ジャズの人気曲ランキング
19世紀にアメリカにて生まれた音楽、ジャズ。
アフリカの伝統的な音楽と西洋の音楽とが出会い混ざりあったこのジャズは、ブラックミュージックにルーツを持つ独特のノリと情熱的な演奏が魅力ですよね。
さらにそこからさまざまな音楽に影響を与え、今ではあらゆる場面でその息吹が感じられるようになりました。
この記事では、そんなジャズの名曲たちをランキング形式で紹介していきますね。
国内では「大人の音楽」とされることも多いジャズですが、ぜひこの記事で紹介した曲をきっかけに、多くの人がジャズにハマっていただければ幸いです。
ジャズの人気曲ランキング(91〜100)
The Girl From IpanemaStan Getz & Joao Gilberto92位

ブラジルの心地よい風を感じさせるような軽やかなギターで始まるこの作品は、Stan Getz & Joao Gilbertoの共演盤『Getz/Gilberto』の中でも特に有名な一曲です。
イパネマの美しい少女への憧れを歌ったロマンティックな内容は、ジョアン・ジルベルトさんのささやくようなポルトガル語と、アストラッド・ジルベルトさんの英語ボーカルで甘く切なく響きます。
本作は1965年の第7回グラミー賞で最優秀レコード賞を獲得し、2016年のリオ五輪開会式でも演奏されました。
スタン・ゲッツさんのクールで艶やかなサックスソロは、ジャズとボサノヴァが融合した気怠くもお洒落な雰囲気と相性抜群!
休日の午後にゆったりと聴きたい名曲です。
DesafinadoStan Getz feat. João Gilberto93位

春の日差しのように温かく洗練された音色が心を包み込みます。
アメリカのジャズサックス奏者スタン・ゲッツさんとブラジルのギタリスト、ジョアン・ジルベルトさんが紡ぎ出す優美なメロディは、愛の不協和音の美しさを巧みに表現しています。
ボサノヴァへの批判に対する反論として生まれた本作は、1964年のアルバム『Getz/Gilberto』に収録され、シンコペーションと複雑な和音進行が織りなす独特の浮遊感で聴く人を魅了します。
ゲッツさんの滑らかなテナーサックスとジルベルトさんの繊細なギター、そして囁くようなボーカルが見事に調和した一曲は、新しい季節の始まりを感じる朝の散歩や、穏やかな午後のティータイムにぴったりです。
Begin The BeguineThe Big Band Orchestra94位

アメリカ出身の作曲家、コール・ポーターさんによって作られたスウィング・ジャズの名曲『Begin The Beguine』。
1935年にミュージカル『ジュビリー』で使用されたこの曲は、その後、ジャンゴ・ラインハルトさんやエラ・フィッツジェラルドさんといった、有名なジャズのアーティストにカバーされました。
今回は、ザ・ビッグ・バンド・オーケストラによるバージョンをピックアップしてみました。
ちょっぴりマイナーなスウィング・ジャズを知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
Ruby, My DearThelonious Monk95位

主人公の宮本大いわく「天才だべ」と評されているのは、即興演奏を用いた独自のスタイルと現代も愛されるスタンダードナンバーの作曲者としても著名な天才ピアニスト、セロニアス・モンクさんですね。
作中で実際に大が聴いていると思われる作品が、セロニアス・モンクさんと彼の弟子とも言える後のカリスマ的なサックス奏者のジョン・コルトレーンさんがタッグを組んだ『Thelonious Monk with John Coltrane』です。
『Ruby, My Dear』はそのオープニングを飾る名曲で、モンクさん自身が1945年頃に作曲を手掛けたというロマンチックなバラードナンバー。
この楽曲についてはモンクさんのソロピアノアルバム『Solo Monk』でも聴けますから、ぜひ聴き比べてみてほしいですね。
Christmas Is ComingVince Guaraldi Trio96位

クリスマスと世界的人気作品『ピーナッツ』が一体化した、Vince Guaraldi Trioによるクリスマスソングの名曲です!
1965年に放映されたアニメ『A Charlie Brown Christmas』のサウンドトラックとして制作されたものですが、軽快なジャズのリズムとメロディラインが特徴的です。
ピアノ、ベース、ドラムが奏でる明るい演奏は、クリスマスの喜びや期待感を盛り上げてくれます。
アルバム『A Charlie Brown Christmas』は、アメリカで500万枚以上を売り上げる大ヒットとなりました。
毎年クリスマスシーズンになると必ず聴きたくなる、そんな楽しい気分になれる一曲です。
BirdlandWeather Report97位

電光掲示のようにきらめくフレーズが駆けぬけ、都会の夜景を一気に照らします。
ウェザー・リポートは米国拠点のジャズ・フュージョン名門。
ジョー・ザヴィヌルさんとウェイン・ショーターさんを軸に、ジャコ・パストリアスさんのリードベースが躍動。
この楽曲はNYの伝説的クラブへのオマージュで、跳ねるリフと温かなシンセ、艶やかなサックスが歓声と拍手の渦を描きます。
歌詞版では憧憬と郷愁が交差する語り手の高鳴りがにじみます。
1977年4月に発売された名盤『Heavy Weather』の冒頭曲。
米国で100万枚超、2010年にグラミー殿堂入り。
夜のドライブや、ライブ前に気持ちを上げたい時にぴったりです。
StratusBilly Cobham98位
ジャズ・ロックの歴史を語る上では欠かせない超絶テクニックを持つドラマーと言えば、1944年生まれのパナマ系アメリカ人のビリー・コブハムさんです。
マイルス・デイヴィスさんやマハヴィシュヌ・オーケストラといった革新的なジャズ・アーティスト~グループとの歴史的な仕事はもちろん、ソロ・アーティストとしても多くの作品をリリースしているビリーさんの輝かしいディスコグラフィの中でも、今回は1973年にリリースされた記念すべきソロ・デビュー作『Spectrum』に収録された楽曲『Stratus』を紹介します。
マハヴィシュヌ・オーケストラでの経験を踏まえたクロスオーバーなフュージョン・サウンドをさらにロックに寄せたといった趣のバンド・アンサンブルは最高に刺激的でカッコいいです!
ドラマチックな楽曲展開を先導し、柔に剛にと暴れ回るビリーさんのドラム・プレイはもちろん、参加したミュージシャンの熱演も素晴らしく、ディープ・パープルのギタリストにして本作から2年後に25歳の若さで亡くなってしまった、トミー・ボーリンさんによる弾きまくりな熱いギター・ソロも聴きどころですね。
余談ですが、この楽曲はマッシブ・アタックの名曲『Safe From Harm』に引用されていますから、合わせてチェックしてみてください!