RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

室内レクの人気ランキング

雨天で予定やイベントが中止になったときに役立つ「室内レクリエーション」。

この記事では、人気の室内レクリエーションをランキング形式で紹介します。

「年齢関係なく楽しい室内遊び」、「幼児でも楽しめる室内レクリエーション」、「体育館でも遊べる大人数向けの室内レクリエーション」を探しているあなたにオススメです。

予定やイベントが中止になったゆううつな気分は、室内レクリエーションで吹き飛ばしましょう!

人数や場所に合わせて、ぴったりのレクリエーションを探してみてくださいね。

室内レクの人気ランキング(41〜50)

じゃんけん列車50

じゃんけん列車(収穫祭Ver)
じゃんけん列車

長い列車ができあがる遊び、じゃんけん列車をして遊びましょう!

初めは1人で音楽が鳴っている間自由に動き、音楽が止まったタイミングで目の前にいる人とじゃんけんをします。

じゃんけんに負けたら勝った人の後ろについて連結し、勝った人はそのまま列車の先頭として後ろの人とともに動いて回ります。

これをじゃんけんの相手がいなくなるまで繰り返していき、1番最後まで先頭をキープできた人が勝ちです。

列がどんどん長くなることを考慮して、なるべく広い場所でおこないましょう。

室内レクの人気ランキング(51〜60)

ポーズ合わせゲーム51

IMP.のシンクロ率は!?7人でポーズ一致ゲームしたらムズすぎた!! #46
ポーズ合わせゲーム

人数が多ければ多いほど盛り上がるかも?

「ポーズ合わせゲーム」を紹介します。

その名の通り、お題に合わせてそれぞれが「せーの!」でポーズをとり、ポーズが全員一致すれば成功という遊びです。

お題は動物やキャラクター、さまざまな職業の人や身近な人など、みんなが知っているものならなんでもOKです。

人数が多いときはチーム戦にして、先に全員一致したチームが勝ちというルールにしてもおもしろそうですね。

チームワークが試されるユニークなゲーム、ぜひ遊んでみてくださいね。

夢の扉ゲーム52

【夢の扉ゲーム】友達と超盛り上がるゲームを紹介!!
夢の扉ゲーム

4名〜5名グループにオススメの遊びです!

「時を3秒止める能力」「対象を真顔にする能力」など……合計7つの能力を用意し、それぞれが能力者として割り振ります。

そして、ひらけ!夢の扉」の合図で、それぞれ能力を発揮し、対象者はその能力に応じたアクションをしなければいけません。

たとえば「時を3秒止める能力」を言い当てられたら、笑ったり違うアクションをとってしまうと負けです。

猛獣狩りゲーム53

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
猛獣狩りゲーム

こちらは幼稚園児など小さい年齢から楽しめるゲームです。

歌やかけ声に合わせて体を動かし、リーダーが言った動物の文字数と同じ人数でグループになりすばやく座ります。

グループになり損ねた人はその動物のまねをしたり、罰ゲームをしたりしましょう。

小さい子供の場合は言葉の文字数を数える練習にもなりますし、グループを作ることで、参加者同士コミュニケーションをとることができますよ。

特に知らない人たちが多い集まりでもオススメなゲームです。

ドレミの歌ゲーム54

【大流行】ドレミの歌ゲームがくそ面白すぎるwww
ドレミの歌ゲーム

「ドレミの歌ゲーム」は、お笑いタレントやYouTuberなどがきっかけに人気になったゲームです。

このゲームでは、みなさんご存じ『ドレミの歌』の歌詞とメロディを使います。

急に音程を指定し、指定された人はその音程から始まるメロディと歌詞を歌わなくてはいけません。

聞くだけなら簡単に思いますが、やってみると実はとっても難しいんです!

とっさに歌うと音程や歌詞が混ざってしまうので、聴いている方はおもしろいですよ!

ナンジャモンジャゲーム55

【大流行】ナンジャモンジャゲームがくそ面白かったwww
ナンジャモンジャゲーム

『ナンジャモンジャ』は、ナンジャモンジャ族というキャラクターに名前を付けて遊ぶボードゲームです。

裏向きに山にしたカードを参加者が1枚ずつめくり、出てきたキャラクターが初見なら好きに名前をつけます。

そして次に同じキャラクターのカードが出てきたら決めた名前を素早く言いましょう。

一番に言えた人は、場にあるカードを全部もらえます。

すべてのカードがなくなった時、手持ちのカードが多い人の勝ちです。

どんな名前をつけるのか人によって個性が出るので、シンプルだけどとても盛り上がるゲームですよ!

対義語ゲーム56

【スカイピース】vs6!対義語ゲーム【あるてぃめっとピース!】
対義語ゲーム

リズムに合わせて、前の人が言った言葉の対義語を答えていくゲームです。

対義語というのは反対語のこと、「大きい」の対義語が「小さい」というのが良い例ですね。

参加者は円になり、先頭を1人決めたら時計回りに答えていきます。

このゲームの面白いところは、対義語がない言葉を言ってもOKなところ。

たとえば「りんご」と言われたら「バナナ」と答えても、参加者がそれを対義語と認めれば何を言ってもいいんです!

考えすぎず、思いついた言葉を言って楽しんでみてくださいね。