RADWIMPSの名曲・人気曲
ロキノン系を代表するロックバンド、RADWIMPSの曲をご紹介します。
文学的で独自の世界観を持つ歌詞、正統派邦楽ロックと言えるクセのないキャッチーな楽曲が大変魅力的です。
またギターボーカルの野田洋次郎は帰国子女、その他のメンバーはそれぞれ音楽の専門学校や音大の出身で英語詩や高い演奏力も彼らの魅力となっています。
1990年代前半生まれの方は高校時代によく聴いた楽曲もこのプレイリストにたくさん含まれているのではないでしょうか?
ぜひ青春時代を思い出しながら聴いてみてください。
- RADWIMPSの人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSの泣ける歌・号泣ソング・人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSの感動ソング・人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSの歌いやすい曲|カラオケにおすすめの楽曲を厳選!
- RADWIMPSの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- RADWIMPSのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 「君の名は」の主題歌・挿入歌
- RADWIMPSの卒業ソング・入学ソング・人気曲ランキング【2025】
- 邦楽バンドの青春ソング。おすすめの名曲、人気曲
- スキマスイッチの名曲・人気曲
- 和楽器バンドの名曲・人気曲
- 邦楽のエモの名曲。おすすめの人気曲
RADWIMPSの名曲・人気曲(81〜90)
ノットビコーズRADWIMPS

イントロのベースの音が印象的なこの曲はノットビコーズです。
サビの明るい印象とは裏腹に歌詞の内容は切ないものになっています。
「For me you ware the very one. For you I was one of all.」=僕にとって君は1番だったけれど、君にとって僕は全体の中の1人でしかなかったんだねというフレーズが最高に切ないです。
バグパイプRADWIMPS

かつて付き合っていた彼女と決別をするときに書いた曲だと言われています。
こちらも初期RADの一曲で、10年以上前ですが、多くの人に愛されています。
私も最初のアルバムを聞いたときに初めて聞いて、好きになった一曲です。
夏のせいRADWIMPS

季節の魔力と恋愛の感情を巧みに融合させた、RADWIMPSの爽やかなピアノバラードです。
夏の儚さや一抹の寂しさを感じさせる深い言葉遣いと、聴く人の心を優しく包み込む穏やかなメロディが印象的。
2020年9月にリリースされたEP『夏のせい』に収録されています。
このEPは2020年のコロナ禍を背景に、バンドが新曲を次々に発表した成果の集大成なんです。
本作はApple MusicのCMソングにも起用され、夏の特別な瞬間を大切にしたいという思いが込められています。
夏の思い出を懐かしむ人や、恋に落ちたばかりの人におすすめの一曲です。
大団円 (feat. ZORN)RADWIMPS

中毒性のあるロックサウンドから作品に寄り添った映画音楽まで、その幅広い音楽性が高い評価を得ている4人組ロックバンド、RADWIMPS。
ヒップホップMCであるZORNさんをフィーチャーした14th配信限定シングル曲『大団円 feat. ZORN』は、Jリーグ開幕30周年を記念して制作されたナンバーです。
フックのあるメロディーとクールなラップを中心に構築されたアンサンブルは、さまざまなドラマを生んできたJリーグの歴史を彩ってくれますよね。
重厚なアレンジが気持ちを高揚させる、エモーショナルなロックチューンです。
心臓RADWIMPS

とっても哀愁の漂うギターの音色が印象的な「心臓」。
「あなたがいるから紅く染まるよ」「君は僕の心臓」というフレーズが印象的ですね。
ゆったりとした曲に思いの込められた歌詞が歌われるこの曲はじっくりとずっと聴いていられますね。
かたわれ時RADWIMPS

「かたわれ時」、この映画の中でもせつなく響く言葉でしたよね。
瀧は2人が2人を忘れないように、手に名前を書いておこうと三葉に話す。
瀧が書き終わり、三葉が瀧の手に文字を書こうとした時、ペンは地面に落ちた。
大丈夫、名前はおぼえている……このシーンは本当のお互いを知るシーンです。
どうしようもなくせつない気持ちがピアノの音色で表現されていましたね。
RADWIMPSの名曲・人気曲(91〜100)
すずめ (feat. 十明)RADWIMPS

新海誠監督の映画『すずめの戸締まり』のテーマソングとして人気を集めた楽曲、『すずめ (feat. 十明)』。
RADWIMPSとTikTokで人気を集めるようになった十明さんが共演した作品です。
十明さんの声が高く澄み切っているため、難しい楽曲のように思われる方も多いかもしれません。
しかし、メロディラインを冷静に見てみると、声を張り上げるところもなければ音域が広い楽曲でもないんですよね。
そのため、自分の声質にあったキーを正確に見極めれば、誰でも力を抜いて歌える楽曲と言えるでしょう。





