズルを作りましょう!
絵が描かれた画用紙よりひとまわり大きいダンボールを用意し、画用紙を中心に貼り付けてまわりをカットします。
フレーム状になったダンボールは、パズルの土台となるダンボールに貼り付けておきましょう。
あとは、パズルのピースになるようカッターで絵に切れ込みを入れて、土台にはめ込めば、オリジナルパズルの完成!
おうちに持って帰ったあとも、一緒に遊びながらお子さんの絵を眺められる、すてきなおもちゃのできあがりです。
糸電話

昔からある手作りおもちゃ、紙コップで作る糸電話。
保護者の方も昔遊んだことがある、という方もきっと多いはず。
糸がしっかりと、ピンと張った状態で片方は耳に当て、もう片方は口に当ててしゃべると離れた場所でも声が聞こえるおもちゃ。
作り方もとても簡単で紙コップの底の中心部分にキリなどで穴を開け、そこへタコ糸を通して抜けないようにしっかりと止めましょう。
大きめのビーズなどを使って止めてみてもいいですね。
最近ではかわいい紙コップもたくさん売っていますよね。
自分たちで絵を描いてオリジナリティを出してみても。
【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(91〜100)
絵本

赤ちゃんにオススメの布絵本をフェルトで作ってみませんか?
100円ショップや手芸屋で色とりどりのフェルトが販売されているので、それをイメージ通りに切って貼って、縫い付けたりして作ってみましょう。
子供が好きな絵本を再現しても良いですし、遊べるような仕掛けを作っても良いですね。
仕掛けにはいろいろありますが、モチーフを面ファスナーでベリッとはがせるようにしたり、ボタンでパーツを留められたり、パズルや絵合わせなどが定番でしょうか。
おわりに
製作した後に遊べる工作のアイデアを紹介しました。
子供たちが目を輝かせながら喜んで遊ぶ姿が想像できますね。
身近な廃材を使うことで、子供たちが自分を取り巻く身の回りの環境に目を向けるきっかけにもつながります。
物を捨てる前に「これ何かに使えるかも?」とひらめいたり、再利用したりと、子供たちの物を大切にする気持ちが育っていくといいですね。
ぜひ一緒に作って楽しい時間を共有してくださいね。