RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作

保育園や幼稚園で、身近にある廃材を使って遊べるおもちゃを作る機会って多いですよね。

自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりと子供たちの発達にとても良い影響を与えます。

ぜひ積極的にたくさん取り入れていきましょう。

今回は作った後に遊べる製作のアイデアを紹介しています。

コマや風車、パズルなど、子供たちの好奇心をくすぐるアイディアばかり!

子供たちのアイディアを取り入れながら自由にアレンジして、オリジナリティあふれる世界に一つだけのおもちゃを作ってみてくださいね!

きっと愛着が沸いて楽しさも倍増しますよ。

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(91〜100)

紙コップ気球

@sayacky_be.child

🌟材料一覧はコチラ▼🌟 (忘れちゃう前にフォロー ▶︎ @sayacky_be.child) ⁡ 【材料】 ●小さめの紙コップ(切っても◎) ●風船 ⁡ 🪛作る時にあると便利 ●空気入れ ●カッターやハサミなど穴を開けるもの ⁡ ⁡ 🌟ポイント🌟 ▶︎空気の量と、紙コップの重さのバランス、重要そう! 穴が小さすぎると、落ちていってしまうよ😂 紙コップが軽すぎても、くるくる回っちゃう🌀 ある程度の重さがあって、穴も大きめなのが良さそう❣️ 普通の大きさの紙コップを短く切っても良いかも? 上手にできたら、ぜひコメントでコツを教えてね🫶🏻☺️ ▶︎ストーリーでは 簡単に上手に作るコツを紹介するね🥰 ⁡ ⁡ みんないつもおつかれさま! 朗らかな毎日になりますように…🎧𓈒𓏸 ⁡ ⁡ ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ ⁡ はじめまして! \大人も子どもになれる遊びが大好き!/ 2児ママの保育教諭さやっきーです🥰 ⁡ オトナもコドモも、 こころ「通わす・晴れる・育む」あそびを 発信中❣️ ⁡ ぜひフォローしてね💓 ⁡ @sayacky_be.child  ▲その他の投稿はこちら ໒꒱ ⁡ ⁡ ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ ⁡ #さやっきーワールド#保育士#保育士ママ#手作りおもちゃ#保育製作#製作あそび#保育ネタ#おうち遊び#おうち時間#風船#風船遊び#おうち時間

♬ オリジナル楽曲 – さやっきー︎┊︎保育製作・手作りおもちゃ・知育遊び – さやっきー︎のあそびアトリエ

風船を使って気球を作ってみませんか?

作り方はとってもシンプルで、紙コップの底に穴を空け、上から風船を入れて底から口の部分を出したら完成です。

そのまま風船を膨らまして離すと、おもしろい飛び方が見られますよ!

穴の大きさ、風船の空気の量で飛び方が変わるので、いろいろ試してみてくださいね。

電車や飛行機に比べ、気球ってあまり子供たちにはなじみのない乗り物かもしれませんが、この制作を通して子供たちに興味や関心を持ってもらえると嬉しいですね。

絵本

【100均で作る!】フェルト絵本!しかけ絵本で遊びます♪デザインの参考にどうぞ!
絵本

赤ちゃんにオススメの布絵本をフェルトで作ってみませんか?

100円ショップや手芸屋で色とりどりのフェルトが販売されているので、それをイメージ通りに切って貼って、縫い付けたりして作ってみましょう。

子供が好きな絵本を再現しても良いですし、遊べるような仕掛けを作っても良いですね。

仕掛けにはいろいろありますが、モチーフを面ファスナーでベリッとはがせるようにしたり、ボタンでパーツを留められたり、パズルや絵合わせなどが定番でしょうか。

コロコロアルミたまご

【1分でできる!幼児でも簡単】ダイソーの工作コーナーで紹介されてました☆コロコロアルミたまご!
コロコロアルミたまご

不思議な動きがおもしろい、ころころたまごを作ってみましょう!

用意する物は、アルミホイル、ビー玉、ふたの付いた容器、セロハンテープ、油性ペンです。

はじめにアルミホイルを縦10cm、横15cmの大きさに切ってくださいね。

そこに油性ペンで自由に模様を描き、裏返します。

中心にビー玉を置き、2cmほど重なるように折ってくださいね。

左右も中心に向かってふわっと折りたたみ、テープでとめます。

これを容器に入れて振ったら完成です!

転がすと予測不可能な動きが見られて、子供たちも大興奮間違いなしです!

容器に入れて振る時は、強く振りすぎると破れてしまうので、気を付けてくださいね。

おわりに

製作した後に遊べる工作のアイデアを紹介しました。

子供たちが目を輝かせながら喜んで遊ぶ姿が想像できますね。

身近な廃材を使うことで、子供たちが自分を取り巻く身の回りの環境に目を向けるきっかけにもつながります。

物を捨てる前に「これ何かに使えるかも?」とひらめいたり、再利用したりと、子供たちの物を大切にする気持ちが育っていくといいですね。

ぜひ一緒に作って楽しい時間を共有してくださいね。