RADWIMPSの名曲・人気曲
ロキノン系を代表するロックバンド、RADWIMPSの曲をご紹介します。
文学的で独自の世界観を持つ歌詞、正統派邦楽ロックと言えるクセのないキャッチーな楽曲が大変魅力的です。
またギターボーカルの野田洋次郎は帰国子女、その他のメンバーはそれぞれ音楽の専門学校や音大の出身で英語詩や高い演奏力も彼らの魅力となっています。
1990年代前半生まれの方は高校時代によく聴いた楽曲もこのプレイリストにたくさん含まれているのではないでしょうか?
ぜひ青春時代を思い出しながら聴いてみてください。
- RADWIMPSの人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSの泣ける歌・号泣ソング・人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSの感動ソング・人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSの歌いやすい曲|カラオケにおすすめの楽曲を厳選!
- RADWIMPSの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 「君の名は」の主題歌・挿入歌
- RADWIMPSの卒業ソング・入学ソング・人気曲ランキング【2025】
- 邦楽バンドの青春ソング。おすすめの名曲、人気曲
- スキマスイッチの名曲・人気曲
- 和楽器バンドの名曲・人気曲
- 邦楽のエモの名曲。おすすめの人気曲
RADWIMPSの名曲・人気曲(61〜70)
ハイパーベンチレイションRADWIMPS

テクニカルなギターと流れるような英詞日本詞が特徴的でかっこいいシングルRADWIMPSの「携帯電話」のカップリングに入っている隠れた名曲です。
ハイパーベンチレイション、過呼吸、になってしまいそうなボーカルメロディは癖になってしまうかもしれません。
ヒキコモリロリンRADWIMPS

ストレートに思いを歌われている一曲です。
私には深くて歌詞を理解することが今も昔も難しいです。
アップテンポなリズムにのって野田さんのきれいな声がのっていて、心地よい一曲です。
定期的に聞きたくなる音楽です。
メルヘンとグレーテルRADWIMPS

野田さんが「現実が一番いたたまれない時の自分が書いた曲」と言っている一曲です。
初期に書かれた曲です。
ふたりごとに出てくる人が書いた曲ではないかな…?ともいわれています。
ふたりごとに出てくる二人がこのメルヘンとグレーテルではないか?と様々ないわれがあります。
ラストバージンRADWIMPS

独特の世界観と深い歌詞で知られるRADWIMPSが2013年10月にリリースした楽曲です。
恋愛をテーマにしたロックバラードで、一世一代の恋を描いています。
「生まれてはじめて」「最初で最後」という言葉が印象的で、大切な人との絆を表現しています。
アルバム『×と○と罪と』にも収録され、結婚式のBGMとしても人気があるんですよ。
野田洋次郎さんの感情豊かな歌声とメロディーが心に響きます。
恋愛の中で生じる不安や期待、そして相手を信じる気持ちが丁寧に描かれており、自分の経験と重ね合わせて聴くことができる一曲です。
ララバイRADWIMPS

この曲は別れの曲ではありますが、とても前向きに、別れが終わりではなく始まりであると歌っています。
歌詞の内容から卒業シーズンにもオススメの曲です。
また、最後にはみんなで「ララバイララバイ」と歌う部分があるので、卒業ライブなどでのコピーにもオススメです。
正解RADWIMPS

青春の葛藤を繊細に描いた楽曲。
2024年1月にデジタル先行配信され、2月にはCDがリリースされました。
RADWIMPSが5年の時を経て届けた本作には、混声三部合唱や女声三部合唱などのバージョンも収録。
2018年のNHK特番のために書き下ろされた曲が、卒業シーズンの定番として広まったのです。
18歳の心情を巧みに表現した歌詞と、切ない中にも希望を感じさせるメロディが、世代を超えて共感を呼びます。
自分探しの途上にある方々に、心からおすすめしたい1曲です。
祈跡-in album versionRADWIMPS

インディーズ時代3枚目のCDです。
野田さん曰く「生」と「死」というものが大きなテーマだと言われています。
生きていると知らなくていいことも、初めて知ることもたくさんある、初めて知るというのは生きている人間としてものすごい価値があるのではないか。
と言われています。





