【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
カラオケでの選曲のカギは歌い手にとって歌いやすいかどうかがポイントですよね?
今回は、これまでに50代にカラオケで人気のあった歌いやすいカラオケソングをご紹介いたします。
参考になれば幸いです!
きっと盛り上がることまちがいなしです。
【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】(1〜10)
木枯らしに抱かれて小泉今日子8位

小泉今日子さんの通算20作目のシングルで1986年11月リリース。
小泉さんの主演2作目となった映画『ボクの女に手を出すな』の主題歌にも採用されていましたね。
作詞、作曲はTHE ALFEEの高見沢俊彦さん。
高見沢さんというとハイトーンボイスなイメージがありますが、小泉さんへの提供楽曲ということもあってか、この曲ではボーカルメロディに使われている音域もとても歌いやすい範囲に留められており、メロディそのものもとても覚えやすく口ずさみやすいので、歌の苦手な方でも安心して歌えると思います。
ただ、ボーカルメロディで使われている音域が狭いだけに、平坦に歌ってしまうとつまらない歌になってしまうので、Bメロ部分でやや力強く歌う等、歌のコントラストをしっかりつけることにはご留意くださいね。
少女A中森明菜9位

反抗的な少女の心情を歌った、中森明菜さんの代表曲。
1982年7月にリリースされたこの楽曲は、中森明菜さんのキャリアの転機となりました。
青春期特有の葛藤や自己探求をテーマにした歌詞は、彼女の力強くも繊細な歌声で表現されています。
そんな本作は、中森明菜さんの2枚目のシングルとして発売され、「不良路線」を確立する重要な役割を果たしました。
50代の女性の方にとっては、青春時代を思い出させてくれる一曲かもしれません。
カラオケで歌う際は、少し力を抜いて歌うのがコツ。
仲間との飲み会の後半などに歌うのもおすすめです。
私がオバさんになっても森高千里10位

森高千里さんの通算16作目のシングルで、1992年6月25日リリース。
日本テレビ系ドラマ『まったナシ!』主題歌にも採用されていました。
『非実力派宣言』なんてアルバムでも話題になった森高千里さんの楽曲だけあって、この曲もとてもゆる〜い感じの非常に歌いやすい楽曲になっていると思います。
リリース当時も大ヒットした楽曲なので、本稿執筆の2022年現在で50代の女性の方なら、当時カラオケで歌って楽しまれた方も多いのでは?
50代といえば世間的に十分に「おばさん」ですが、あえてご自身がおばさんになられてからこの曲を歌うのもとっても楽しいと思いますよ。
小難しいことは考えずにお楽しみください。
【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】(11〜20)
異邦人久保田早紀11位

1979年10月リリースの久保田早紀さんのヒット曲。
イントロなどに中東の民族楽器であるダルシマーが使用されていたり、その曲タイトルから非常にオリエンタルなイメージの強い曲ですね。
ちなみにサブタイトルの『シルクロードのテーマ』は、完成した曲のイメージから後付けされたタイトルだそうです。
歌の導入部のAパート→展開のBパート(サビ)→締めのAパートの変形という、昭和歌謡の正統派と言える文脈で構成された曲なので、普段からあまり歌や音楽に触れていない人にでも簡単に覚えられるでしょう。
このあたりが凝った構成や展開の多い現代の曲と昭和のヒット曲の最大の違いかもしれません。
歌う上でとくに問題になるほど難しい箇所はないと思いますが、マイナーキーのAパートから、メジャー展開するBパートへのコントラストをしっかりつけて歌うようにするといいでしょう。
声を張り上げるよりは、少し余裕を持たせて優しく大きく歌い上げる方が曲に合った歌い方になると思いますので、音域的に高音が厳しい方は、少し低めのキー設定で歌うといいでしょう。
青いエアメイル荒井由実12位

幅広い音楽性で60代から50代の男女から圧倒的な支持を集める女性シンガーソングライター、荒井由実こと松任谷由実さん。
彼女の楽曲のなかでも、特に50代の女性にオススメしたい楽曲が、こちらの『青いエアメイル』。
本作は遠くにいる恋人を思う内容がつづられた、しっとりとしたバラード。
ゆったりとしたリズムのため、50代の女性には非常に歌いやすい楽曲だと思います。
音域も狭いので、夜が深まってきた頃のカラオケでも歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
喝采ちあきなおみ13位

昭和を代表する歌姫、ちあきなおみさん。
一般的なアーティストとは違い、彼女の歌は本当に感動させる歌い方でしたよね。
そんなちあきなおみさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたい作品が、こちらの『喝采』。
いわずとしれた名曲ですよね。
原曲では裏声を使っているように思えますが、実際のところはボリュームを下げたミドルボイスのため、裏声が出ない方でも声を張り上げなければ簡単に歌えると思います。
低いと感じた場合は1つか2つ、キーを上げてみるのもオススメです。
夢をあきらめないで岡村孝子14位

女性ボーカルデュオのあみんとしても活躍した、シンガーソングライターの岡村孝子さんが1987年にリリースした『夢をあきらめないで』。
当時の中学校の音楽教科書に採用されるなど、幅広い年齢層から支持を獲得しました。
軽快なリズムで展開するシンセの豊かなメロディーが響きます。
一定のテンションで展開する楽曲なので、抑揚を付けるのが苦手な方にもオススメです。
毎日を頑張って生きるすべての人にエールを贈るメッセージソングです。
しなやかな発声を意識して、カラオケで歌ってみてくださいね。