室内レクの人気ランキング
雨天で予定やイベントが中止になったときに役立つ「室内レクリエーション」。
この記事では、人気の室内レクリエーションをランキング形式で紹介します。
「年齢関係なく楽しい室内遊び」、「幼児でも楽しめる室内レクリエーション」、「体育館でも遊べる大人数向けの室内レクリエーション」を探しているあなたにオススメです。
予定やイベントが中止になったゆううつな気分は、室内レクリエーションで吹き飛ばしましょう!
人数や場所に合わせて、ぴったりのレクリエーションを探してみてくださいね。
室内レクの人気ランキング(71〜80)
ワードウルフゲーム78位

心理ゲームっぽい「ワードウルフゲーム」!
まず、ゲームに参加する人数分のカードを用意します。
そのカードには1枚を除いて全て同じワードを書いておき、除いた1枚には全く違うワードを書いておきます。
あとはそれぞれがカードを持ち、カードに書かれたワードについて会話をします。
その中で、誰が違うワードのカードを持っているかを当てるゲームです。
はじめのうちはもし自分が他の人とは違うワードだとしてもわかりませんが、会話の中で自分が違うかもと思った人はあえて会話に乗って周りの人をかく乱させましょう!
見事かく乱でき、誰にも仲間はずれだと思われなければその人の勝ち。
違うワードを持っていると周りの人に当てられたらその人は負けです。
人間指スマ79位

「いっせーのーで1」や「指スマ3」などと言って親指を上げて遊ぶ、指スマ。
これを全身を使っておこなうのが「人間指スマ」です。
全員顔を伏せた状態で始め、指スマと同じかけ声とともに数字がコールされたら親指を上げる要領で顔を上げる、もしくは伏せたままでいます。
言った数字と顔を上げた人数が同じであれば、数字を言った人は勝ちとなり、輪から抜けます。
数が合わなければ、そのまま残りましょう。
最後まで輪から抜けられず残った人が負けです。
親指だけでやるときとはまた違った楽しみが待っていますよ!
「はい」と言ってはいけない面接80位

日常生活の中で、何かを言われたときの返事として発言する「はい」という言葉。
この「はい」を言ってはいけないというゲームです!
先輩や目上の人相手にはどうしても敬語を意識して「はい」と言ってしまいますよね。
実際に職場の先輩と遊んでみてもいいですが、普段敬語を使わない友達同士で1番「はい」という言葉が出やすい就職面接という形でゲームをするとおもしろいですよ!
面接官役の人に対して、面接を受ける側の人が「はい」禁止。
何か質問されるたびに無意識で発言してしまう「はい」をいかに止められるか?違う言葉に言いかえられるか?意外にこれが難しいんです!
室内レクの人気ランキング(81〜90)
あたまおしりゲーム81位

最初の一文字、最後の一文字を指定された状態で、その間を文字埋めして一つの単語にするというゲームです。
この遊びのミソは10秒の制限時間。
せまってくるタイムリミット……想像するだけでちょっと焦りませんか?
「ふだんなら絶対出てくるのに!」な回答が、どうしても思い浮かばないことも。
ワイワイがやがや、みんなで和気あいあいとした時間を過ごしたいときにぴったりです。
長い単語で答えられると、場がより盛り上がりそうですね。
おしくらまんじゅう82位

寒いときの運動としておなじみ、おしくらまんじゅう。
遊び方は、円などを書いておき、そのなかで背中に合わせになります。
手を前に組んだ状態でゲームスタート。
お尻や背中で押し合って、転んだり外に出たら負けです。
最後の一人になった人の優勝。
硬い地面ではなく、転んでも大丈夫な状態でおこないましょう。
また、手などを使うと危険なのでしないでください。
かみなりゲーム83位

楽しみながら体を動かそう!
かみなりゲームのアイデアをご紹介します。
室内で過ごしていると、運動不足が心配という方もいるのでは。
そんな時にオススメなのが、かみなりゲームのアイデアです。
子供は、おなかを上にした状態でねころがりましょう。
この時、家具や人にぶつからないように距離をあけるのがポイントです。
保護者の方や先生が「ゴロゴロ」と言っている間は寝転がった状態で「ドカン」という言葉を合図におなかを床につける遊びです。
小声にしたりスピードをあげたりとアレンジしながら楽しみましょう。
もひとりおるおるゲーム84位

「もひとりおるおるゲーム」は、関ジャニ∞がやっていたゲームだそうです。
「朝食の時間が5分」などお題をだします。
「もうひとりー」の掛け声に合わせて、自分も同じの場合は「おるおるー」と掛け声に続けます。
このときに、「おるおるー」という人が1人だけの人が勝ちです。
案外何人も同じだったり、だれも共感してくれなかったり、お題の選択が難しいですよ。
ちょっとした告白タイムみたいになるかも?