RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作

保育園や幼稚園で、身近にある廃材を使って遊べるおもちゃを作る機会って多いですよね。

自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりと子供たちの発達にとても良い影響を与えます。

ぜひ積極的にたくさん取り入れていきましょう。

今回は作った後に遊べる製作のアイデアを紹介しています。

コマや風車、パズルなど、子供たちの好奇心をくすぐるアイディアばかり!

子供たちのアイディアを取り入れながら自由にアレンジして、オリジナリティあふれる世界に一つだけのおもちゃを作ってみてくださいね!

きっと愛着が沸いて楽しさも倍増しますよ。

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(41〜50)

ストロー飛行機

ストロー飛行機・簡単・よく飛ぶ❤︎DIY/tutorial/How to make a straw airplane/easy craft❤︎#760
ストロー飛行機

ストローと画用紙で作るストロー飛行機の作り方をご紹介します。

ストローと画用紙なら家にある、今すぐに作れる!というご家庭も多いはず。

作り方もとても簡単、長さの違う細長い画用紙を2枚用意して輪っか状にし、ストローの前後に貼り付けるだけ!

ストローはどんなものでも大丈夫ですが折れ曲がるストローはその部分は切って使いましょう。

ストローの長さや細さが変わっても飛び方に変化が出るのでたくさん作ってどれがよく飛ぶか、この飛行機はおもしろい飛び方をするなど遊んでみてはどうでしょうか?

ポットン落とし

【1歳2ヶ月】保育士ママの手作りおもちゃ♪アンパンマン ポットン落とし
ポットン落とし

落ちた時の音が楽しい、ポットン落としを作ってみましょう。

ベースとなるのは空のミルク缶です。

そのふたに穴を空け、落とす入り口を作りましょう。

次にフェルトなどで缶をデコレーションしていきます。

丸いふたをアンパンマンの顔に見立てて、というのもすてきですね。

できあがったら、最後に落とすパーツを作ります。

こちらはペットボトルのキャップを2つ組み合わせればOK。

シンプルな構造ので手軽に取り組めるのが魅力ですね。

紙皿でビー玉転がし

【保育】大人もハマる!ストロー迷路【手作り玩具】
紙皿でビー玉転がし

子供たちが夢中になって遊ぶビー玉転がしを作ってみませんか?

まずビー玉の形に合わせて紙皿に丸を描いて切り抜きます。

ビー玉が落ちないように穴の裏側には画用紙を貼ってビー玉ポケットを作っておきましょう。

最後にランダムな長さに切ったストローを紙皿に自由に貼り付けてビー玉の通る道を作れば完成です。

紙皿に絵を描いたり、シールを貼って装飾を楽しむのもオススメ。

ストローの貼り方次第で子供たちの個性が光るいろいろなパターンのビー玉転がしが作れそうですね!

自分のこだわりの詰まった作品で遊ぶのもよし、友達と交換し合って遊ぶのもよし。

時間を忘れてじっくり遊べそうなおもちゃです。

お魚の浮沈子

浮沈子の作り方【オンライン五月祭2020】
お魚の浮沈子

浮沈子ってご存じですか?

「ふちんし」というのですが、水の中の魚が沈んだり浮いたりするとっても面白い制作なので、ぜひ作ってみましょう!

用意するものはペットボトルの容器ですが、なるべく炭酸が入っていた丸みのある物が望ましいです。

後はお弁当の時にみかける、お魚の形のしょうゆさし2~3個、この魚の口にはまる大きさのナット2~3個、水です。

はじめに、しょうゆさしのふたをとり、ナットをつけます。

次にコップに入れた水に浮かべ、魚が半分水面から出るように、魚に水を少しずつ吸わせます。

ペットボトルに水を満杯いれたら、先ほど作った魚を入れ、ふたを閉めて完成です!

ボトルを握ると魚が沈み、離すと浮いてきますよ!

魚に絵を描いたり水を着色したりと、自由にアレンジしてくださいね!

トイレットペーパーの芯で射的ゲーム

廃材になるトイレットペーパーの芯を射的ゲームに変えよう
トイレットペーパーの芯で射的ゲーム

トイレットペーパーの芯は手に入りやすい廃材なので、ぜひ保育に活かしたいですね。

少し手を加えるだけで射的ゲームが作れます。

まず、1つの芯の真ん中に貫通するように穴を空け、ストローを差し込んで固定します。

次に、綿棒を束ねたものに紙テープを巻き付けて、射的の玉を作りましょう。

穴の周りに輪ゴムをはめておき、玉で輪ゴムをひっぱってから手を放しましょう!

他のトイレットペーパーの芯を使って的を作れば、室内で楽しめる手作りゲームができますよ。

ペットボトルキャップ

【キャップでコマを作ろう】ペットボトルのキャップを使って、コマ作りを紹介します♪ #Shorts
ペットボトルキャップ

ペットボトルのキャップを糸でつなげて作るコマ、風を受ける独特な形とカラフルな見た目が印象的ですね。

キャップの真ん中に穴をあけて、糸でキャップを連結させて輪っかを作ります。

それぞれの角度を意識しつつ、円形に整ったら上下の真ん中に丸い厚紙を貼り、そこに穴をあけて、軸を取り付ければ完成です。

小さくて回しにくいという場合には、連結させるキャップの数を増やしたり、軸を大きくして持ちやすくするのがオススメですよ。

どの向きに回転させると回りやすいのかなども意識しつつ、より安定した回転を目指していきましょう。

コロコロアルミたまご

【1分でできる!幼児でも簡単】ダイソーの工作コーナーで紹介されてました☆コロコロアルミたまご!
コロコロアルミたまご

不思議な動きがおもしろい、ころころたまごを作ってみましょう!

用意する物は、アルミホイル、ビー玉、ふたの付いた容器、セロハンテープ、油性ペンです。

はじめにアルミホイルを縦10cm、横15cmの大きさに切ってくださいね。

そこに油性ペンで自由に模様を描き、裏返します。

中心にビー玉を置き、2cmほど重なるように折ってくださいね。

左右も中心に向かってふわっと折りたたみ、テープでとめます。

これを容器に入れて振ったら完成です!

転がすと予測不可能な動きが見られて、子供たちも大興奮間違いなしです!

容器に入れて振る時は、強く振りすぎると破れてしまうので、気を付けてくださいね。