【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
保育園や幼稚園で、身近にある廃材を使って遊べるおもちゃを作る機会って多いですよね。
自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりと子供たちの発達にとても良い影響を与えます。
ぜひ積極的にたくさん取り入れていきましょう。
今回は作った後に遊べる製作のアイデアを紹介しています。
コマや風車、パズルなど、子供たちの好奇心をくすぐるアイディアばかり!
子供たちのアイディアを取り入れながら自由にアレンジして、オリジナリティあふれる世界に一つだけのおもちゃを作ってみてくださいね!
きっと愛着が沸いて楽しさも倍増しますよ。
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(1〜10)
紙コップロケット

ビューンと飛び上がる楽しいロケットを作って、おうちでお友達、家族と遊びましょう。
雨が続く日やお外で遊べない日でも、楽しく遊べる紙コップロケット。
カラフルでワクワクするような、いろいろなデザインのロケットの作り方は簡単です。
等間隔に切り込みを入れた紙コップに、輪ゴムを取り付けてたら、土台はできあがり。
あとは同じものに、キレイな色の画用紙などを貼っていきます。
好きなデザインを仕上げたら土台に重ね、手を離せばビューンと勢いよく上に飛び上がるロケットの完成です。
手作り三角パズルNEW!

色とりどりの画用紙を使って、いろいろなサイズの三角形を作り、組み合わせて絵や形を完成させる室内の遊びです。
子供のペースで自由に取り組めるので、集中力や空間認識力、創造力を楽しく育めますよ。
失敗が少なく成功体験につながりやすいため、自己肯定感アップにも効果的なのがポイントです。
材料もお手軽で、すぐに始められるのが魅力。
工夫次第で子供たちの好きな動物や乗り物、お話の世界も表現できるので、ぜひ大人も一緒に夢中になってみてくださいね!
打ち上げパラシュート

遠くに飛ばして遊べる、打ち上げパラシュートの手作りおもちゃです。
必要な材料は、割りばしに紙コップ、輪ゴム、ポリ袋やアルミホイルなど、おうちにあるものばかり。
お子様でも作れますが、難しいところは大人が手伝ってあげてくださいね。
発射装置とパラシュートを作ったら、安全な場所で飛ばしてみましょう。
飛ばし方は、パチンコ玉を飛ばす要領です。
どれだけ高く、遠くに飛ばせるか、みんなで競ったりゲームしたりするのも楽しいですね。
【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(11〜20)
コロコロおもちゃ

カプセルトイの容器や、ペットボトルキャップを再利用して作る「コロコロおもちゃ」です。
動きがとても楽しいので、お子さんも興味津々になっちゃうこと間違いなしですよ!
ネコとネズミが追いかけっこをしている動きは、とてもかわいらしいですよね。
ネコは、カプセル容器の中にビー玉を数個入れたもの、ネズミは、ペットボトルキャップを2つ貼り合わせたものの中に、ビー玉を1個入れたものを使います。
遊ぶときは、勢いよく転がすのがポイント!
ビー玉だけではなく、鈴を入れるなどアレンジしても楽しそうですね。
くるくるヘビ

持って走りたくなる「くるくるヘビ」を作ってみましょう!
まず、画用紙に大きな円を描きます。
その中に、とぐろを巻いたヘビのイラストを描きましょう。
円の中心がヘビの頭になるように、円の外側から中心に向かって、うずまきを描いてみてくださいね。
イラストが描けたら好きな模様を描いて色を塗り、線に沿ってハサミで切ります。
最後に、ヘビの頭に小さな穴を開け、ヒモを通したら完成です!
ヒモを持ちながら走ると、ヘビがフワフワと浮いて楽しいですよ。
楽しい知育ゲームNEW!
@soramame.sensei 見た目がかわいくテンションも上がる💕 サイコロを振って、出た目の数だけ重ねるのも楽しい!! ルールも自分たちで決めるともっと楽しい♪ #児童発達支援#放課後デイサービス#おうち時間#子ども#知育#療育#ダンボール工作#フルーツ
♬ Exciting, fun, shopping, pop, loop – arachang
トイレットペーパーの芯に、子供たちの好きな食べ物の形に切ったカラフルなダンボールパーツを、箸や手でそっと積み重ねていくシンプルな室内ゲームです。
力加減も必要なので、手先の器用さや集中力、色や形の認識力も育めます。
素材は身近なものでOK!
失敗しても楽しいので、遊びながら自然に協力や達成感も味わえますよ。
障害のある子供もない子供も一緒に楽しめ、工夫次第で難易度調整も可能。
大人も一緒に夢中になれる、優しい手作りの遊びです。
紙皿コマ

紙皿を半分に折り、さらにその線に沿ってもう一度折ります。
紙皿の表に、中心部分を少しあけて好きな絵を描いたら、中心にペットボトルのキャップを貼り付けましょう。
これで紙皿のコマが完成です!とてもシンプルな作業だったでしょう?
コマができたら、ツルツルした床やテーブルの上で回してみましょう。
本物のコマとは違い、ヒモを巻かないので、幼児でも簡単に回せますよ!
絵は、油性ペンを使ってカラフルに仕上げると、回った時にとてもキレイです。