室内レクの人気ランキング
雨天で予定やイベントが中止になったときに役立つ「室内レクリエーション」。
この記事では、人気の室内レクリエーションをランキング形式で紹介します。
「年齢関係なく楽しい室内遊び」、「幼児でも楽しめる室内レクリエーション」、「体育館でも遊べる大人数向けの室内レクリエーション」を探しているあなたにオススメです。
予定やイベントが中止になったゆううつな気分は、室内レクリエーションで吹き飛ばしましょう!
人数や場所に合わせて、ぴったりのレクリエーションを探してみてくださいね。
室内レクの人気ランキング(41〜50)
イス取りゲーム43位

イス取りゲームは大人から子供まで楽しめるので、室内レクにぴったりですよね!
用意するものも、イスと音楽のみ!
シンプルなゲームでありながら、ドキドキハラハラワクワクを楽しめますね。
ルールはとても簡単で、人数分よりも1つ少ないイスを並べて、音楽に合わせてイスの周りをぐるぐるまわります。
音楽が止まったら、それぞれイスに着席。
座れなかった人から抜けていきましょう。
簡単な罰ゲームを用意するなど、さらにアレンジを加えても盛り上がれますよね!
人狼ゲーム44位

アメリカのゲームメーカーLooney Labs.より『汝は人狼なりや?』というタイトルで2001年に発売され、日本でも大ブームを巻き起こした会話と推理を中心にしたパーティーゲーム。
ゲーム開始時に人狼と村人の配役が決められ、人狼は村人の全滅を目指し、村人は人狼を見抜いて追放する、というルールで進行していくゲームです。
本来はゲーム専用のカードやアプリを使って行うゲームですが、ZOOMなどのプライベートチャットが使えるリモートでもプレイ可能なため、おうち時間が増えている高校生でも遊べるゲームです。
仲のいい友達同士で奥が深い心理戦が楽しめる、オススメのゲームと言えるのではないでしょうか。
宝探しゲーム45位

ドキドキワクワクの宝探しゲームをするのは、いかがでしょうか。
部屋のあらゆる場所に宝物の品を隠しておき、それらを子供たちに探してもらいます。
隠す範囲は、ある程度限定しておくのがいいでしょう。
また、チーム戦にして、一方のチームの子供たちが隠す役、もう一方のチームが探す役という形で、全て子供たち主導にするのもオススメです。
宝物そのものを子供たちに作ってもらうのもいいですね!
キラキラの折り紙で作ったもの、かわいい絵など、子供たちの宝物のイメージを具体的に表現してもらいましょう。
さまざまな形でアレンジもできる宝探しゲーム、ぜひやってみてくださいね!
手押し相撲46位

2人で向かい合って手だけで押し合う「手押し相撲」。
普通の相撲と違って学生の時より体力が落ちたな〜という方でも遊べますよ!
遊び方は簡単!向かい合って両手で相手の両手を押すだけ。
ただし、立っている場所から動いてはいけません。
バランスを崩して倒れてしまった人の負けです!
大人の方が意地になって盛り上がること間違いなし!
30秒当てゲーム47位

自分の体内時計の感覚だけを頼りにして、ピッタリと30秒でストップウォッチを止められるかに挑戦するゲームです。
時計を見ずに、ストップウォッチのスタートとストップを押すだけのシンプルなルールなので、さまざまなアレンジも加えられますよ。
会話をこなしつつ時間をはかる、周りがランダムに数字を投げかけて邪魔するパターンなども盛り上りそうですね。
目を閉じて感覚を研ぎ澄ますパターン、リズムをとって時間の経過を感じるパターンなど、自分のやりやすい方法でチャレンジしてみましょう。
お絵描き伝言ゲーム48位

紙を用意するだけで楽しめる伝言ゲームがこちらです。
まず伝言する順番を決め、一列に並びます。
前の人が書いている様子がわからないように目隠しなどをし、1番の人はお題をもとに絵を描きます。
2番目の人はその絵を見て伝える内容をなるべく理解しまた絵を描きます。
2番目の人の絵を見ながら3番目の人が絵を描きます、という風にかいていき、最後の人がその絵が何だったのか答えます。
最後に順番に描いた絵を見比べていくのも楽しいですよ。
じゃんけん列車49位

長い列車ができあがる遊び、じゃんけん列車をして遊びましょう!
初めは1人で音楽が鳴っている間自由に動き、音楽が止まったタイミングで目の前にいる人とじゃんけんをします。
じゃんけんに負けたら勝った人の後ろについて連結し、勝った人はそのまま列車の先頭として後ろの人とともに動いて回ります。
これをじゃんけんの相手がいなくなるまで繰り返していき、1番最後まで先頭をキープできた人が勝ちです。
列がどんどん長くなることを考慮して、なるべく広い場所でおこないましょう。