RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作

保育園や幼稚園で、身近にある廃材を使って遊べるおもちゃを作る機会って多いですよね。

自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりと子供たちの発達にとても良い影響を与えます。

ぜひ積極的にたくさん取り入れていきましょう。

今回は作った後に遊べる製作のアイデアを紹介しています。

コマや風車、パズルなど、子供たちの好奇心をくすぐるアイディアばかり!

子供たちのアイディアを取り入れながら自由にアレンジして、オリジナリティあふれる世界に一つだけのおもちゃを作ってみてくださいね!

きっと愛着が沸いて楽しさも倍増しますよ。

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(11〜20)

けん玉

紙コップけん玉の作り方と簡単に玉が入る方法【子供が遊んで学べる工作】
けん玉

子供と作れる、紙コップけん玉の作り方、遊び方をご紹介。

用意する材料は、紙コップやシール、カラフルなテープと、土台と玉をつなぐたこ糸などです。

複雑な作り方ではないので、遊びながら楽しく制作できるでしょう。

カラフルに装飾した2つの紙コップの底をテープでつなげたら、けん玉本体は完成。

テープでくるくる巻きにして作った玉をたこ糸でつなげたら、お子様が遊びながら学べる紙コップけん玉のできあがりです。

遊び方も簡単!あまり強い力をかけず、軽く玉を放り投げると入りやすいでしょう。

また、たこ糸を紙コップの飲み口近くにつけると、より入れやすいですよ。

紙皿タンバリン

【廃材工作】簡単!ペットボトルのキャップでタンバリン〈遊べる工作・手作りおもちゃ〉【紙皿・ボトルキャップ】楽器工作
紙皿タンバリン

ペットボトルのキャップが、シャカシャカ鳴る楽しいカラフルタンバリンを作りましょう。

タンバリン作りには、ペットボトルのキャップのほか、必要なのは少々のお米とかわいい紙皿。

キャップの中にお米を入れてフタをし、それを半分にカットした紙皿で挟んでいきます。

数個のキャップをのり付けセットしたら、お米が鳴る手作りタンバリンの完成です。

タンバリンのサイズも、小さなお子様が使ってもちょうどいい大きさです。

しかも、紙皿で作るから振り回しても安全。

音がよく鳴るタンバリンを、みんなで作って遊びましょう。

ペットボトルマラカス

手作り楽器で色んな音を楽しむ シャカシャカマラカス
ペットボトルマラカス

とっても簡単に作れるのに、音の鳴るカラフルな楽器ができる、手作りマラカスのご紹介です。

用意するものも作り方もシンプルです。

空のペットボトル2本とおはじきやビー玉、ビーズなど。

楽しくてカラフルな仕上がりにするコツは、空のペットボトルに入れるおはじきやビーズの色や種類です。

透明のペットボトルの中で、キレイなビーズなどが弾けます。

上下に振れば、シャカシャカ鳴ってお子様も大喜び。

中身のビーズなどを大豆やあずきに変えれば、音の変化も楽しめます。

手作りペットボトルマラカスで楽しい楽器遊びはいかがですか。

絵合わせパズル

絵合わせ動物パズル♪牛乳パックで作るおもちゃ
絵合わせパズル

牛乳パックを再利用して「絵合わせパズル」工作はいかがでしょうか。

牛乳パックの本体部分を3つにカットし、それぞれの4つの面に動物などの絵を描きましょう。

この時、絵の数が1:3、2:2、3:1になるように描くのがポイントです!

それぞれをつなぎ合わせたら、パズルの完成。

難しい工程がないので、小さいお子さんでもスムーズに作れるのが魅力ですよ。

同じ動物の絵を合わせて遊んでくださいね。

絵合わせは、お子さんの頭の体操にもなるのでオススメです。

紙皿フリスビー

【保育士】サクッと作れる!紙皿フリスビーの作り方✨【保育園・幼稚園】
紙皿フリスビー

子供たちが大好きな円盤遊具、実は紙皿で作れるんです!

定規を使って、紙皿のフチに、等間隔に8つ、2センチほどの線で印を付けてください。

その印と印のあいだに、1つ飛ばしで4つ丸を描きましょう。

紙皿の中心に好きな絵を描いたら、先ほどフチにつけた印の線に、ハサミで切り込みを入れます。

そして最後に、丸を付けた部分を内側に、それ以外の部分を外側に折ったら完成!

遊び方は円盤遊具と同じです。

端を持ち、手首を使って投げてみてくださいね!

あやつり人形

【かわいい簡単工作】あやつり人形!幼児も作れる!幼稚園の工作に!【おうち遊び】
あやつり人形

お子さんでもすぐに作れる「あやつり人形」をご紹介します。

ペットボトルのキャップや紙コップ、画用紙、割りばしなど、身近な素材で作れるのもうれしいですよね!

紙コップの上部に切り込みを入れて、もう1つの紙コップをかぶせます。

とんがり帽子をかぶった頭のイメージなので、好きな顔を描いてくださいね。

体用のもう1つの紙コップを貼り付ければ、人形の完成。

手足も、画用紙とペットボトルキャップを使って作ってください。

最後に、割りばしにヒモをつけて人形に貼れば、かわいいあやつり人形のできあがりです!

人形劇やタップダンスなど、工夫して遊んでみてくださいね。

【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作(21〜30)

ギター

食品トレーで作る楽器♪手作りギター
ギター

かっこいいギターを作ってみよう。

なんと、主に使う材料は食品トレイ。

食品トレイをギターの本体にして、持ち手をキッチンペーパーの芯、あとは輪ゴムで簡単にギターが作れてしまいます。

しかも、輪ゴムの弦から音が出るので、お子様も盛り上がること間違いなし。

制作過程で複雑なところは大人が作ってあげるか、省略しても大丈夫です。

大きさも本格的な手作りギター。

かっこいいオリジナルデザインのギターを作って、みんなに自慢しちゃいましょう。