室内レクの人気ランキング
雨天で予定やイベントが中止になったときに役立つ「室内レクリエーション」。
この記事では、人気の室内レクリエーションをランキング形式で紹介します。
「年齢関係なく楽しい室内遊び」、「幼児でも楽しめる室内レクリエーション」、「体育館でも遊べる大人数向けの室内レクリエーション」を探しているあなたにオススメです。
予定やイベントが中止になったゆううつな気分は、室内レクリエーションで吹き飛ばしましょう!
人数や場所に合わせて、ぴったりのレクリエーションを探してみてくださいね。
室内レクの人気ランキング(11〜20)
逆再生伝言ゲーム15位
@stmltytband TikTokで話題の逆再生伝言ゲームが楽しすぎたwwwww #伝言ゲーム#逆再生#ガールズバンド#youtuber#ギター女子#ドラム女子#ベース女子#サックス女子#キーボード女子 @ゆきっぺ【ステミレイツ】 @ごみちゃん【ステミレイツ】 @あやのん【ステミレイツ】 @MION【ステミレイツ】 @輝星 @あきら【ステミレイツ】
♬ オリジナル楽曲 – ステミレイツ – ステミレイツ
お題の言葉を逆再生したものを伝言していき、最後の人が正しい言葉になるのかをためすゲームです。
まずはお題を普通に発して録音したものを逆再生、そこで聞こえた言葉を次の人に伝えていきます。
最後の人はそれを録音して逆再生、お題の言葉になっているのか、元の言葉からどこまでずれているのかをチェックしましょう。
逆再生をしっかりと言葉にする能力が試されるので、最初から間違っている場合があるところもおもしろいポイントですよね。
フラフープリレー16位

こちらはフラフープ一つでできるゲームで、コミュニケーションがとれたり、協調性が増したりしますよ。
ゲームの進め方は5人以上くらいのチームを作り、隣の人と手をつないで一列に並びます。
スタートの合図で、列の端から順番にてをつないだままでフラフープを手、足など体に通し、次の人に渡していきます。
最初に最後の人まで通せたチームが勝ちです。
みんなの協力がないとスピードアップできないので心を一つにして挑戦してみてくださいね。
進化じゃんけん17位

都会に出掛けると「傘専門店」を見つけることがあります。
1度も入ったことはないのですが、いつも200~300円のビニール傘しか使わない私も「どんな傘があるのかな?」と一応は気になります。
春の雨に合う傘、使ってみたいですね。
雨にも負けない室内ゲーム「進化じゃんけん」をご紹介。
複数人が混ざってじゃんけんし、勝った者からどんどん進化していくハラハラドキドキのレクリエーションです。
進化する動物はその場でみんなで考えても盛り上がる。
文字で読むよりもずっと楽しいじゃんけんです。
気になった方はぜひ検索してみてくださいね!
歌詞乗っ取りゲーム18位

大人になると、学生時代に聴いた音楽をもう一回聴き直している人も多いんじゃないでしょうか。
そんな同世代の大人同士で集まったときにやってほしいのが、こちら「歌詞乗っ取りゲーム」です。
このゲームでは歌を歌っていき、その曲の歌詞と他の曲の歌詞が同じ部分で乗っ取っていきます。
同じ世代の人とやると懐かしい曲がたくさん出てくるので楽しいですよ。
しりとりジェスチャーゲーム19位

思わず声を出したくなってしまう、しりとりジェスチャーゲームです!
前の人のジェスチャーが示す言葉を予想し、通常のしりとりと同様に最後の文字を先頭にして、新たなジェスチャーでつないでいきます。
ジェスチャーが伝わらなかったり、「ん」が付く言葉を使ってしまったりしたら、そのチームの負けが確定します。
このゲームで重要なのは、やはり表現力。
個性的な表現は、気心の知れた仲間であってもなかなか伝わりにくいかもしれませんね。
そこも含めて楽しんでみてください!
偉人の名言ゲーム20位

歴史に名を残す偉人たちはそれぞれの信念や価値観を伝える名言を残していますよね。
そんな歴史上の偉人たちを参考にして、架空の偉人の名前とその人が言ってそうな名言を考えていくゲームです。
存在しないものを言葉にする発想力が大切な内容ではありますが、歴史に詳しい人の方が参考にできるものが多いので有利かもしれませんね。
ありそうな雰囲気やおもしろさを正解の基準として、自由な発想でゲームを進めていきましょう。
その名言が生まれたときのエピソードなどもあわせて考えるパターンでも盛り上がりそうですね。
室内レクの人気ランキング(21〜30)
カムチャツカ半島ゲーム21位

「カムチャツカ半島ゲーム」は滑舌に自信がある人、もしくは逆にまったく自信がない人にやってほしいゲームです。
このゲームでは代表者を一人決めて指をさされた人が「カムチャツカ半島」と言っていき、それを続けていくというのがルール。
シンプルですが続けているうちにかんでしまうので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。