室内レクの人気ランキング
雨天で予定やイベントが中止になったときに役立つ「室内レクリエーション」。
この記事では、人気の室内レクリエーションをランキング形式で紹介します。
「年齢関係なく楽しい室内遊び」、「幼児でも楽しめる室内レクリエーション」、「体育館でも遊べる大人数向けの室内レクリエーション」を探しているあなたにオススメです。
予定やイベントが中止になったゆううつな気分は、室内レクリエーションで吹き飛ばしましょう!
人数や場所に合わせて、ぴったりのレクリエーションを探してみてくださいね。
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 高校生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
室内レクの人気ランキング(91〜100)
プレッシャーゲーム92位

「プレッシャーゲーム」は当たり前のことを緊張の中でするゲームです!
絶対に失敗してはいけないルールの中、短い早口言葉やボールキャッチなど、普段なら絶対に失敗しないゲームを続けていきます。
「絶対に失敗してはいけない」というプレッシャーが意外にも人の失敗を引き出すんですよね。
誰が緊張にうち勝つのか?負けるのか?
ゆるいゲームですが仲間と楽しく遊べてオススメのゲームです。
プレッシャーに負け敗北した時は、罰ゲームをうけます。
先にどんな罰ゲームかを決めておくと、さらなるプレッシャーにつながりゲームがもっとおもしろくなりそうですね!
マンションゲーム93位

テンポがポイントのマンションゲームを紹介します。
5階だてのマンションがあり最初に5階に到着してしまった人が負けになります。
1人ずつマンションの部屋番号を付けましょう。
例えば1階は101、102、103のような形で番号をつけます。
スタートしたら自分の部屋番号を言って、次に指名する人の部屋番号を言いましょう。
手拍子をしながらテンポよく制限時間を設けてゲームを進めていきます。
番号を指名されたのに反応できなかった人は次に部屋番号が201,202、203のようになってきますよ。
最後に5階に到達してしまった人が負けになります。
ハラハラドキドキのマンションゲーム、集中力を大切にしながらすすめていきましょう。
人と被ったら負け!唯一無二対決94位

「好きなおにぎりの具は?」というお題に、全員同じものを答えられるかどうかといった、あるお題に対してみんなで同じものを答えるというゲームはおなじみですよね。
「人と被ったら負け!唯一無二対決」は、お題に対して全員違うものを答えられるか、というゲーム!
ありそうでなかったこのゲーム。
自分のオリジナリティが試されます。
心してかかるように!
地獄のゲーム95位

「地獄のゲーム」って何?
とちょっと怖くなってしまいますが、本当に怖くなるほど無限地獄で楽しめるゲームです。
いつ、どこで、誰が、何をというそれぞれのシーンをあらかじめバラバラにしたクジを作っておきます。
それをそれぞれのいつ、どこでのカテゴリーに分け、引いていきます。
それでできた文章を見ておもしろいね!と楽しむゲームです。
でもそれだけじゃまだまだ物足りない!と感じられた方は、出てきた文章通りの行動を実際にやってみましょう!
すると一気にスリル満点のゲームに早変わり。
とんでもない文章のときは地獄を見るかもしれませんね……。
折り紙「桜の花」96位

入学式や卒業式が重なる春先。
飾り付けを考えるのも大変ですよね。
そんなときは子供たちに飾り作りを手伝ってもらいましょう!
本格的な桜の飾りは折り紙で作れちゃいます!
折る手順は少し複雑ですが、覚えてしまえば簡単にできますよ!
一度だけハサミを使う場面があるので、ハサミの扱いに注意しながらやってみましょう。
できあがった飾りにメッセージを書いて飾り付けると、思いがこもったステキな式典になりそうですね!
楽しみながら準備ができるのでオススメです。
牛タンゲーム97位

頭を使う牛タンゲームは集中力や記憶力がポイントになってくる、みんなで遊ぶのにぴったりなゲームです。
参加者で輪になり「ギュウ」と声に出し言ったら「タン」の部分で声は出さず手をたたきます。
最後の「タン」部分は連続になるので特に注意しましょう。
1周回ったら2周目、3周目と最後の「タン」部分を1個ずつ増やしながらゲームを進行していきますよ。
周数が増していくと「タン」の数が増えてくるので記憶して間違えないように注意してくださいね。
慣れてきたら、テンポ良く進めていくと盛り上がるかもしれませんよ。
立体パズル98位

平面のイメージが強いパズルゲームですが、これはその立体版です。
見本に描かれた図形の通り、積み木の要領で形を作る、というもの。
空間把握能力が重要な遊びです。
幼稚園ぐらいの小さなお子さんでも楽しめますよ。