RADWIMPSの名曲・人気曲
ロキノン系を代表するロックバンド、RADWIMPSの曲をご紹介します。
文学的で独自の世界観を持つ歌詞、正統派邦楽ロックと言えるクセのないキャッチーな楽曲が大変魅力的です。
またギターボーカルの野田洋次郎は帰国子女、その他のメンバーはそれぞれ音楽の専門学校や音大の出身で英語詩や高い演奏力も彼らの魅力となっています。
1990年代前半生まれの方は高校時代によく聴いた楽曲もこのプレイリストにたくさん含まれているのではないでしょうか?
ぜひ青春時代を思い出しながら聴いてみてください。
- RADWIMPSの人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSの泣ける歌・号泣ソング・人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSの感動ソング・人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSの歌いやすい曲|カラオケにおすすめの楽曲を厳選!
- RADWIMPSの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 「君の名は」の主題歌・挿入歌
- RADWIMPSの卒業ソング・入学ソング・人気曲ランキング【2025】
- 邦楽バンドの青春ソング。おすすめの名曲、人気曲
- スキマスイッチの名曲・人気曲
- 和楽器バンドの名曲・人気曲
- 邦楽のエモの名曲。おすすめの人気曲
RADWIMPSの名曲・人気曲(1〜10)
晴れゆく空RADWIMPS

新海誠監督のアニメーション映画『天気の子』の劇伴として制作された、透明感あふれる美しい1曲です。
本作は悲しみを乗り越えた先にある希望や再生を描いており、雨上がりの空のように心が晴れ渡るような感覚に包まれます。
TikTokでは、旅先の風景や日常の感動的なシーンに合わせた動画が10万本以上も投稿されるなど、大きな共感を呼んでいるんですよね。
2019年7月に公開のアルバム『天気の子』に収録された本作を含むサウンドトラックは、第43回日本アカデミー賞で最優秀音楽賞を受賞。
何かに悩み立ち止まってしまった時、心をリセットして一歩踏み出す勇気をくれるはずです。
花火大会RADWIMPS

新海誠監督の長編アニメーション映画『天気の子』の挿入歌として制作された、RADWIMPSの感動的なインストゥルメンタルナンバーです。
本作が収録されたアルバム『天気の子』は、第43回日本アカデミー賞で優秀音楽賞に輝きました。
言葉に頼らない分、ピアノの繊細な調べと壮大なストリングスが、夜空に咲く光のはかなさや登場人物たちの切ない感情を雄弁に物語っています。
静寂からクライマックスへ向かう展開は、まるで一夏の物語そのものですよね。
TikTokでは、大切な人との思い出をまとめた動画BGMの定番。
花火を背景にこの曲を聴けば、その一瞬が忘れられない宝物になることまちがいなしです!
君と羊と青とRADWIMPS

アイリッシュの響きを織り交ぜたサウンドに、控えめながら甘めな歌詞。
一見ラブソングのようにも見えますが、NHKのサッカー放送のテーマ曲として使用されていた曲です。
君、羊、青を部首と考え全て合わせると’群青’という言葉になります。
日本代表のユニフォームカラーですね。
RADWIMPSの名曲・人気曲(11〜20)
DADARADWIMPS

挑戦的な曲調に、世間を皮肉ったように感じる歌詞。
切れ味よく世間を風刺するような曲といえばおしゃかしゃまに通じるものがありますが、あちらが最後は希望を感じさせる終わり方をしているのに比べ、こちらは割とブラックなまま終わっています。
もう少しのんびり優しく生きてみよう?
という事なのでしょうか。
me me sheRADWIMPS

切なさと儚さが交錯する恋愛ソングです。
2006年12月発売のアルバム『RADWIMPS 4〜おかずのごはん〜』に収録されました。
失恋の痛みや後悔、そして感謝の気持ちが綴られた歌詞は、多くの人の心に響くことでしょう。
野田洋次郎さんの繊細な歌声が、複雑な感情をより一層引き立てています。
本作は、失恋を経験した方や、大切な人との別れを乗り越えようとしている方に寄り添う1曲。
きっと共感できる部分が見つかるはずです。
あなたの心の整理をつける手助けになるかもしれません。
有心論RADWIMPS

思わず飛び跳ねたくなる陽気な曲調とは裏腹に、深い意味を持つ歌詞が印象的なRADWIMPSの楽曲です。
2006年7月にリリースされたシングルに収録されており、CBCテレビのエンディングテーマやKIRIN淡麗グリーンラベルのCMソングとしても使用されました。
「神様は信じられないけど、自分の心なら信じられる」という野田洋次郎さんの思いが込められており、自己との対話や内面的な葛藤、愛について深く掘り下げた内容となっています。
失った愛する人を追憶しながらも、その存在が心の中で生き続けることで自らの存在意義や生きる力を見出す、そんな前向きな生き方を模索したい人におすすめの一曲です。
七ノ歌RADWIMPS

心の奥底にある葛藤を、数字を巧みに織り交ぜながら詩的に描き出すRADWIMPSの名曲です。
自己評価の低さを抱えながらも、愛する人との出会いによって心が救われる主人公の心情が、英語のフレーズと日本語の言葉遊びを通じて表現されています。
アルバム『アルトコロニーの定理』に収録されているこの楽曲は、2009年3月にリリースされ、同アルバムは全国FM放送協議会主催のFM FESTIVAL LIFE MUSIC AWARDにてLIFE MUSIC OF THE YEAR(大賞)を受賞しました。
本作は6分を超える楽曲で、音の一つひとつに込められた思いを余すことなく味わえます。
ヒトカラや、音楽そのものの魅力を深く理解したいという仲間同士でのカラオケにピッタリな1曲です。





