RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

室内レクの人気ランキング

雨天で予定やイベントが中止になったときに役立つ「室内レクリエーション」。

この記事では、人気の室内レクリエーションをランキング形式で紹介します。

「年齢関係なく楽しい室内遊び」、「幼児でも楽しめる室内レクリエーション」、「体育館でも遊べる大人数向けの室内レクリエーション」を探しているあなたにオススメです。

予定やイベントが中止になったゆううつな気分は、室内レクリエーションで吹き飛ばしましょう!

人数や場所に合わせて、ぴったりのレクリエーションを探してみてくださいね。

室内レクの人気ランキング(91〜100)

人と被ったら負け!唯一無二対決92

【五者五様】人と被ったら負け!唯一無二対決!!!
人と被ったら負け!唯一無二対決

「好きなおにぎりの具は?」というお題に、全員同じものを答えられるかどうかといった、あるお題に対してみんなで同じものを答えるというゲームはおなじみですよね。

「人と被ったら負け!唯一無二対決」は、お題に対して全員違うものを答えられるか、というゲーム!

ありそうでなかったこのゲーム。

自分のオリジナリティが試されます。

心してかかるように!

地獄のゲーム93

誰でも簡単にできる地獄のゲームを発明してしまった…
地獄のゲーム

「地獄のゲーム」って何?

とちょっと怖くなってしまいますが、本当に怖くなるほど無限地獄で楽しめるゲームです。

いつ、どこで、誰が、何をというそれぞれのシーンをあらかじめバラバラにしたクジを作っておきます。

それをそれぞれのいつ、どこでのカテゴリーに分け、引いていきます。

それでできた文章を見ておもしろいね!と楽しむゲームです。

でもそれだけじゃまだまだ物足りない!と感じられた方は、出てきた文章通りの行動を実際にやってみましょう!

すると一気にスリル満点のゲームに早変わり。

とんでもない文章のときは地獄を見るかもしれませんね……。

折り紙「桜の花」94

【桜の花びらの作り方】卒業式折り紙 簡単!!
折り紙「桜の花」

入学式や卒業式が重なる春先。

飾り付けを考えるのも大変ですよね。

そんなときは子供たちに飾り作りを手伝ってもらいましょう!

本格的な桜の飾りは折り紙で作れちゃいます!

折る手順は少し複雑ですが、覚えてしまえば簡単にできますよ!

一度だけハサミを使う場面があるので、ハサミの扱いに注意しながらやってみましょう。

できあがった飾りにメッセージを書いて飾り付けると、思いがこもったステキな式典になりそうですね!

楽しみながら準備ができるのでオススメです。

牛タンゲーム95

【牛タンゲーム】道具なしで盛り上がる簡単遊び!!#shorts
牛タンゲーム

道具なしでみんなで盛り上がれる牛タンゲームを紹介します。

「ぎゅう」と言ったら次の人が「たん」の部分で手をたたきます。

リズム良く手をたたいていくのがポイントですよ。

手をたたいて良いのは「たん」の部分だけです。

集中力とリズムを崩さないように判断力が重要になってきますね。

順番を間違えたりリズムが合わなかった人は負けです。

もし人数が多い場合はチームに分かれておこなうのがオススメです。

参加者同士顔を見合わせながら楽しんでくださいね。

立体パズル96

【フィッシャーズ】フィッシャーズ VS ボンボン!立体パズルバトル!
立体パズル

平面のイメージが強いパズルゲームですが、これはその立体版です。

見本に描かれた図形の通り、積み木の要領で形を作る、というもの。

空間把握能力が重要な遊びです。

幼稚園ぐらいの小さなお子さんでも楽しめますよ。

紙コップ立て97

【家でもできる子どもの運動】紙コップ立て競争(全年齢向け)
紙コップ立て

ペットボトルチャレンジって知っていますか?

3分の1ほど液体の入ったペットホトルをくるりと一回転させて立てるという遊びです。

SNSや動画サイトの広まりとともによく目にするようになりました。

もしかするとそのペットホトルチャレンジより前からあったかもしれない「紙コップ立て」をしてみんなで盛り上がってみましょう。

手で投げるもよし、キックするもよし、ルールをいろいろ変えてコップを立ててくださいね。

部屋の中でも楽しめるノンデジタルな遊び、雨の日にぜひ!

誰の声ゲーム98

学期末のお楽しみ会に最適!チーム対抗で盛り上がるレク3選
誰の声ゲーム

数人でチームを作り、代表のチームが前に出ます。

誰か一人が声を出し、他のチームは目を閉じた状態で声を聞いてください。

それが誰の声であるかを当てるゲームです。

チーム全員が当てられたら1ポイント獲得!

それを繰り返し、最後に一番ポイントの高いチームの勝利です。

声を出すチームは、声色を変えたり、モノマネをしたりして誰かわからないように工夫しましょう。

正解を予想するための紙やミニサイズのホワイトボードを人数分用意してくださいね。

個人戦にしても良いと思いますよ。