RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作

保育園や幼稚園で、身近にある廃材を使って遊べるおもちゃを作る機会って多いですよね。

自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりと子供たちの発達にとても良い影響を与えます。

ぜひ積極的にたくさん取り入れていきましょう。

今回は作った後に遊べる製作のアイデアを紹介しています。

コマや風車、パズルなど、子供たちの好奇心をくすぐるアイディアばかり!

子供たちのアイディアを取り入れながら自由にアレンジして、オリジナリティあふれる世界に一つだけのおもちゃを作ってみてくださいね!

きっと愛着が沸いて楽しさも倍増しますよ。

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(21〜30)

ギター

食品トレーで作る楽器♪手作りギター
ギター

かっこいいギターを作ってみよう。

なんと、主に使う材料は食品トレイ。

食品トレイをギターの本体にして、持ち手をキッチンペーパーの芯、あとは輪ゴムで簡単にギターが作れてしまいます。

しかも、輪ゴムの弦から音が出るので、お子様も盛り上がること間違いなし。

制作過程で複雑なところは大人が作ってあげるか、省略しても大丈夫です。

大きさも本格的な手作りギター。

かっこいいオリジナルデザインのギターを作って、みんなに自慢しちゃいましょう。

ミニチュアフード

【ミニチュアフード】小さな子どもでもできる!!!コツ紹介動画⭐
ミニチュアフード

粘土で作る!

ミニチュアフードのアイデアをご紹介します。

子供の食育にぴったりのユニークなアイデアです。

まるで本物のような食べ物を自分の手で作ることで、食べ物や食材への興味や理解が深まります。

例えば野菜や果物の色味を、本物の野菜の色に近づけようと観察したり、形や特徴を探すことで「これは緑色だね」「どんな栄養があるのかな?」といった会話が自然に生まれそうですよ!

粘土を使ったミニチュアフード作りを通して、食べることの大切さや感謝の気持ちも育めるのでは。

紙皿フリスビー

【保育士】サクッと作れる!紙皿フリスビーの作り方✨【保育園・幼稚園】
紙皿フリスビー

子供たちが大好きな円盤遊具、実は紙皿で作れるんです!

定規を使って、紙皿のフチに、等間隔に8つ、2センチほどの線で印を付けてください。

その印と印のあいだに、1つ飛ばしで4つ丸を描きましょう。

紙皿の中心に好きな絵を描いたら、先ほどフチにつけた印の線に、ハサミで切り込みを入れます。

そして最後に、丸を付けた部分を内側に、それ以外の部分を外側に折ったら完成!

遊び方は円盤遊具と同じです。

端を持ち、手首を使って投げてみてくださいね!

ペットボトルのスノードーム

ペットボトルのスノードーム作りを紹介します。

乳酸菌飲料の空のボトル、デコレーションボール、ビーズ、ラメ、液体のり、グルーガンを準備して作っていきましょう。

乳酸菌飲料の空ボトルの中にビーズやデコレーションボールを入れましょう。

ビーズなどを入れたボトルに半分ほど液体のりを入れたら水を入れていきますよ。

紙にカラーペンで色をつけ乳酸菌飲料のボトルの中に入れて液体に色をつけていきます。

混ぜ合わせて、最後空気を抜くように水を入れて完成です。

しっかりと閉めたらグルーガンで蓋が開かないよう固定します。

上からビニールテープを巻き完成です。

マスキングテープで装飾するとさらにかわいくなるかもしれませんね!

ドーナツやさんごっこ

@chooobo2

ドーナツ屋さんごっこ🍩 #お店屋さんごっこ#ドーナツ屋さん#牛乳パック工作#保育園#保育士#保育園製作#保育製作#保育教材

♬ Cute heartwarming song(1425147) – sanusagi

遊びながら学ぼう!

ドーナツやさんごっこのアイデアをご紹介します。

お店屋さんごっこは、子供たちが楽しみながら食に関する知識や習慣を学ぶ絶好の機会ですよ。

楽しみながら遊びを通して食への関心を持ち、役割を分担して遊ぶことで、他者とのコミュニケーションや協力の大切さも同時に学べるのではないでしょうか?

準備するものは割りばし、スプーン、ビニールテープ、洗濯バサミ、牛乳パック、ガムテープ、折り紙、封筒などです。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

手作りワニワニパニック

@mammybear_

新卒の先生の手作りワニワニパニックが夏まつりごっこで登場!! 楽しかったねー! #夏まつり#ごっこ遊び#保育園#ワニワニパニック笑

♬ Cute and playful song(1169385) – zomap

はじめて挑戦する子供にも嬉しい!

手作りワニワニパニックのアイデアをご紹介します。

ワニワニパニックとは、穴からランダムに出現するワニをハンマーでたたくゲームですよね。

今回は、ワニワニパニックを手作りしてみましょう。

準備するものは段ボールや空き箱、色画用紙、スズランテープ、牛乳パック、テープなどです。

ハンマーは紙コップと割りばしで作れるようですよ!

乳児クラスから幼児クラスまで楽しめる人気のコーナーになりそうですね。

輪投げセット

@hoiku.labo

【夏祭りで使える!】作って遊べる!輪投げセット✨ 保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 輪投げ 夏祭り 作って遊ぼう 保育士

♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

作って遊ぼう!

輪投げセットのアイデアをご紹介します。

輪投げコーナーを作りたいけど用具がないという時に活用したいアイデアです!

準備するものはトイレットペーパーの芯、折り紙、ホイル折り紙などです。

トイレットペーパーの芯に好きな折り紙を巻き付けるだけで、的が完成するようですよ。

的を多く作って設置すると盛り上がりそうですよね。

輪っかはホイル折り紙をねじりながら作ると良いでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。