ジャズの人気曲ランキング
19世紀にアメリカにて生まれた音楽、ジャズ。
アフリカの伝統的な音楽と西洋の音楽とが出会い混ざりあったこのジャズは、ブラックミュージックにルーツを持つ独特のノリと情熱的な演奏が魅力ですよね。
さらにそこからさまざまな音楽に影響を与え、今ではあらゆる場面でその息吹が感じられるようになりました。
この記事では、そんなジャズの名曲たちをランキング形式で紹介していきますね。
国内では「大人の音楽」とされることも多いジャズですが、ぜひこの記事で紹介した曲をきっかけに、多くの人がジャズにハマっていただければ幸いです。
- 【2025】ジャズ風の邦楽バラード名曲まとめ
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲・スタンダードナンバーまとめ
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】ジャズの今を知る!最新の注目曲・人気曲まとめ
- 【洋楽ジャズ】一度は聴いたことのあるスタンダードナンバー特集
- ジャズのCMソング。人気のコマーシャルソング
- 【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲
- 【本日のジャズ】今日聴きたい!往年の名曲や現代ジャズをピックアップ
- 【2025】海外のジャズバンドの名曲まとめ
- カラオケにもオススメ!一度は歌ってみたいジャズの名曲
- 【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲
- 【秋ジャズ】秋に聴きたいジャズの名曲・人気曲
- ジャズのBGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
ジャズの人気曲ランキング(81〜90)
Time After TimeMiles Davis85位

スタンダードナンバーと言われると、大抵が戦前や50年代60年代といった時代に生まれた曲というイメージですが、本稿で紹介する楽曲は80年代に生まれた珠玉のスタンダードナンバーです。
大の親日家としても有名なアメリカ出身の女性シンガーソングライター、シンディ・ローパーさんが1983年にリリースした特大ヒットアルバム『She’s So Unusual』に収録されている『Time After Time』は、80年代を代表する名バラードとして2020年代の今も愛される名曲ですよね。
CMなどでも何度となく起用されていますし、若い音楽ファンであっても切ないメロディを聴けばすぐにそれと分かるはず。
実はこの『Time After Time』ですが、ジャズ界においてもスタンダードナンバーとして多くのアーティストがカバーし続けているのです。
ジャズ界における帝王、マイルス・デイヴィスさんが『Time After Time』が発表されて間もない時期の1984年にインストゥルメンタル・バージョンとして録音、翌年の1985年にシングルとしてもリリースしたことが直接的なきっかけとなっています。
その後はマイルスさんのライブ・パフォーマンスにおいても、繰り返し演奏されたという経緯があるのですね。
もちろん、ジャズに限らずさまざまな分野でカバーされ続けている永遠の名バラードを、オリジナル・バージョンでもマイルスさんのカバーでもぜひ楽しんでくださいね!
Fly With the WindMcCoy Tyner86位

ジャズの歴史に残る名ピアニスト、マッコイ・タイナーさんは1950年代から音楽活動を始めて以来、2020年に81歳で亡くなるまで長きに渡ってシーンをリードし続けた偉大なミュージシャンです。
『BLUE GIANT』の中では主人公の宮本大と凄腕のピアニストである沢辺雪祈の練習時に初心者であるドラマー、玉田が参加した際に演奏した曲がマッコイさんが1976年にリリースした名盤『Fly With The Wind』の表題曲なのですね。
初心者にしていきなり8分を超える長尺曲、しかもオリジナルのドラムを担当しているのはあの超テクニカルなプレイヤーのビリー・コブハムさんというのがすごい。
ちなみに原曲はサックスではなくフルートで、ストリングスも加わった流麗かつ豪華なアンサンブルが特徴です!
Blue in GreenMiles Davis87位

静かで瞑想的な雰囲気が、特別な夜を優雅に演出するマイルス・デイヴィスさんによる一曲です。
ミュートを効かせたトランペットのささやきと、透明感のあるピアノの響きが溶け合い、まるで青と緑が滲む水彩画のような情景が心に浮かびますね。
この内省的な美しさは、食事と会話を邪魔することなく、空間を上質に彩ってくれるでしょう。
本作は、1959年8月にモダン・ジャズの傑作として名高いアルバム『Kind of Blue』に収められた作品です。
コード進行に縛られないモード・ジャズの手法を用いたこの名盤は、ジャズとしては異例の5×プラチナ認定を受けるなど、世界中で愛され続けています。
落ち着いたディナーやバーで過ごす時間に、洗練された大人のムードを添えてくれる魅力にあふれていますよ。
It Never Entered My MindMiles Davis Quintet88位

優雅で洗練された演奏と、深い感情表現が織りなす名演。
アメリカを代表するジャズバンド、マイルス・デイヴィス・クインテットが1956年5月に残した珠玉のバラード演奏です。
失恋の痛みと孤独を描いた繊細な物語に、リーダーのミュートトランペットが艶やかな音色で寄り添います。
アルバム『Workin’ with the Miles Davis Quintet』に収録され、1959年12月にリリースされた本作は、映画『ラニー/怒りの銃声』や『プリティ・ブライド』でも使用され、その魅力を広く知らしめました。
静かな夜のひととき、心に染みる優美な旋律に身を委ねてみてはいかがでしょうか。
Feeling GoodNina Simone89位

自由と解放、新たな始まりを象徴する楽曲として、多くの人々の心に刻まれています。
力強く、感情豊かな歌声が、聴く者に希望と勇気を与えます。
1965年のアルバム『I Put a Spell on You』に収録され、ニーナ・シモンさんの代表作となりました。
1994年にイギリスのフォルクスワーゲンのCMで使用され、再び注目を集めました。
公民権運動にも深く関わったシモンさんの思いが込められた本作は、人生の転換期や新しい挑戦を前にした時に聴くのがおすすめです。
心が軽くなり、前を向く勇気がわいてくるでしょう。
SummertimeNorah Jones90位

もともとは、ジョージ・ガーシュウィンさんが1935年に発表したたオペラ『ポーギーとベス』のために作曲した曲で、子供をあやす子守歌として劇中で歌われています。
ゆっくりとしたバラード調から、テンポがあるスウィングまで、いろいろなアレンジで演奏されることが多い曲です。
ジャズの人気曲ランキング(91〜100)
The Nearness Of YouNorah Jones91位

ジャズシンガー、ノラ・ジョーンズさんの甘く切ないバラード、『The Nearness Of You』。
この曲は感情を優しいメロディーにのせ、愛する人との至福の瞬間を描いています。
1938年に誕生し、多くのアーティストにカバーされた本作ですが、2002年にリリースされたノラ・ジョーンズさんのアルバム『Come Away with Me』では、彼女独自の解釈が加わり、新しい息吹を吹き込まれています。
わずかなブレスと共に感じる彼女のウィスパーボイスは、リスナーの心に寄り添うでしょう。