RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作

保育園や幼稚園で、身近にある廃材を使って遊べるおもちゃを作る機会って多いですよね。

自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりと子供たちの発達にとても良い影響を与えます。

ぜひ積極的にたくさん取り入れていきましょう。

今回は作った後に遊べる製作のアイデアを紹介しています。

コマや風車、パズルなど、子供たちの好奇心をくすぐるアイディアばかり!

子供たちのアイディアを取り入れながら自由にアレンジして、オリジナリティあふれる世界に一つだけのおもちゃを作ってみてくださいね!

きっと愛着が沸いて楽しさも倍増しますよ。

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(71〜80)

チェーン落とし

【手作りおもちゃ】【保育園、幼稚園】チェーンで遊べるおもちゃを3種つくってみた。
チェーン落とし

ミルク缶を使って作る、チェーン落としというおもちゃを作ってみましょう!

作り方はとても簡単です!

ミルク缶のフタにアンパンマンの顔のパーツを貼り付け、口の部分をカッターなどでくり抜きます。

あとはフタが取れないようにテープなどで接着し、中にチェーンを入れるだけ!

小さな子って、何かをこういう小さい穴に入れるのが大好きなんですよね。

また、引っ張り出すのも大好き!

シンプルなおもちゃですが、子供に人気の定番のおもちゃです。

ぜひ作ってみてくださいね。

フェルトボール

【手づくりおもちゃ】アンパンマンフェルトボールの作り方
フェルトボール

さまざまな遊び方ができる、フェルトボールもオススメですよ。

まずはインターネット上で五角形の図をダウンロードし、それに従って段ボールをカットしていきます。

次に切り出した五角形に合わせてフェルトをカットし、キャラクターたちを刺しゅうしていきます。

最後に12枚できたら組み合わせてから、わたを詰めて完成です。

どのキャラクターが出るかなと転がしたり、放り投げてみたりと、自由に遊んでほしいと思います。

また鈴を入れておくと音色も楽しめますよ。

プレイマット

【100均のフェルト使用】車で遊べるプレイマットの作り方(100均手作りおもちゃ)/ 100均DIY / おうちで遊べるおもちゃ作り
プレイマット

車のおもちゃが大好きな子に作ってあげたくなる、道路のプレイマットのアイデアです。

お好きな色のフェルトにグレーのフェルトで作った道路を縫い付けていきます。

あとはお好みで家や木々、交番や病院、バス停などを作って縫い付けてくださいね。

ミシンがない場合は、縫わずに接着剤を使って貼り付けても良いと思います。

アイデア次第でいろいろなプレイマットが作れるので、想像を膨らませながら作ってみてください。

働く車を使って遊べる工事現場を作っても楽しそうですね!

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(81〜90)

ボタン練習おもちゃ

【アンパンマン】手作りおもちゃボタン練習(てつ くらふと 作業療法 手先の訓練)
ボタン練習おもちゃ

アンパンマンの顔のパーツを使ってボタン付けの練習ができるおもちゃのアイデアです。

こちらはフェルトを使って作ります。

まず、丸く切ったフェルトを2枚重ねてアンパンマンの顔の土台を作ります。

そこに顔の眉毛、鼻、頬、口の輪かくを刺しゅうし、目、鼻、頬にボタンを縫い付けます。

あとはボタンのところにくっつけるパーツを縫ったら完成です!

ボタンはスナップボタンでも、穴の空いたボタンどちらでもOK。

お子さんが楽しめそうな方で作ってみましょう。

折り紙

【おりがみ3枚】おりがみコマをつくろう!
折り紙

折り紙が3枚あれば作れてしまう、見た目もステキなコマの折り方をご紹介します!

親子や友達同士で作って遊ぶのにもオススメ。

折り紙3枚でそれぞれパーツを作り、最後に合体させる作り方です。

難しい工程は少なく、のりもハサミも使わないので、お子さんも手軽に挑戦できるのではないでしょうか。

また、折り紙の色合いを変えたり、柄の付いた折り紙をプラスするなどアレンジも自由自在なので、オリジナリティを発揮できるでしょう!

子供の手作りプレゼントとしても喜ばれそうですね!

牛乳パックカー

【手作りおもちゃ】牛乳パックカーの作り方
牛乳パックカー

実際にのって楽しめる、牛乳パックカーのアイデアです。

こちらはキャスター付きの花台と牛乳パックで乗り物を作る内容です。

土台ができあがったら、フェルトを被せてデコレーションしてください。

見た目のデザインは自由ですが、人気キャラクター達をモチーフにして見るとよいでしょう。

もしくはアンパンマンカーをモチーフにするのもありですね。

ちなみに使用するキャスター付きの花台は、100円均一でも購入可能です。

かなりコスパの良いアイデアといえるのではないでしょうか。

紙皿でコマ作り

【製作】コマ【紙皿】【1歳児〜】【簡単】
紙皿でコマ作り

紙皿でコマを作って、遊んでみましょう!

紙皿を半分に折ったら広げるという工程を2カ所におこないます。

このとき、しっかり折り目をつけておくのがポイントです。

折り目をつけた中心には後からペットボトルのフタを貼るので、その部分に絵などがかぶらないように、線を描いておきましょう。

ここまでの準備ができたら、あとはお子さんに絵を描いてもらったり、シールを貼ってもらったりして、模様を描いてもらいます。

ちぎった折り紙を貼る、というのもいいですね。

模様が完成したらフタを貼って完成!

フタの部分を回すことで、コマがくるくると回りますよ。