【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
保育園や幼稚園で、身近にある廃材を使って遊べるおもちゃを作る機会って多いですよね。
自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりと子供たちの発達にとても良い影響を与えます。
ぜひ積極的にたくさん取り入れていきましょう。
今回は作った後に遊べる製作のアイデアを紹介しています。
コマや風車、パズルなど、子供たちの好奇心をくすぐるアイディアばかり!
子供たちのアイディアを取り入れながら自由にアレンジして、オリジナリティあふれる世界に一つだけのおもちゃを作ってみてくださいね!
きっと愛着が沸いて楽しさも倍増しますよ。
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(71〜80)
牛乳パックカー

実際にのって楽しめる、牛乳パックカーのアイデアです。
こちらはキャスター付きの花台と牛乳パックで乗り物を作る内容です。
土台ができあがったら、フェルトを被せてデコレーションしてください。
見た目のデザインは自由ですが、人気キャラクター達をモチーフにして見るとよいでしょう。
もしくはアンパンマンカーをモチーフにするのもありですね。
ちなみに使用するキャスター付きの花台は、100円均一でも購入可能です。
かなりコスパの良いアイデアといえるのではないでしょうか。
糸引きコマ

勢いよくビューンと回ってカッコイイ、糸引きコマ作りに挑戦してみましょう!
お子さんの工作にもぴったりのアイデアですよ。
このコマは力が弱くても糸を引くだけで回せるのが特徴。
まず、アイロンビーズでコマの形を作り、先端を細く削った割り箸をコマの中心に差し込みます。
これだけでも十分に回りますが、ストローで糸を引く仕かけを作ることで、より強く回すことが可能になりますよ!
最初は糸を巻き付けたり、引いたりするのが少し難しく感じるかもしれませんが、ぜひチャレンジしてカッコよくコマを回してみてくださいね!
紙皿でビー玉転がし

子供たちが夢中になって遊ぶビー玉転がしを作ってみませんか?
まずビー玉の形に合わせて紙皿に丸を描いて切り抜きます。
ビー玉が落ちないように穴の裏側には画用紙を貼ってビー玉ポケットを作っておきましょう。
最後にランダムな長さに切ったストローを紙皿に自由に貼り付けてビー玉の通る道を作れば完成です。
紙皿に絵を描いたり、シールを貼って装飾を楽しむのもオススメ。
ストローの貼り方次第で子供たちの個性が光るいろいろなパターンのビー玉転がしが作れそうですね!
自分のこだわりの詰まった作品で遊ぶのもよし、友達と交換し合って遊ぶのもよし。
時間を忘れてじっくり遊べそうなおもちゃです。
【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(81〜90)
超簡単わりばし鉄砲

わりばしと輪ゴムで簡単に作れるわりばし鉄砲!
小さい頃にこの方法で作って遊んだことがある方も多いのではないでしょうか?
わりばしを3膳用意し、それぞれ割って1本ずつにしておきます。
鉄砲の先端になる1本を決めてサイドを2本で挟んで輪ゴムで固定したら、カットしたわりばしで引き金と持ち手を作って先に作ったものに固定します。
ゴムをひっかけて試し打ちしながら、引き金の角度などを調整すれば、手軽に作れるわりばし鉄砲の完成です!
お魚の浮沈子

浮沈子ってご存じですか?
「ふちんし」というのですが、水の中の魚が沈んだり浮いたりするとっても面白い制作なので、ぜひ作ってみましょう!
用意するものはペットボトルの容器ですが、なるべく炭酸が入っていた丸みのある物が望ましいです。
後はお弁当の時にみかける、お魚の形のしょうゆさし2~3個、この魚の口にはまる大きさのナット2~3個、水です。
はじめに、しょうゆさしのふたをとり、ナットをつけます。
次にコップに入れた水に浮かべ、魚が半分水面から出るように、魚に水を少しずつ吸わせます。
ペットボトルに水を満杯いれたら、先ほど作った魚を入れ、ふたを閉めて完成です!
ボトルを握ると魚が沈み、離すと浮いてきますよ!
魚に絵を描いたり水を着色したりと、自由にアレンジしてくださいね!
ゼリーカップ
簡単なのによく回る、ゼリーカップを使った手作りコマをご紹介します!
子供たちがゼリーが好きでゼリーカップのゴミが大量に出てしまい何かに再利用したいなんて時に、試していただきたいアイデアです。
まず、ゼリーカップは底の丸いものを選ぶのがコツ。
このアイデアは、ペットボトルキャップと組み合わせることで4種類のコマが作れるんです。
どれもとっても手軽に作れますので、ぜひお子さんと一緒に楽しく作ってみましょう。
仕上げにマスキングテープやシールでデコってもオリジナリティあふれるコマに仕上がるのではないでしょうか。
牛乳パックキューブ
牛乳パックを使って作るキューブパズルは、何度も繰り返し遊べるシンプルさと廃材利用にもなるためオススメです。
3つのピースを組み合わせて立方体を作るという工程は簡単なようで意外に難しいため、お子さんの知育からお年寄りの脳トレとしても効果を発揮するのではないでしょうか。
また、製作も簡単なためレクリエーションとしても活躍してくれますよ。
指先を使いながら想像力も鍛えられる、身近な材料ですぐに作って遊べる立体的なパズルゲームです。